学校の様子
卒業制作
6年生が茶碗の絵付けに挑戦しました。
自分の好きな絵や言葉を鉛筆でかいた後、筆でなぞったり色を付けたりしました。子どもたちは慎重に筆を動かし、小学校卒業の思い出となる茶碗づくりに集中していました。
世界にひとつしかない湯飲み茶碗です。この後、焼き上がってくるのが楽しみです。
南広場で遊ぼう!
快晴の昼休み。まぶしい日差しの中、南広場では大勢の子どもたちが雪遊びを楽しんでいました。子どもたちはたくさんの雪に大喜びです。
「友達と雪合戦だ」
「おっきな雪だるまを作ろう」
「秘密基地を作るぞ」
子どもたちは思い思いの遊び方でふわふわの雪と触れ合っていました。
教室で遊ぼう!
昼休みの教室では、友達との関わりを楽しむ子どもたちが大勢いました。
将棋やオセロ、かるた、トランプ、なわとび、鍵盤ハーモニカ…。
仲間とコミュニケーションをとりながら、遊びに没頭している子どもたちです。
溶けた食塩の行方
5年生が理科で水溶液の学習をしています。
食塩を溶かす前と溶かした後の重さを調べました。子どもたちは協力して実験したり考えを話し合ったりしました。
食塩は溶けて見えなくなったけれど、水の中には溶けた食塩が含まれていると考察することができました。
おそうじ
新しい清掃場所になりました。全校児童はおそうじをがんばっています。
ほうきや雑巾がけ、ごみ捨てなどの役割を分担して、1年生から6年生までが一生懸命活動しています。6年生班長のリーダーシップのある言動もよく見られます。
子どもたちはだんだんとおそうじ上手になっています。
プログラミング
2年生がパソコンを使ったプログラミング学習に挑戦しました。
炎を避けながらロボットをゴールまで導くプログラムに挑戦です。「右を向く」「左を向く」「後ろを向く」「前に〇歩進む」といった命令を組み合わせてロボットを操作します。
子どもたちは、ロボットの進み方をイメージしながらプログラムをつくり、何度も試したり難しい課題に挑戦したりしてプログラミングを楽しみました。今後も物事を順序立ててとらえる思考力を育てていきます。
スケート教室
4年生がスケート教室に出かけました。子どもたちは自分の技能に合わせてスケートに挑戦しました。
転んでは立ち上がり、また転んでは立ち上がり…。何度も何度もチャレンジします。スケートリンクの端から端までを何往復もするうちにどんどん上達します。子どもたちが技能を吸収する速さに驚きました。
ボランティアとして参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
こまごわやさしい・和食献立
今日の給食のSDGsテーマは「すべての人に健康と福祉を」です。和食で欠かせない8つの食材「こまごわやさしい」(こめ、まめ、ごま、わかめ、やさい、さかな、しいたけ、いも)を使った給食をいただきました。
自分の力で健康な体を保っていくためにも、和食のよさを再確認し、日々の食生活を見直すよい機会になりました。
※きのうの給食はウクライナ料理がテーマでした。残念ながらいただくことはできませんでしたが、給食を通じても戦争や平和について考えることができます。給食は、自分の考えを磨き、高めることができる、大切な学習の場でもあるのですね。
安心・安全な登下校
雪が降る中でしたが、子どもたちは慎重に、ゆっくり歩いて登校しました。
保護者や地域の皆様、市当局のおかげで歩道や横断歩道付近、集合場所等の除雪がなされている場所が多く、子どもたちは安心して、安全に歩くことができました。ありがとうございました。
学校再開へ
保護者の皆様におかれましては、寒波による休校に対応いただき、ありがとうございました。明日は通常通りの登校になります。
道路の凍結や視界不良により、歩きにくい場所があるかもしれません。いつも以上にゆっくりと、慎重に、一列で歩いて登校するよう、ご家庭でも声掛けをお願いいたします。