お知らせ

お知らせ

9月12日(金)避難訓練(火災想定)

「2階調理室から出火」との想定で、今年度2回目の避難訓練を行いました。柏崎消防本部より4名の隊員の方から避難の様子を見ていただき、「私語なく、おおむね良い避難ができていた」との評価をいただきました。また、訓練用の消火器を使用する訓練では、各学年の代表者が、火に見立てたコーンをめがけて水を噴射しました。消火器を使用する際の、ピノキオ(ピンを抜く、ノズルをもつ、距離をとる、レバーを押す)の手順も教えていただきました。身長より高い火であれば消火より避難を! ハンカチなどで煙を吸い込まない工夫を! 私語をせず危険を知らせる時には遠慮なく声を! など、火災に遭遇した際の心得も分かりやすく教えていただきました。災害はいつ起きるかわからない、だから繰り返し訓練することが大切だということを改めて考える機会となりました。

9月11日(木)体育祭に向け決起集会!

今日の決起集会から、事実上の全校体育祭活動がスタートしました。実行委員長や実行委員からは、昨年度の振り返りを踏まえた心構えや注意事項の呼びかけが全校生徒に向け行われ、スローガンも発表されました。その後、各軍に分かれ、どの軍も勢いよく第一声を上げました。これが初日かと思うほどの盛り上がりを見て、どんな体育祭になるのかと、期待が膨らむばかりです。体育祭は今月30日(火)です。燃えろ東中!

体育祭スローガン 「三光飛躍~情熱でかけ抜けろ!限界のその先へ~」

 

9月3日(水)燃えろ東中! 郡市新人・駅伝大会激励会

柏崎刈羽郡市の新人大会は、少子化等の影響により今年度が最後となります。歴史と伝統のある最後の新人大会に臨む1・2年生には、この大会で試したいことを明確にし、冬季練習に向けた課題を見つけてくる日にしてほしいと思います。また、駅伝大会は、9月に柏刈郡市大会、10月に上越地区大会と続きますが、全校から募集した特設部員で大会に臨みます。夏の記録的な暑さを共に耐え鍛えた力を思う存分発揮し、汗のしみ込んだたすきをつなぐ楽しさを味わってきてほしいと思います。頑張れ、東中!

 

9月1日(月)体育祭活動、本格始動!

今月末の体育祭に向け、今日から3年生のリーダーが活動を開始しました。応援の振り付け、軍団旗や応援小道具の制作など、担当となった生徒たちが話し合いや実際の活動をスタートさせました。生徒会本部も、全体を指揮する立場として話し合いが盛り上がっています。学校全体が活気づく9月になりそうです。

8月29日(金)葉月みのりの新米が給食に登場!

柏崎産の極早生品種「葉月みのり」の新米が、今日の給食で提供されました。また、生産に携わった方が来校され、1年生の教室で、この地域でしか作られていない品種であること、お盆頃には稲刈りをした新米であることなどをお話してくださいました。今年(7月)は、観測史上最高の平均気温だったことに加え、観測史上最少の降水量だったことで、例年以上に苦労されたこともお聞きしました。つやと粘りのあるおいしいお米を、いつも以上にかみしめていただきました。ごちそうさまでした。

 

8月28日(木)第2回実力テスト

年間4回の定期テストのうちの第2回目となる実力テストが、今日から2日間行われています。主に6~7月に行われた学習内容を試すものとなります。夏休みが明けたと思ったら一気に現実に引き戻され、四苦八苦している生徒も見られましたが、どの生徒も真剣なまなざしでテストに挑む姿が頼もしく見えました。いつの時代もテストの日は全力投球です。

 

8月25日(月)夏休み明けの全校集会

昨日で夏休みが終わり、2学期制である当校では今日から前期後半の授業がスタートしました。朝から残暑が厳しい中でしたが、久しぶりの級友らとの再会にたくさんの笑顔が見られました。集会では、賞状伝達と校長講話を行いました。9月下旬には体育祭、10月下旬には音楽祭と、大きな行事への取組をとおして成長を実感できる実りの秋を迎えます。一人一人が主役の東中学校を、今日からまた全校で育てていきます。

8月6日(水)わたしの主張 柏刈地区大会

柏崎市・刈羽郡の中学校、県立柏崎翔洋中等教育学校の前期課程から、合計758名が応募した「わたしの主張」。その柏崎・刈羽地区大会に、東中学校からは3年生が代表として参加しました。「当たり前の幸せに感謝」と題し、日頃の素直な思いを伝えようとするまっすぐな姿勢にとても好感がもてました。また、緊張した中でも堂々とした発表態度は、大変立派でした。同世代の多様な考えを知る機会としても、とても貴重な経験だったと思います。

 

7月23日(水)休業前集会

明日から始まる32日間の夏休みを前に、全校集会を行いました。先日行われた県大会、地区吹奏楽コンクールの賞状伝達に引き続き、4か月間の成長の確認や承認、休み中の過ごし方に関する注意点などについて生徒に伝えました。じっとしているだけで汗が伝っていく暑さの中、しっかり話を聞く態度は立派でした。安全で収穫の多い夏休みになることを願っています。

7月16日(水)あの日を忘れない・・・

2007年7月16日10時13分に発生した中越沖地震を教訓に、市では防災に関する様々な取組が行われています。学校では、地震発生日と同じ今日行われた全市一斉地震対応訓練に参加し、①姿勢を低くし、②頭を守り、③揺れがおさまるまで動かないを、それぞれの教室等で1分間実践しました。給食には、非常時でも家にある材料でつくれる「ストック食材サラダ」や、備蓄クラッカーなど災害時と関連したメニューが提供され、関心をもつきっかけも「いただきました」。

7月16日(水)朝の清掃ボランティア

今週は保護者面談が行われるため、清掃時間を確保することができません。そこで、生徒会の美化委員会が朝の清掃ボランティアを募集し、昨日からボランティアによる清掃が行われています。来校される保護者の方々を気持ちよく迎え入れたい思いが込められた活動です。自分たちの学校は自分たちの手で。受け継がれた活動により、生徒たちは自治の学びを深めています。

7月14日(月)生徒集会(体育祭チーム決め)

9月末に予定している体育祭では、赤、青、緑の3チームに分かれ、応援・競技・軍団旗の各部門で競い合います。今日は、各学年3学級それぞれが何色のチームになるかを決めるイベントを行いました。生徒会本部がアイデアを練って準備を進めてきた甲斐があり、とても盛り上ったイベントとなりました。今年の体育祭も大変楽しみです。

7月10日(木)・11日(金)PTAさわやか笑顔あいさつ運動

PTA育成活動部が、さわやか笑顔あいさつ運動を行いました。通学する生徒たちとあいさつを交わしていただきながら、登校の様子を見ていただきました。ご協力いただきました委員の皆さん、朝のお忙しい時間にありがとうございました。今後も、様々な活動をとおして笑顔、あいさつがあふれる東中を目指していきます。

7月9日(水)交通安全教室(全校生徒)

市の市民活動支援課、警察署、交通安全協会の方々よりご協力をいただき、全校生徒を対象とした交通安全教室を行いました。実演を交え、自転車の安全な乗り方、危険な乗り方について具体的にご指導いただきました。東中生徒の約85%が自転車通学をしています。今日の学びによって、これまでよりも何段階も安全意識が向上したはずです。安全かつマナーのよい自転車走行ができることを願っています。

7月3日(木)地区大会報告会、県大会・吹奏楽激励会

地区大会に出場した各部活動や校外活動の代表者が大会での結果や成果を報告し、入賞者には賞状等を手渡しました。また、吹奏楽部が地区吹奏楽コンクールの演奏曲を披露し、県大会へ進んだ選手たちとともに激励を受けました。思う存分、力を発揮してほしいと思います。

6月30日(月)生活委員会のあいさつ運動

東中学校では、社会性育成に向けた取組として「あじみこき運動」を生徒会活動の柱の一つとしています。あいさつ、じかん、みだしなみ、ことばづかい、きくたいどの頭文字を合言葉にし、大人になる前に身につけたい資質・能力として全校で取り組んでいます。毎週月曜日、生活委員会があいさつ運動を行っていますが、会釈だけ、声が小さいなど、物足りないと感じる場面も散見されるということで、あいさつを得点化して可視化してみようという特別活動を実施しました。様々な工夫をとおして、どの生徒も自分事として考え実践できるようになってほしいと願っています。

6月27日(金)小中学校の地域連携の会議より

東中学校区3校(田尻小、北鯖石小、東中)の学校関係職員と、地域を代表しておいでいただいた皆様で、「子どもたちの健やかな成長を育むためにどう連携したらよいか」という内容で話し合いを行いました。

メディアの使い方、交通安全や防犯、あじみこき運動の活性化、家庭学習時間の設定などについて意見交換が行われました。地域の宝である大切な子どもたちを、みんなで力を合わせて育てていきたい、そんな思いが共有されました。

6月23日(月)校内球技大会

生徒会本部の新企画、校内球技大会が昼休みに行われました。今回のイベントはバレーボール。事前に参加希望者を募り、申込制で7チームが参加しました。地区大会後の体育館に歓声が響きました。明日24日(火)まで行われます。

6月12日(木)地域の花植え活動に参加(1年生)

田尻コミセン花植え活動に1年生の生徒が参加し、地域の方々とともに作業に取り組みました。道路やコミセン施設周辺の花壇への花植えのほか、ポット洗いやチューリップ球根の選別、草取りなどの作業を一生懸命に行いました。地域の方々にも喜んでいただき、生徒たちも嬉しそうでした。きれいな花でいっぱいになることが楽しみです。生徒にとって、地域の一員としての自覚や関心を高める活動として意義あるものとなりました。行き帰りの自転車移動も、交通安全を意識し、整然と行えました。

 

6月10日(火)・11日(水)地区大会

地区各種大会が幕を開け、熱戦が繰り広げられました。東中からは、陸上、ソフトテニス、卓球の各部が先陣を切って出場し、上位大会にコマを進めた種目もあり、3年生最後の大会になった種目もありました。雨の中の競技もありましたが、みんなよく頑張りました! 他の種目は16日(月)、20日(金)、21日(土)に行われます。