ブログ

学校の様子

登校班会議

今年度初めての登校班会議では、安全な登下校や校外生活について確認したり話し合ったりしました。

登校班の集合時刻、安全な歩き方、危険箇所、自転車の乗り方などについて意見を出し合いました。高学年児童のリーダーシップで、登校班や全体での話し合いがスムーズにできました。

今後も安全な登下校等について振り返ったり意識したりできるよう働きかけていきます。

参加してくださったPTA校外指導部地区委員の皆様、ありがとうございました。

かしわざき食育5か条献立

「かしわざきの食育5か条」は、「か・し・わ・ざ・き」を頭文字にした合言葉から、望ましい食習慣を学んだり実践につなげたりすることをねらいとしています。今日は、『か:噛んでかしこく肥満予防』にちなんだ献立「いかのさらさ揚げ」の登場です。

いかは、柔らかくて甘みがあり、何回も噛みながら、おいしくいただきました。よく噛むことは健康な体づくりにつながります。毎日の食事で意識したいですね。

おいしい給食

今日の給食は『入学・進級お祝い献立』。1年生にとっては初めの給食でした。

おいしいカレーライス。彩りのよいサラダ。さっぱりとしたデザート。食べやすいように工夫されたメニューです。

1年生教室の食缶は空っぽ!みんな、笑顔でいただきました。

にぎにぎ ギュッ!

2年生が粘土を使った造形遊びを楽しんでいます。

粘土のかたまりを手でギュッと握ると、おもしろい形ができたり指の跡が付いたりします。そこから発想して、思い思いの作品を作っています。

握ったり、つまんだり、引っ張ったり…。できた形を見つめながら、子どもたちは思いを膨らませています。

考えを深めよう!

6年生は算数で、0、2、4、6のカードを使ってできる3けたの数は何通りあるかを考えました。

まず、自分の考えをもちます。その後、班で考えを交流してホワイトボードに班の意見をまとめます。さらに、各班の意見を学級全体で交流し、考えを共有したり練り上げたりします。

一人でじっくり考えたり班で検討したり全体で話し合ったり…。いろいろな学習形態で学びを深めています。

都道府県のヒミツ

4年生が社会科で都道府県の学習をしています。

日本地図を開きながら、各都道府県の県庁所在地や特産品を調べて記録します。食べ物や工業製品など、各地の名産や特色に興味をもちながら学んでいます。

「知ってるよ」「なるほどね」これまで馴染みのうすかった土地のことが分かり、どんどん見聞を広めている子どもたちです。

グラウンドをダッシュ!

ふわふわの土の新しいグラウンド。早速、5年生が体育で走りました。

今日は50m走のタイムを測りました。力強く、思いっきりダッシュをして自分の記録を確かめていました。

直線で100mをとることができる新グラウンド。100m走のタイムもとるなど、今までとは違う学習の仕方ができそうです。

朝の1年生教室

朝の1年生教室では、6年生が1年生のお世話をしています。

提出物の出し方、ノートなどの机の中へのしまい方、ランドセルの片付け方、ジャンパーを掛ける場所の確認など、ペアの6年生が見守っています。

1年生が自分ですることを基本にしながら、温かく声を掛けている6年生。1年生には安心感が、6年生には有用感が生まれています。

5年生の読み聞かせ

5年生が1年生への読み聞かせを始めました。

1年生が喜んでくれそうな本を選びました。ペアで役割分担したり気持ちを込めてせりふを読んだりなど、工夫して1年生を楽しませています。

「1年生が真剣に聞いてくれたので、うれしかったです。」やってよかったという気持ちが5年生の表情からも伝わってきました。これからも高学年らしい頼もしい姿をたくさん見ることができそうです。

うれしい朝

雨模様の朝。傘をさして安全に歩く子どもたち。

児童玄関では、傘の扱いに困っている1年生が…。すると、6年生や登校班長が寄り添い、手伝ったり見守ったりしていました。傘立てや下足箱の位置を一緒に確認する姿もありました。1年生からは「ありがとう」というお礼も聞かれました。

子どもたち同士のちょっとした心配りを見ることができ、朝からとってもうれしい気持ちになりました。