学校の様子
作って くっつけよう
2年生が図工学習を楽しんでいます。
紙粘土に絵の具を混ぜて形を整え、自分が作りたいものを作ります。中にマグネットを入れることで、いろいろなところにくっつけることができます。
お寿司、果物、ハンバーガー、ホットドック、動物…。小さくてかわいい作品がいっぱいです。子どもたちは造形遊びに没頭しています。
布のヒミツ
5年生が家庭科で布の特徴を学びました。織った布、編んだ布、フェルトの三種類を比べました。
引っ張ったときの伸び具合、折ったときの折り目のでき具合、切ったときのほつれ具合、について一人一人が試し、その結果を共有しました。
布の特徴を知り、気候や気温に応じた衣服の着方に役立てていきます。
振り返ろう 伝えよう
4年生が一年間の総合学習のまとめに取り組んでいます。
川や水、環境などについて学んだ成果を、紙芝居や劇などで表現します。タブレット端末も上手に使っています。
仲間とアイディアを出し合い、よりよい発表になるように話し合いながら学習を進めています。
カードで伝える気持ち
4年生が図工でメッセージカードづくりに取り組んでいます。
とびだす、まわる、ゆれる…といった動く仕掛けを取り入れたカードを作ります。画用紙を切ったり折ったり丸めたりし、試しながら作ります。
「もうすぐ誕生日の妹へ」「卒業する兄へ」「家族のみんなへ」…。贈る相手を思い浮かべながら制作を楽しんでいます。
昔遊びを楽しもう
1年生が生活科の学習で昔の遊びに挑戦しています。
お手玉、あやとり、けん玉、ヨーヨー…。経験が少ない遊びはなかなかうまくいきませんが、何度も遊ぶうちにどんどん上手になります。
「できた!」「見て!見て!」
繰り返し遊んで、その楽しさに触れています。
最高学年へ向けて
6年生を送る活動で、全校の中心となってがんばっている5年生。1~5年生までが縦割り班の6年生あてに書いたメッセージカードを集約しています。
6年生に喜んでもらえるように、色紙のデザインやカードを並べるレイアウトを検討していました。丁寧にのり付けをしたり装飾したりするその姿から、6年生への思いや活動に対する構えを感じることができました。最高学年に向かって、階段を一歩ずつのぼっています。
My Future, My Dream
英語学習では、英語を読む、書く、聞く、話す(スピーチ、コミュニケーション)ことに取り組んでいます。
6年生教室では、外国人が英語で話す動画を視聴していました。中学校でがんばりたいことや将来の夢についての内容です。
子どもたちは集中してその内容を聞き取り、メモをとります。その後、ALTのシャド先生からゆっくりと話していただき、ヒントや解説を聞くことで、聞き取った内容を確かめたり修正したりしました。
英語を母国語として話す人と関わりながら、リスニングに慣れ親しんでいる6年生です。
食べ物を 英語で
2年生がALTのシャド先生と一緒に英語の学習を楽しみました。今回は食べ物の言い方を教えてもらいました。
サンドウィッチ、ステーキ、ハンバーガー、チョコレート…。発音やアクセントに注意して言います。
楽しいゲームを通じて何度も何度も声に出し、英語に触れ合うことができました。
みんなの生活調査隊
4年生が、調べたことをまとめる国語学習をがんばっています。
習い事や放課後の生活、お手伝い、朝食、SNSルールなど、家庭生活についてアンケート調査を行いました。その結果を表やグラフにまとめて考察しました。
相手に伝わるにはどうしたらよいかを考えながら、グループで協力して発表の準備に取り組んでいます。
裁縫を楽しむ
これまで手縫いやミシン縫いなどを学習してきた5年生。今回はティッシュボックスのカバーを作ったり、そこにフェルトで細工をしたり、古い布で雑巾を作ったりして家庭科学習に取り組みました。
子どもたちはミシンをはじめとした用具の扱いに慣れ、自在に作ったり創作したりすることを楽しんでいます。