ブログ

学校の様子

全市一斉地場産給食デー

今日は『全市一斉地場産給食デー』でした。

新米でつやがあって甘い『米山プリンセスシスター』。玉ねぎと酒かすを使ったたれの風味が広がる『とり肉』。かぐら南蛮みそのピリ辛味が広がる『大豆のマヨネーズあえ』。谷根川の鮭のつみれと地場産野菜がたっぷり入った『みそ汁』。どのメニューも特徴があり、工夫されていました。

地元にはこんなに豊かな食材があることをあらためて感じながら、おいしくいただくことができました。

収穫祭 ②

収穫祭の後半は、感謝を伝えたり自分たちの学びや成長を確認したりしました。

春から田んぼに関わってきたことを振り返り、学んだことを発表しました。また、自然教室や音楽発表会などの行事で自分たちが成長したことも伝えました。さらに、お世話になった方々に感謝状を手渡しました。

保護者や地域の皆様からは励ましの言葉をいただき、子どもたちは「さらに成長したい」と、意欲を高めました。

またひとつ、素敵な思い出ができました。米作りでお世話になるとともに餅つきでも盛り上げてくださった地域の皆様、お手伝いいただいたコミセンやボランティアの皆様、子どもたちを温かく見守ってくださった保護者の皆様、たいへんありがとうございました。

収穫祭 ①

5年生が総合学習で取り組んできた米作り。今日は収穫を祝い、お世話になった方々に感謝を伝える会を行いました。親子行事を兼ねて実施するとともに、地域の方からもお手伝いいただきました。

子どもたちは、餅つきを体験してつきたてのお餅をいただいたり、自分たちのお米でおにぎりを握ったりしました。保護者の方や地域の方からは、お餅をふかしたりご飯を炊いたりみそ汁を作ったりしていただきました。

親子でたっぷり、じっくり味わい、おいしくいただくことができました。

チャレンジ!マット運動

6年生が体育でマット運動に挑戦しています。

前転系の技や後転系の技、倒立回転系の技など、自分がめあてとする技を決めて、何度も練習に取り組みました。

進んで運動に取り組む姿と友達同士で教え合う姿がたくさん見られました。

ようこそ 科学の世界へ!

2年生の学年親子行事を実施しました。上越科学館から講師をお呼びし、「サイエンスショー」と「ワークショップ」を体験しました。

液体窒素を使って空気や食べ物を冷やしたり凍らせたりするなど、様々な実験を見せてくださいました。目を輝かせて、興味いっぱいの子どもたちでした。ワークショップでは万華鏡を作り、親子で工作を楽しみました。

科学の世界への興味・関心が高まる楽しい時間を親子で過ごすことができました。