学校の様子
親善音楽会
各学校の代表が音楽を通じて心を通わせる親善音楽会。アルフォーレでの発表に5年生が参加しました。
澄んだ歌声。迫力ある演奏。校内音楽会で聴衆を魅了したパフォーマンスを再び披露しました。演奏後は大きな拍手が会場に響き渡りました。
自信をもってステージに立った5年生です。またひとつ、素敵な思い出ができました。
私たちの川のヒミツ
総合学習で川との関わりを重ね、深めてきた4年生。学習を振り返ったりまとめたりしています。
源太川、鵜川、谷根川の上流や下流を探検してきた子どもたち。川の深さや水の冷たさ、生息している生き物、水の汚れ具合など、それぞれの川の様子や特徴が伝わるようにまとめています。
みんなで相談したり分担したりしながら、学習の成果を表現しようとがんばっています。
全校おにごっこ
秋晴れの下、イベント委員会の企画による「全校おにごっこ」を行いました。下学年と上学年に分かれて行いました。
全力で逃げる子。全力で追いかけるイベント委員会の子と先生方。つかまった子は、じゃんけんタイムで勝つとまた逃げることができるルールです。
とっても大勢の子どもたちが参加しました。応援で盛り上げる子どももいました。好天の中、気持ちの良い汗をかいた子どもたちです。
お米ってすごい!
5年生が栄養教諭からお米についての知識を学びました。
「ご飯茶碗一杯の米粒の数は?」「稲を表す漢字(禾:のぎ)が含まれている漢字探し」「お米に含まれる栄養」「お米の加工品」などについて丁寧に教えていただき、楽しく学習できました。
子どもたちは一生懸命考えたり記録したりしながら、お米の価値を再認識することができました。
馬のおもちゃの作り方
2年生が国語で『馬のおもちゃの作り方』という説明文で学んでいます。「まず」「つぎに」「それから」「さいごに」という言葉に注目しながら説明文を読み取る学習です。
今日は、文章をもとに、実際に馬のおもちゃをつくってみました。「分かりやすく書いてある」「簡単に作れるぞ」子どもたちはあっという間に工作を終えました。
今後、生活科の学習と関連付けて、自分でおもちゃのつくり方の説明文を書く学習につなげていきます。