学校の様子
ドッジボール
1年生が体育でドッジボールを楽しんでいます。
ボールを投げる動きがとても上手になりました。スピードのあるボールも投げることができます。
ボールをよけたり仲間にパスをしたり…。ルールやマナーを守りながら、元気いっぱい運動に取り組んでいます。
走れ!モーターカー
理科で電流の働きについて学習した5年生。コイルや電磁石を使った実験を終え、最後にモーターカーを作って走らせています。
車が動かないときは、どこに原因があるか友達と相談します。うまくモーターが回ると、友達とスピードを競って楽しんでいました。
子どもたちは、学習の最後のお楽しみを存分に味わっていました。
静電気で遊ぼう
4年生が理科学習でいろいろな科学実験に取り組んでいます。今日は静電気を使った実験です。
引き裂いたテープを束ねて「クラゲ」を作ります。下敷きで何回もこすると、静電気を帯びた「電気クラゲ」になります。「電気クラゲ」を空中に浮かせたり、体にくっつけたりして自由に遊びます。
子どもたちは繰り返し実験し、興味をもって科学の世界を楽しんでいました。
「今日も一緒に いただきます」
今日の給食は「かしわざき食育5か条献立」の「き」。家族や友達と一緒に食事をする中で、マナーを学んだり感謝の気持ちをもったりしてほしいという思いが込められています。
ソフト麺にミートソースがよくからみます。ひじきサラダはさっぱりとした食感。ブランドみかんの「せとか」は、とっても甘くておいしかったです。
「小学校最後の麺の日。とてもおいしかったです!」6年生が笑顔で話していました。
一年間の宝物
一年間の学習活動が終わりに近付いています。1年生や2年生は、図工作品などの整理をしていました。
初めて絵の具を使って書いた絵。丁寧に書いた書き初め作品。工夫して作った工作…。この一年間のたくさんの学習の成果を袋に詰め込みました。
持ち帰った「宝物」をご家庭でじっくりご覧ください。お子さんのがんばりや成長をほめていただき、進級や進学に向けた意欲につなげてほしいと思います。
ボール蹴りゲーム
2年生が体育でボール蹴りゲームに挑戦しています。
新聞紙で作った柔らかいボールを蹴り合います。相手のチームのゴールの中にボールを蹴り込もうと、元気に体を動かしています。
人がいないところにボールを運んだり、相手をよけてパスをもらおうとしたりするなど、工夫しながら運動を楽しんでいます。
卒業式練習
6年生が卒業式の練習を重ねています。
卒業証書授与の際の所作を確認したり、決意表明を練習したり…。お別れの言葉や卒業合唱の練習にも力が入ります。
残りは約一週間。人生の区切りとなる晴れ舞台に向けて、一人一人がめあてをもって高まっていきます。
ヤギさん ありがとう!
一年間、三頭のヤギさんと一緒に過ごしてきた1年生。いよいよお別れの日を迎えました。「ヤギさん卒業式」です。
手作りの卒業証書、ヤギさんが喜ぶご馳走、三頭のネームプレート…。たくさんのプレゼントを渡しました。そして、元気な歌とダンスで感謝の気持ちを伝えました。
「なでなでタイム」での子どもたちの様子から、ヤギさんたちを大切に思ってきたことがよく分かりました。
「また、会えるといいね!」ヤギさんを乗せた車が見えなくなるまで、みんなで見送りました。
ヤギさんとのふれあいを通じて、子どもたちの心が大きく成長しました。飼育に関わってくださった皆様、保護者の皆様、たいへんありがとうございました。
任せて!委員会活動
委員会活動の組織を新たに編制し、活動をスタートしました。
4年生と5年生で当番活動を分担し、がんばって取り組んでいます。
どの子どもも張り切って活動しています。その意欲を継続できるよう、認め、励ましていきます。
パチパチ そろばん
3年生が算数でそろばんの使い方を学んでいます。
「定位点」をもとに、一の位、十の位、百の位を表す位置や指づかいを理解した子どもたち。「14」「635」「70928」などの数を置いたりはらったりしてみました。
初めてそろばんに触れる子どももいます。慣れないながらも一生懸命学習に取り組んでいます。