お知らせ
5月29日(月)授業の様子_1年生道徳
写真は順に、1年1組、1年2組、1年3組の道徳の授業の様子です。
グループでお互いの考えを聞きあったり、ホワイトボードにまとめたりしています。
本日、「ほけんだより」の第3号、「6月の給食だより」「6月の予定表」をお子様を通じて配付しました。また、HPの「おたより」「行事予定」にも掲載しましたので、ご確認をお願いします。なお、こちらからもご覧いただけます。⇒【ほけんだより_第3号(もうすぐ体育祭,体調管理.pdf】【6月の給食だより.pdf】【6月予定.pdf】
5月28日(日)1学年PTA親子奉仕活動
1年生とその保護者の皆さんが、グラウンドのトラック周辺を中心に除草作業をしてくださいました。 すっかりきれいになって、生徒も走りやすくなりました。
休日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様から奉仕活動をしていただき、大変ありがとうございました。
5月26日(金)騎馬戦の種目練習_体育祭
今日は、騎馬戦の練習をしました。試合の流れや担当する生活委員会の役割を確認しました。
軍旗もほぼ完成です。担当した生徒は、限られた時間の中でデザイン構想、着色と計画的に制作することができました。
5月25日(木)綱引き,大玉送りの種目練習_体育祭
午後、「綱引き」と「大玉送り」の練習をしました。
企画した委員会の進行で実際に練習試合もしました。
練習試合とはいえ、どの軍も白熱した取り組みになりました。
本番では、「大玉送り」は地域・保護者の参加種目となります。ぜひ、ふるってご参加ください!
5月25日(木)軍団会_体育祭
今日は、1限に軍団会がありました。
各軍は、応援練習や綱引き、大玉送りの並び方の確認をしました。
応援リーダーを中心に元気のよい声がグラウンドに響いています。
5月24日(水)騎馬戦練習_体育祭
今日は、騎馬戦の練習を実践的に行いました。
また、軍団会は、各軍で応援練習ををしました。
5月23日(火)軍団集会_体育祭練習
体育祭練習は、開会式・閉会式・ラジオ体操の動きを確認しました。
また、軍集会では、応援練習だけでなく、騎馬戦の練習について最終確認も行いました。
5月22日(月)授業の様子
一週間が始まりました。
写真は順に、1年1組理科、1年2組社会、1年3組技術、2年1組体育、2年2組数学、2年3組国語、3年1組理科、3年2組社会、3年3組美術の様子です。
5月22日(月)授業ルールを確認しよう!_学習委員長
学習委員長から「東中授業ルールを確認しよう」と呼びかけがありました。
【東中授業ルール】
1 授業準備、チャイム着席
2 正しい姿勢
3 話す人を見て聴く
4 やるべきことに集中
5 挙手をして発言
6 私語をしない
以上の6項目は、代々の先輩たちが意識してきたことです。しっかりと守って、学力向上を目指しましょう!
5月19日(金)軍団結団式_体育祭
体育祭の結団式を行いました。
はじめに、生徒実行委員会から軍団集会や体育祭の決まりについて、説明がありました。
その後、各軍団は体育館、武道場、ピロティーに分かれて、リーダー紹介をしたり、声出しをしたりしました。
今週から、いよいよ本格的な種目練習や軍団会による応援練習が始まります!
5月18日(木)3色綱引き_1学年種目練習
1年生は、1限に体育祭の1学年種目練習をしました。
グラウンドには元気な声が響きました。
朝は大変爽やかですが、徐々に気温の上昇が感じられる季節になりました。多めの水分準備、帽子の着用等で熱中症対策をしましょう。
5月17日(水)身体の健康はお口から!!_全校歯科検診
全校生徒は、市内の歯科医師様から歯科検診を行いました。
むし歯や歯肉炎等の診断を受けた人は、早めに受診しましょう。
5月16日(火)軍旗の制作進行中!!
体育祭を彩る各軍の軍旗の制作が着々と進んでいます。
限られた時間の中で、軍団の士気が高まるような迫力あふれる旗を制作しています。
5月15日(月)安全・安心な学校づくり
職員は、食物アレルギーの緊急対応等で使用するエピペンの使用方法や心肺蘇生について研修しました。
5月15日(月)ガーデニング_ボランティア第2弾
昼休みにボランティア生徒とガーデニングをしました。
参加した生徒は、ブロックを剥がして運ぶ活動に一生懸命に取り組みました。
5月15日(月)後援会評議員会の開催
後援会評議員会を開催しました。
始めに生徒会長から評議員の皆様に日頃のご支援やご協力に対する感謝の言葉がありました。続けて、映像を添えながら、昨年度の学校行事や部活動の様子や新生徒会のスローガンや地域貢献活動について紹介をしました。
その後、授業の様子を見学していただき、評議員会の会議を行いました。
会議では、令和4年度会務報告及び会計予算・監査報告、令和5年度の役員選出、令和5年度事業計画予算についてご承認をいただきました。また、奇譚のないご意見をたくさん頂戴いたしました。今後の教育活動に生かして参ります。ご多用の中、大変ありがとうございました。
5月12日(金)授業の様子_1年生
G.W.明けの一週間が終わりました。
生徒は、授業や体育祭種目練習、部活動等とどの活動にも一生懸命に取り組みました。
写真は、1年1組の体育、1年2組の数学、1年3組の美術の様子です。
『守ろうよ 未来につながる 小さな手』春の全国交通安全運動
5月11日(木)から5月20日(土)は「春の全国交通安全運動」です。
この運動は、気温の上昇や屋外で活動する機会が増える時期に、広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。
スローガンは『 守ろうよ 未来につながる 小さな手 』です。
運動の重点は以下の3点です。
① こどもを始めとする歩行者の安全の確保
② 横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上
③ 自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
交通ルールとマナーを守って、交通安全の意識を高めましょう!!
「春の全国交通安全運動」に関わる資料はこちらからご覧いただけます。⇒【R5_春の全国交通安全運動.pdf】
5月11日(木)全校集会
全校集会がありました。
集会では、陸上競技部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部の大会の表彰もありました。大勢の生徒が練習の成果を発揮して入賞しました。
5月11日(木)「人はなぜ学ぶのか?」進路講話_3年生
3年生は、柏崎高校の校長先生を講師にお招きして『高等学校とその先を見据えたキャリア教育について』講話を聴きました。
講話では、「人はなぜ学ぶのか」「入試はなぜあるのか」「高校進学とその先について」「自分の将来像を描くために」「人生の目的とは」などについて、学びました。
3年生は、日々当たり前に勉強をしている意味を考えることができました。また、勉強していることが将来につながっていると実感できました。
3年生は、進路選択の時に多くの道を選ぶことができるよう、一層、一生懸命に学習に取り組んでほしいと思います。