お知らせ
9月30日(金)音楽祭に向けて♪
音楽の授業では、音楽祭に向けて、男声パートや女声パートに分かれた練習が始まっています。
昼休みには、ピアノ伴奏者が自主練習に取り組む様子も見られます。11月3日(木・祝日)文化の日の音楽祭に向けて、頑張ってほしいと思います。
本日、「学校だよりNo5」を全校生徒へ配付しました。また、HPの「おたより」にも掲載しました。なお、こちらからもご覧いただけます。→令和4年度東中学校だより No.5.pdf
9月29日(木)大健闘!!_新人各種大会
【卓球】(柏崎市総合体育館)
・男子団体 予選リーグ2位
・決勝T:1回戦 対第二中3-2快勝、 2回戦 対西山中0-3惜敗 3位
・男子個人 1年男子:ベスト8、2位、2年男子:ベスト8
・女子団体 予選リーグ1位
・決勝T:1回戦 対第一中3-1快勝、2回戦 対第五中3-2快勝、決勝戦 対西山中1-3惜敗 2位
・女子個人 1年女子:ベスト8 2名、2位
【バレーボール】(刈羽中学校体育館)
・1回戦 対第一中2-0快勝、2回戦 対刈羽中0-2惜敗、3位決定戦 対柏崎翔洋2-0快勝 3位
【男子バスケットボール】(西山総合体育館)
・1回戦 対柏崎翔洋88-11快勝、2回戦 対鏡が沖中45-51惜敗、3位決定戦 対第三中52-38快勝 3位 【男子ソフトテニス】(柏崎駅前テニスコート)
・予選リーグ:対第三中3-0快勝、対柏崎翔洋3-0快勝、対鏡が沖中3-0快勝
・決勝リーグ:対第二中3-0快勝、対第一中1-2惜敗、得失マッチ数で1位
【女子ソフトテニス】(柏崎白竜テニスコート)
・予選リーグ:対柏崎翔洋3-0快勝、対鏡が沖中2-1快勝、対瑞穂中2-1快勝
・決勝リーグ:対第三中1-2惜敗、対第一中3-0快勝 2位
【野球】(佐藤池野球場)
・東部(東、第五、北条、南)対北部(瑞穂、西山、第二)2-5惜敗、対西部(鏡が沖、松浜)3-0快勝 2位
保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。
新人大会への出場に関わり、選手の生徒輸送費の補助等については、地域の皆様よりいただいている後援会費、PTA補助費等から多大なる御支援をいただきました。心より感謝申し上げます。
写真は、女子ソフトテニス部の様子です。
9月28日(水)実りの秋_2年生技術科
2年生は、技術の学習で培養土袋で栽培していたサツマイモを収穫しました。
大きなサツマイモがたくさん実り、生徒からは歓声が上がりました。
9月28日(水)食欲の秋_2年生家庭科
2年生は、家庭科で野菜を使った調理実習をしました。
食材を切る、フライパンで炒める等、グループで役割分担を行い、安全に気を付けて実習しました。
家庭科室からは、野菜炒めの香ばしい良い香りがしました。是非、ご家庭でも家族へ作ってあげてほしいですね。
9月27日(火)第1回PTA常任委員会の開催
夜、第1回PTA常任委員会が開催されました。
始めに、学校の各学年主任から、各学年生徒の様子を説明しました。その後、各PTA部長様より、各学年部、各専門部の活動中間報告と今後の計画等について説明がありました。
また、PTA事務局より、PTA会計の執行状況(中間決算書)、7月に実施した学校評価結果についての説明や報告がありました。
ご多用の中、PTA役員様にお集まりいただきました。大変ありがとうございました。
当日の資料は、こちらからもご覧いただけます。→「R4_第1回常任委員会要項.pdf」「PTA会計中間決算書.pdf」
9月27日(火)火災想定避難訓練
今日は、火災を想定した避難訓練を実施しました。
全校生徒は、訓練のための発生時刻を知りません。
しかし、登校後の朝読書終了時の避難ベル、避難指示放送で速やかに避難することができました。
訓練の後「初期消火」「煙から身を守り率先避難(行動)」「一旦避難したら、どんなことがあっても火災現場に戻らない」等、具体的な「命を守る行動」について確認を行いました。
9月26日(月)秋の空に響く_あいさつ運動
今朝は生徒会本部役員と応援団委員による「あいさつ運動」がありました。
さわやかな「おはようございます」の声が響きました。
9月22日(木)秋の交通安全立哨活動_PTA育成部
秋の全国交通安全運動にともない、朝の登校時刻は教職員、下校時刻はPTA育成部の皆様が交通安全立哨活動を行っています。
夕暮れも早まっています。早めの点灯、並列走行の禁止等、安全に十分気を付けましょう。
9月22日(木)体育祭の振り返り_生徒集会
今日の生徒集会で、体育祭の応援合戦の動画を視聴しました。
その後、各軍団長より振り返りの発表、軍団長と1・2学年代表による寄せ書きメッセージの交換をしました。
メッセージには「楽しい体育祭だった」「来年度も頑張りたい」等の感謝の言葉がありました。
9月21日(水)力走!特設駅伝部_柏刈駅伝大会
刈羽第二体育館周辺で、柏刈駅伝大会がありました。
女子、男子ともに力走し、記録更新を果たしつつ入賞しました。
<総合結果>女子:4位、男子Aチーム:4位、男子Bチーム:7位
<区間>女子5区:2位、男子2区:2位、男子5区:3位
また、チャレンジレース(補員のみのレース)もありました。選手全員が一生懸命走りました。
応援ありがとうございました。また、来月の地区駅伝大会に向けて頑張ります。
9月20日(火)給食の献立を考えよう!_2年生家庭科
2年生は家庭科の授業で、学校給食共同調理場の栄養教諭を講師に招き、自身の給食の食べ方を振り返りました。
当校の給食の残量から分かる課題は「ごはん、魚料理、牛乳の残量が多い」等です。
そこで、授業では、課題を解決するための給食の献立を考えました。生徒は、カルシウムを多く含む食品を使用した献立や残量が少なくなる魚料理の献立を考えました。
生徒が考えた献立の一部は、実際の給食に出る予定です。どんな献立になるのか楽しみですね。
天候や体調に合わせて・・・衣替え
9月になっても暑い日が続いていましたが、確実に秋が深まっています。
当校では、昨今の異常気象等により、今年度から衣替えの移行期間や完全実施日を設定していません。
生徒は、気候や体調に合わせ、制服を調節します。
すっかり涼しくなりました。生徒は半袖や長袖のカッターシャツ、上着を羽織るなど様々です。
9月20日(火)授業の様子_2年生
台風14号の接近に伴い、今日はいつもよりも2時間遅れで始業しました。
写真は順に2年1組の数学、2年2組の英語、2年3組の社会、若葉学級の授業の様子です。
秋の全国交通安全運動
来週の9月21日(水)から30日(金)は秋の全国交通安全運動期間です。
全国重点は以下のとおりです。
(1) 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保
(2) 夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶
(3) 自転車の交通ルール遵守の徹底
つきましては、当校では、全校生徒へ保護者様向けに令和4年9月16日付「自転車損害賠償責任保険等の加入について(再度のお願い)」を配付いたしました。ご確認をお願いします。
配付したお便りは、こちらからもご覧いただけます。→(表面)【再度のお願い】自転車損害賠償責任保険等の加入について.pdf (裏面)交通安全対策室たより.pdf
9月16日(金)夏休みの課題「職業調べ」レポート_1年生
1年生は、昼休みに、夏休みの課題だった「職業調べ」のレポートを模造紙に貼り付け、学年の廊下に掲示する準備をしました。
お互いの成果や様々な職種について、学び合ってほしいと思います。
9月15日(木)授業の様子_3年生
秋の大行事である熱く燃えた体育祭が終了しました。
生徒は、気持ちを切り替えて授業に取り組んでいます。
写真は順に、3年1組の体育、3年2組の社会、3年3組の社会の様子です。
9月14日(水)応援ありがとうございました!_体育祭
体育祭では、どの軍も素晴らしい競技と演技でした。
この体育祭で見せた「やる気」「集中力」「リーダーシップ」「チームワーク」は、生徒のこれからの未来を変えるための大きな財産となったことと思います。
最後まで温かいご声援をいただきました保護者の皆様、地域の皆様に深く感謝申し上げます。
【体育祭結果】
・軍団旗賞 青軍
・応援賞 紅軍
・競技優勝 青軍
・総合優勝 青軍
・総合2位 緑軍
・総合3位 紅軍
・1学年種目1位 青軍
・2学年種目1位 紅軍
・3学年種目1位 緑軍
9月13日(火)いよいよ明日、本番!!_体育祭準備完了!!
午後は、委員会毎に分かれ、用具やテント等の体育祭準備を行いました。
明日の天気予報は晴れです。体育祭は予定どおり実施します。皆様、応援よろしくお願いいたします!
9月13日(火)体育祭予行練習
今日は、実行委員会の進行で、体育祭の予行練習を行いました。
開会式や閉会式、放送委員会のアナウンス、競技の入退場等、本番のプログラム順に行いました。
明日も暑さが予想されます、多めに水分を準備してください。
ご来場される保護者、地域の皆様、暑さ対策、感染症対策にご協力をお願いします。
9月12日(月)体育祭練習_軍団会
今日の軍団会では、応援リーダーが法被も羽織って、本部テント前で通し練習をしました。
どの軍もより声が大きく出るようになり、応援の精度が高まっています
9月12日(月)体育祭練習_「大玉送り」
今日は、学習委員会の進行で「大玉送り」の練習をしました。
「大玉送り」は、開会式後、最初の競技種目です。
練習ですが、本番のように観察員を務める学習委員も、競技する全校生徒も真剣に取り組みました。
9月12日(月)軍団旗の紹介_体育祭
体育祭の各軍団旗が完成しました。生徒玄関には、完成した様子と制作した軍団員、軍団旗が紹介されています。
◇緑軍 一騎当千(いっきとうせん)
軍旗は大蛇をテーマにして描きました。一騎当千は「一騎で千人を相手にできるほど強い」と言う意味があり、その意味の様に緑軍が、他の軍を圧倒するほどの強さで勝つという意味を込めました。軍旗で工夫した点は、華やかさです。他の軍に華やかさと圧倒的な強さで勝つという意味を込め、大蛇と花を描きました。花のグラデーションや鱗などの細かい部分もこだわって作成しました。
◇紅軍 炯然(けいぜん)
紅軍のスローガンは炯然です。炯然とは、光り輝くという意味です。このスローガンには、紅軍が明るく光り輝き、団結していくという意味を込めました。軍旗には、戦いや勝利の神様と言われている毘沙門天を描きました。目の色を工夫したり、影を描いたり、細部まで細かく描きました。注目してほしいです。
◇青軍 青嵐烈風(せいらんれっぷう)
青軍のスローガンは青嵐烈風です。このスローガンには、青い嵐を巻き起こすという意味が込められています。絵は青鬼を描きました。鬼には,他を圧倒する力がある,強いというイメージがあるため,鬼を選びました。鬼の迫力を増すために影と光のバランスに気をつけて色を塗り,青色を中心に使いました。文字はレタリングするのではなく,直接書くことでさらに迫力を増しました。ぜひ,注目して見ていただきたいです。
9月11日(日)学区等審議会との意見交換会の開催
学区等審議会との意見交換会が開催されました。
交換会では、柏崎市教育委員会から諮問を受けた小学校・中学校の統合について、途中経過の報告、参会者からの意見等が行われました。
9月9日(金)体育祭練習_軍団会
いよいよ、来週は体育祭の本番です。
今日は、軍団会がありました。
各軍の応援パフォーマンスは、ダンスやエールの振り付け、隊形に工夫を凝らしています。
*本日「保健だよりno6」を全校生徒へ配付しました。ご確認ください。また、こちらからもご覧いただけます。→No6保健だより(体育祭、救急の日).pdf
9月8日(木)準備着々!_応援リーダー放課後活動
体育祭の各軍団旗が完成しました。
放課後は、各軍ともに団員が所持する応援グッズの製作に取り組んでいます。
カラフルなボンボンを持つことで、応援も一層華やかになることでしょう!
9月8日(木)健闘!_柏刈新人陸上競技大会
柏崎市陸上競技場で2年ぶりの新人陸上競技大会が行われました。
結果は、以下のとおりです。
・男子2年100M 8位
・女子2年100M 2位
・女子1年800M 3位
・女子1年200M 3位
・女子2年200M 5位、7位
・男子共通800M 3位(2年)、4位(2年)
・女子共通100MH 2位(2年)
・男子共通走幅跳 6位(1年)、7位(1年)
・女子共通走幅跳 7位(2年)
・女子共通走高跳 5位(2年)
・女子4×100MR 6位
9月7日(水)体育祭練習_「騎馬戦」
体育祭練習では、担当の生活委員会が「騎馬戦」競技の練習を進行しました。
実際に騎馬を組み、動きました。整列や移動、ハチマキの結び方の確認など、課題を確認して修正し、より見応えのある競技にしていきます。どうぞ、本番をお楽しみに!
9月7日(水)図書ボランティアさんの紹介
9月から2名の図書ボランティアさんが来校されています。
活動日は、第1水曜日9:30~10:30と第3金曜日9:00~10:30です。蔵書の修繕や整備等をしていただいています。
9月6日(火)体育祭練習_軍団会
各軍の応援練習は、本部前に移動して、実際の列の間隔を確認しながら、ダンスやエールのパフォーマンス練習をしました。
暑い中でしたが、応援リーダーの激励に応え、元気に活動しました。
写真は順に青軍、紅軍、緑軍の様子です。
9月6日(火)体育祭練習_「綱引き」
体育祭練習では、担当の奉仕委員会が「綱引き」競技の練習を進行しました。
選手人数の把握や軍の移動などを確認しながら、実際に勝負しました。
練習とは言え、勝負が決まると勝った軍から歓声が上がりました。
9月5日(月)体育祭練習_3学年種目「タイヤ争奪戦」
3年生は、学年種目練習をしました。この種目は、素早くタイヤを自陣地に運ぶ体力、走力だけでなく、メンバーがどのように動くのかという知力も必要な競技です。どんな作戦で戦うのか!?チームプレーをお楽しみに!
9月2日(金)授業の様子
今日は、少し秋を感じる天気なので、生徒は、一層、授業に集中しています。
写真は順に、1年1組の音楽、2年1組の美術、2年3組の理科の様子です。
9月1日(木)3年修学旅行説明会
3年生は10月25日(火)~27日(木)の修学旅行説明会を実施しました。
生徒の修学旅行実行委員の自己紹介の後、旅行代理店様より日程等の旅行の概要説明がありました。また、各グループに分かれ、見学地の選定について話し合いをしました。
9月1日(木)体育祭練習_2学年種目「追いかけ玉入れ」
2年生は、学年種目「追いかけ玉入れ」の練習をしました。
2学年委員会が競技の説明を行い、各軍で確認しながら練習しました。
カゴを背負う生徒、カゴを追いかけて玉を入れる生徒、どちらも制限時間を走り続けるハードな競技です。
8月31日(水)健闘!!_新人合同水泳大会
上越市民プールで、新人合同水泳大会が開催されました。当校からは、1年生1名、2年生4名の生徒が出場し入賞しました。結果は、以下のとおりです。
・50M自由形男子 7位
・50M自由形女子 8位
・200M自由形女子 4位、6位、7位
・混合フリーリレー 7位
・男子100Mバタフライ 5位
・女子200M個人メドレー 5位
8月31日(水)体育祭練習_1学年種目練習「借り人競争」
1年生は、学年種目「借り人競争」の練習をしました。
1学年委員会が競技の説明を行い、各軍で確認しながら練習しました。
8月30日(火)体育祭練習の様子
今日は、午前中に体育祭練習を行いました。
綱引きと大玉送りの競技の確認をしました。
その後、各軍に分かれ応援練習をしました。各軍は音楽に合わせて振り付けを確認しながらダンスに取り組みました。
8月30日(火)授業の様子
写真は順に、1年1組の英語、1年2組の国語、1年3組の国語、2年1組の理科、2年2組の理科、2年3組の英語、3年1組の理科、3年2組の数学、3年3組の保健体育の様子です。
8月29日(月)体育祭練習の様子
体育祭練習がありました。
今日は、団体種目の騎馬戦の練習です。生徒は各軍に分かれ、騎馬の組み方や試合の形式を確認しました。
その後、応援練習をしました。
8月29日(月)改築工事現場見学会_1年生
改築工事現場の見学会も最終日です。
改築が完了すると見ることができなくなってしまう構造等を見学することができました。
現場では、いつも70名、多い時には100名近くの作業員の方が工事をしてくださっているそうです。
見学会をとおして、建物の構造や特徴、避難所としての機能や再生可能エネルギーを利活用する設備など、新校舎について知ることができました。そして、多くの方々が関わっている建築工事という仕事について学ぶことができました。
関係者の皆様、大変ありがとうございました。新校舎の完成が益々楽しみになりました。
体育祭のご案内
本日、保護者向けの体育祭のご案内を配付しました。ご確認をお願いします。
なお、こちらからもご覧いただけます。→ 【HP用】R4体育祭案内(保護者用).pdf
8月26日(金)改築工事現場見学会_2年生
今日は、2年生が改築工事現場を見学しました。
見学では、改築事業の概要や地中熱を利用したヒートポンプシステムの仕組みについて、話を聞きました。
生徒は「バスケットゴールの昇降は電動ですか?」「トイレは洋式ですか?」等、積極的に質問をしていました。
また、代表生徒は、新聞記者のインタビューに、完成が楽しみであることや新しい体育館で部活動を頑張りたいことを伝えていました。
8月25日(木)柏刈新人各種大会激励会
新人大会に向けた激励会がありました。
3年生が引退し、2年生が中心の新チームになってから初の公式大会です。暑さに負けず、弱音を吐きそうな自分の心にも負けず、日頃の練習に懸命に取り組み、4月よりも確実に力をつけています。
是非、今の自分たちの力を出し切ることで、自分たちの強みや課題を見つけ、今後に繋がる新人大会にしてもらいたいと思います。
大会日程は以下のとおりです。
8月31日(水)水泳、9月8日(木)陸上競技、21日(水)駅伝、29日(木)各種競技、30日(金)野球
8月25日(木)改築工事現場見学会_3年生
校舎等の改築工程は躯体工事が完了し、現在は内外部の仕上げおよび設備等に係わる様々な工事が各専門業者により行われています。
今日は、3年生が工事の工程でしか見ることのできない現場の裏側を見学しました。
8月24日(水)専門委員会活動の様子
専門委員会がありました。体育祭に向けた担当競技種目や役割の確認、日常活動に取り組みました。
専門委員会での生徒一人一人の仕事が、学校生活を支えています。
写真は順に、応援団委員会、学年委員会、図書委員会、生活委員会、広報委員会の活動の様子です。
8月23日(火)中学生の成長を参観!_三校合同研修会
今日は、田尻小学校、北鯖石小学校の先生方が、5限の授業の様子を参観しました。
その後、「確かな学力」「豊かな心」「健やかな身体」の3つの部会に分かれ、東中学校区の児童生徒の健やかな成長について話し合いました。
8月23日(火)前期後半戦スタート!!_夏季休業明け全校集会
夏休み明けの全校集会がありました。
始めに、吹奏楽部、陸上競技部、女子ソフトテニス部、卓球部の表彰がありました。
校長先生からは「自分の気持ちを前向きにコントロールする力で、自分の可能性や選択肢を広げてほしい」とお話しがありました。そのために「ポジティブな言葉を口癖にしてみよう」と提案がありました。
8月19日(金)部活動の様子
生徒は、部活動に熱心に取り組んでいます。
夏休みもあとわずか数日となりました。
全員が元気に残りの夏休みを楽しんでほしいと思います。
8月9日(火)マン・レイ展の鑑賞学習_アート部
アート部は新潟市立美術館で開催されている「マン・レイと女性たち」を鑑賞しました。
始めに学芸員さんの講話を聴いて学習した後、作品を鑑賞しました。
8月4日(木)第67回柏崎市刈羽郡小中学生夏休み写生大会
アート部は、赤坂山公園で開催された夏休み写生大会に参加しました。
当日はそれぞれ公園内の気に入った風景を描きました。参加者は、午前中だけの短時間でしたが、自然を感じながら構図決定、下描き、彩色と集中して制作しました。