学校の様子
5年生 ソーイング はじめの一歩
裁縫道具を使っての学習がスタートしました。
今日は、玉結びと玉どめに挑戦しました。
保護者ボランティアの方にも来ていただき、子ども達をサポートしていただきました。
悪戦苦闘しながらも、授業の振り返りでは、「最初はできなかったけれど、教えてもらったらできるようになったのでうれしかった。」「初めての裁縫だったけれど、楽しかった。」という声が聞かれました。
どんどん上手になっていく子ども達です。保護者ボランティアもまだまだ募集しています。
4年生 プール開き
今年度初の水泳授業を行いました。気温が少し低かったこともあり、プールからあがると寒がる様子も見られましたが、子どもたちは水泳授業を楽しんでいました。これから3つのチームに分かれ、各自の能力に応じて水泳の技能を高めていきます。
3年生 自転車教室
14日(水)に親子で自転車教室を行いました。体育館に模擬コースを設置してもらい、安全に乗るためのポイントを意識しながら何度も練習しました。親子で安全について考える有意義な時間になりました。
6年生 情報モラル教室
ICT支援員さんと情報モラルについて学習しました。
「見知らぬ人とのやりとりの危険性」「拡散の危険性」「ネット上にあげた文や写真・動画は削除しきれないこと」「ゲーム依存症」「LINEいじめ」など、たくさんのことを学びました。
インターネットを使っていて「何か変だなあ」と思ったらやめること、困ったら大人に相談すること、ネットの情報を鵜呑みにせず自分の頭で考えることが大切だと再確認しました。
4年生 源太川で生き物調査
総合の学習で、源太川の生き物調査を行いました。当日は、講師の藤塚先生、地域振興局柏崎農業振興部の方、保護者ボランティアの方にご協力いただき、子どもたちは様々な生き物を見つけました。捕まえた生き物を観察用水槽に入れて観察し、子どもたちは楽しみながら活動を行いました。だんだん、生き物が減ってきていることも分かり、源太川についての学習をさらに深めることができそうです。