ブログ

学校の様子

水のかさを調べよう

算数で「かさ」の学習をしている2年生。1リットルますを使っていろいろな容器のかさを調べました。

やかん、バケツ、じょうろ…。それぞれの容器に入る水のかさを慎重に調べます。班の仲間と協力しながら一生懸命活動していました。

「2杯だから2リットルだ」「余ったかさは3の目盛りのところまでだ」「はしたのかさはどうしよう?何と言えばいいのかな?」子どもたちは学習内容を活用するとともに、次の学習課題ももつことができました。

慎重な筆づかい

今年から毛筆に取り組んでいる3年生。用具の扱いにも慣れ、様々な筆づかいを学んでいます。

今日は「木」という漢字に挑戦。横画、縦画、左はらい、右はらい、と、これまでの学習をフル活用します。子どもたちは慎重に筆を運び、書いた線を見直して満足そうな表情を浮かべていました。

これからもじっくりと学習に取り組み、いろいろな文字に挑戦していきます。

絵本箱

読み聞かせボランティア『絵本箱』の方々が来校されました。今日は下学年児童を対象とした読み聞かせです。

子どもたちの興味をひくお話を用意してくださいました。声のトーンや読む速さ、間の取り方、言葉の強弱など、それぞれのお話の内容に合わせて工夫して表現されていました。

子どもたちは集中してお話に聞き入っていました。子どもたちは読み聞かせが大好きです。

陸上大会に向けて

6年生が親善陸上大会の練習に取り組んでいます。

今日は長距離走に挑戦です。走っているうちにだんだん呼吸が苦しくなってきますが、子どもたちは果敢にチャレンジしていました。

親善陸上大会は今月末です。体調管理に留意しながら、自分の目標に向かって自分を高める活動を続けていきます。

長さを測ろう

算数で「長さ」の学習をしている3年生。いろいろなものの長さを〇m〇㎝で表現しています。

今日は、児童玄関周辺のものの長さを測りました。足ふきマットの長さや靴箱の長さなど、巻き尺を使って正確に測りました。事前に予想した長さと実際に測った長さを比較することで、だんだんと量感が育ってきました。

子どもたちは仲間と協力しながら長さ調べを楽しんでいました。

台風の動き

5年生が理科で台風について学習しています。

台風の特徴や被害などを話し合った後、台風の動きについて学びました。

その後、何か月間もの雲画像データを連続再生したデジタル資料を視聴しました。

「台風は南から日本に近づいてくるぞ」

子どもたちの中から気づきが生まれ、みんなで共有しました。

季節に合ったタイムリーな学習です。自分の生活や体験などとつなげて考える学習を重ねます。

まだかな まだかな

秋野菜栽培の生活科学習で、だいこんの種をまいた2年生。登校後、ていねいに水をあげています。

土の様子をよく観察して、毎日、変化を調べています。少しだけ発芽した種もあり、ワクワクした気持ちが高まります。

「はやく芽が出ないかな」

「どうやってだいこんを食べようかな」

発芽やこれからの成長を待ち遠しく思いながら、愛情をもって自然に親しんでいる子どもたちです。

大切な あさがお

1年生が春から育ててきたあさがお。夏休み中もたくさんの花を咲かせて子どもたちを楽しませてくれました。保護者の皆様からは植木鉢を学校へ搬入していただき、ありがとうございました。

子どもたちは、毎朝の水やりを続けています。種をとったりつるを利用したりと、まだまだ学習活動に生かすことができそうです。

落とさず キャッチ!

3年生が体育でキャッチバレーボールをしています。トスを上げたりボールをキャッチしたりして、たくさんボールに触れています。

ネットをはさんで相手コートにボールを投げ入れるゲームも始めました。攻める側は相手がいない場所をねらいます。守る側はボールを床に落とさないようにうまくキャッチします。

子どもたちはいろいろな作戦を考えながら運動を楽しんでいます。

パソコン講座

2年生がICT支援員からパソコンの使い方を学びました。

マウスの使い方や画面上のカーソルの動かし方を確認した後、インターネットを使った検索の仕方を教えてもらいました。生活科で野菜を育てている2年生です。「とまと」「だいこん」「らっかせい」などの言葉を入力して検索してみました。写真や詳しい説明が表示され、子どもたちは満足そうでした。

今後、様々な学習でパソコンを活用し、学びにつなげていきます。