学校の様子
英語を楽しもう!
1年生がALTのシャド先生と英語の勉強をしました。数、色、果物、動物などを英語で言い表す学習です。
アルファベットを一つ選んで言うと問題が現れます。「4+6=」「12-10=」計算の答えや絵で表されている食べ物を英語で答えます。正解すると問題に応じたポイントがもらえ、ボーナスチャンスにも挑戦できます。
子どもたちは、ゲーム感覚で、これまでの学習や日常生活で知っている英語表現を進んで話し、楽しんで活動していました。
ピカピカ 校舎
PTA奉仕作業を行いました。6年生児童も参加して校舎のそうじに取り組みました。
各教室の換気扇やエアコンのフィルターを取り外してきれいにしました。丁寧に、手際よく仕事を進めていただきました。6年生の児童も、排水溝や窓枠の汚れなど、普段なかなかそうじができない場所を見つけて一生懸命取り組みました。
きれいな環境で気持ちよく一年間の終わりの活動や卒業式を迎えられそうです。参加してくださった皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
バイバイ ヤギさん
1年生がお世話をし、一緒に生活してきた三頭のヤギさん。もうすぐお別れのときを迎えます。
給食時の放送で1年生の代表児童がヤギさんとのふれあいを全校児童に呼びかけました。昼休みには大勢の子どもたちがヤギ小屋に集まり、えさをあげたり体をなでたりしていました。
子どもたちみんながヤギさんを大事にしていたことが分かる、ステキな一場面でした。
図工学習のまとめ
6年生が板を切って組み立てる工作に取り組んでいます。
のこぎりや電動糸のこぎりを使って思い思いの形に板を切ります。きりで穴をあけたり金づちで釘を打ったり。絵の具で色も付けます。これまでに図工で学習した技能をフルに活用しながら作品作りを楽しんでいます。
卒業を目前に、様々な思いをもちながら制作しています。ずっと心に残る作品になりそうです。
まちをつくろう
地図記号を学習してきた3年生。学習のまとめとして、地図記号を使って自分が理想とするまちを表現しています。
「この辺りは工場をたくさんつくろう」
「学校の近くに温泉があるといいな」
「駅の近くに学校があると、校外学習に出かけるときに便利だ」
まちづくりに自分なりに意味づけをしながら、楽しんで学習しています。
これは なんでしょう
1年生が国語でクイズを作りました。学校にあるものについて、その特徴を三つあげてみんなに当ててもらいます。友達と二人で相談しながらクイズをつくりました。
ものの様子を言葉で表したり、友達と相談したり、みんなの前で発表したり、その発表をよく聞いたり…。国語学習で学んできたことをたくさん使って学習を楽しんでいました。
① 細長い形です。
② 給食の時に使います。
③ タイヤが付いています。
さて、これはなんでしょう。
はこの形
2年生が算数で箱の形を調べています。家から持ってきた空箱を使って学習しています。
一つ一つの面を画用紙に写し取り、それをはさみで切ります。ばらばらになった面をもとの箱の形になるように組み立てます。子どもたちは、面の形は長方形や正方形であることや、面の数は六つであること、面と面の接し方、などに気付くことができました。
頭の中で考える前に、具体的な操作活動を通じて、学習の理解や意欲の喚起を図っています。
バトンタッチ ②
町内ごとに集まり、登校班会議を行いました。登下校の様子について反省するとともに、来年度の役員や登校班編成を確認しました。6年生は、登校旗と安全への思いを新しい班長に託しました。
早速明日から新しい登校班で登校します。安全に登校できるよう、ご家庭でも声掛けをお願いいたします。
登校班会議に参加してくださった校外指導部の皆様、ありがとうございました。
バトンタッチ ①
委員会活動の引継式を行いました。
6年生の現委員長が活動の振り返りを述べた後、活動ファイルを5年生の新委員長に手渡し、後輩に仕事を託しました。様々なアイディアを出して豊かな学校生活をつくった6年生。お疲れさまでした。
最高学年に一歩ずつ近付いている5年生。はりきっている4年生とともに、学校生活をよりよくする活動に取り組むことを期待しています。
可能性は無限大
市内の陶芸家から学んでいる6年生。1月に絵付けをした湯のみ茶碗ができ上がり、届けていただきました。子どもたちは、世界にひとつしかない自分の茶碗に見入っていました。出来栄えをたずねると、皆「満足です!」という答えでした。
その後、陶芸家の方から、この仕事に就いたきっかけや仕事のやりがいなどについて語っていただきました。
「可能性は無限大であるが、時間と体力は限りがある。今のうちにいろいろなことに挑戦してほしい。」もうすぐ人生のひとつの区切りを迎える6年生。その背中を押してくれる力強いメッセージをいただきました。