ブログ

学校の様子

水の体積の変化

4年生が理科で、水を温めたり冷やしたりすると体積がどのように変わるかを調べました。

わずかな変化を見逃すまいと、試験管に入れた水に目を凝らし、変化の様子を班の仲間と確認していました。準備や後片付けは、班の中で役割分担して取り組みました。

科学的な見方や考え方を養うとともに、安全に、協力して実験を行う態度も育てていきます。

ドキドキ!紙版画

2年生が紙版画にチャレンジしています。大根の収穫やなわとび練習など、感動したことやがんばったことを表現しています。

目や口などのパーツを貼って顔の表情を表したり、指や腕、脚などの曲げ方を工夫したりして版を作りました。そこにローラーでインクを塗り、カラフルに作成した台紙に刷ります。

「うまく刷れているかな?」ドキドキしながら台紙をめくる子どもたち。満足そうな表情で自分の作品に見入っていました。

6年生 書き初め大会

6年生は全体のバランスに注意しながら、『将来の夢』という課題を書きました。

さすが6年生。はらいやとめを理解して表現し、文字の形のとり方や全体のバランスに優れた作品を完成させました。細い筆を使った名前書きも集中して丁寧に取り組んでいました。

校内書き初め展は来週からです。力作ぞろいです。ぜひご覧ください。

2年生 書き初め大会

2年生の硬筆書き初めのお題は『大きな声で新年のあいさつをします。』です。

一文字のます目を四つの小部屋に区切り、始筆と終筆の位置を確かめながら書きます。

子どもたちは、一文字ずつじっくりと、お手本をよく見ながら書いていました。

1年生 書き初め大会

1年生の子どもたちにとって初めての書き初め大会のお題は『ことしも、げん気でがんばります。』です。硬筆で挑戦します。

鉛筆を正しく持って、姿勢よく、大きくて太くて濃い文字を書くようにがんばりました。一文字一文字、とってもていねいに表現していました。

5年生 書き初め大会

5年生のお題は『新たな道』。画数が多い字や形が取りにくい字が並ぶ、難しいお題です。『た』は四角形、『な』は逆三角形、など、文字の外形をとらえながら書きます。

子どもたちは、穂先を意識した筆の運びや筆圧を強めたり弱めたりした表現、画の長さや方向などをじっくり考えながら、集中して取り組んでいました。

4年生 書き初め大会

4年生のお題は『美しい心』です。どの子どもも落ち着いて筆を運んでいました。

「文字の中心に気を付けて練習しました。」「はねやはらいの方向に気を付けました。」「『し』や『い』の形が難しかったです。」

一人一人がめあてをもって書いた渾身の作ができ上がりました。

そろばん パチパチ

4年生が算数でそろばんの学習をしています。

位に気を付けて数を表現したり、簡単なたし算やひき算に挑戦したりしています。

そろばんは最近はあまり身近ではなくなりましたが、数の構成をとらえてその見方を養ったり日本の伝統文化に触れたりなど、貴重な学習の機会になりそうです。

3年生 書き初め大会

3年生が書き初め大会を行いました。3年生の子どもたちは、だるま筆を使って初めて挑みます。

子どもたちは課題の『お正月』に集中し、体育館にはピンと張りつめた空気が広がります。とめ、はね、はらい、文字の大きさなどに気を付けて、一画一画、慎重に筆を運びました。

冬休みの練習の成果を発揮して立派な作品ができ上がりました。子どもたちからはホッとした表情や満足そうな笑みが見られました。

学校再開!笑顔満開!

新しい年の始まりです。背筋を伸ばして前を見つめて登校する子どもたちの姿から「心新たにがんばろう」という気持ちが伝わってきます。

放送での全校朝会の後、各クラスでは、冬休みの思い出を語り合ったり自分の新たなめあてを立てたりしました。

仲間との久しぶりの再会を楽しむ子どもたち。校内のいたる所で笑顔がたくさん見られました。これからも子どもたちの意欲と笑顔をたくさん引き出していきます。

今年も半田小学校の教育活動にご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。