学校の様子
ありがとう 6年生!①
「6年生を送る会」を行いました。5年生を中心に、各学年が役割を分担して準備を進めてきました。今日は、前半は1・2・5・6年生で、後半は3・4・5・6年生で感謝の気持ちを伝え合いました。
まずは6年生の入場です。司会が、一人一人の活躍の様子を紹介します。6年生は「お立ち台」の上でポーズを決めます。
威風堂々
5年生が音楽で合奏の練習をしています。
リコーダー、ピアノ、キーボード、打楽器…。『威風堂々』をいろいろな楽器で演奏します。
音楽室からは、壮大で、心地よい演奏が聞こえてきます。曲の盛り上がりが伝わるように演奏することをめあてに、練習を重ねています。
スーホーの白い馬
2年生が物語を読む国語学習をがんばっています。
『スーホーの白い馬』をみんなで音読しています。家庭学習で取り組んでいる成果が見られます。また、登場人物の関係や場面の様子について読み取ったことをプリントにまとめています。
子どもたちは物語の世界にたっぷり浸っています。
短縄大会
体育委員会の企画で「短縄大会」を行いました。
自分で決めた種目にエントリーし、30秒間で跳んだ回数をペアの友達に数えてもらいます。前回し跳び、後ろ回し跳び、交差跳び、あや跳び、二重跳び…。自分の目標に向かって一生懸命取り組みました。
高学年は、ヒュンヒュンと縄がうなるすごい技を披露。低学年はあこがれの目で見入っていました。
図形の見方
1年生が算数で図形の勉強をしています。
三角形のタイルを何枚か敷き詰めて、お題の形を作ります。子どもたちは三角形の向きを変えたりひっくり返したりしながら、形を作ります。
図形を実際に操作し、試行錯誤を繰り返すことで、図形の見方が広がっています。
和楽器の音色を楽しもう
4年生が音楽で和楽器について学んでいます。
琴、三味線、三線などの楽器の特徴や弾き方を学び、実際の音色を聴きました。また、タブレット端末に入っているアプリを使って、和楽器を奏でてみました。
教室には和楽器の美しい音色が広がっていました。
卒業式に向けて
6年生が卒業式に向けた活動をスタートしました。
みんなで昨年度の卒業式の動画を視聴しました。卒業証書を受け取る所作や動き方、式の流れなどを確認しました。
卒業まであと17日。人生の区切りとなる晴れの舞台をみんなでつくり上げていきます。
ヤギさんに感謝!
1年生がヤギさんの卒業式の準備を進めています。
飾り付けを作ったり、卒業証書を書いたり、司会の原稿を考えたり…。分担した仕事に一生懸命取り組んでいます。
ヤギさんへの感謝の気持ちを高めながら、仲間と協力して活動しています。
ものの重さのヒミツ
3年生が理科でものの重さについて学習しています。粘土の重さをはかる実験です。
同じ粘土を使って、形を変えて重さをはかります。丸くしたり、四角くしたり、平らにしたり、ひも状にしたり、小さくバラバラにしたり…。
「重さは変わらないね」子どもたちは実験を通じて、形を変えても重さは変わらないことに気付きました。
6年生へプレゼント②
4年生は、6年生を送る会を盛り上げる準備をしています。
会場の体育館の飾りを作っています。心を込めて、丁寧に作業をしていました。
各学年で役割分担をし、お世話になった6年生に感謝を伝える取組を進めています。