お知らせ

お知らせ

12月22日(木)の学校再開について

 柏崎市内の小・中学校は、明日12月22日(木)から授業を再開します。

 詳しい内容については、保護者様へPTAメールでお知らせしています。

 道路状況は改善されつつありますが、歩道の除雪がされていなかったり、道幅が狭いところも多くあったりしています。

 徒歩による登校については、通学時間帯に合わせ、東中学校前の市道に数名の教職員が安全のため立哨指導しますが、十分に気を付けてほしいと思います。

 また、保護者様からの送迎についても、十分に注意していただきたいと思います。

12月21日(水)学校周辺の様子

 国道等の除雪が進み、状況が徐々に改善されていますが、校区内では、悪路のままのところもあります。

 歩道がなく、やむを得ず車道を歩く際には、十分な注意をお願いします。

 学校では、出勤ができた教師が、学校再開に向けて、準備を進めています。

12月21日(水)大雪に伴う臨時休業

今日は、臨時休業の2日目です。

生徒の皆さんは、タブレットの掲示板(スクールワーク)に学習課題(5教科)の指示が出ています。

不要の外出を避け、規則正しい生活を心がけ、自主学習を進めてほしいと思います。

12月20日(火)大雪に伴う臨時休校2日目について

 柏崎市教育委員会学校教育課より、大雪に伴う明日の対応について連絡が来ましたのでお知らせします。

 本日に引き続き、12月21日(水)は、柏崎市立小・中学校を臨時休業とします。

 なお、生徒の学習課題(5教科)については、生徒のタブレットの掲示板(スクールワーク)に指示が出ています。確認をお願いします。

 

12月19日(月)大雪による緊急対応

 公共の交通網等が麻痺するほどの大雪となった本日、当校は、2校時目から授業をスタートしました。

 また、給食の運搬も大幅に遅れたため、4限後は牛乳と非常食ビスケットの軽食後、5限の授業を行いました。

 その後、到着した給食を教職員でトラックから配膳室に運び込み、生徒は5限後の給食となりました。生徒は、緊急対応を理解し協力的な態度で学校生活を送りました。

 保護者の皆様には、生徒の送迎についても、緊急の対応により、ご心配やご迷惑をおかけしています。駐車場の除雪を朝、昼と2回していただきましたが、降雪量が多く、仮設の駐車場の出入りも困難を極めております。送迎の際は十分にご注意ください。

12月16日(金)「静」と「動」_体育の柔道

 国語の習字が「静」ならば、体育の柔道は「動」

 柔道は、立ち膝の姿勢から、柔道着を離さずに寝技を掛ける組み手の練習をしています。

 写真は順に、1年3組、3年3組の様子です。

12月15日(木)授業の様子_国語の習字

 習字では、どの学級の生徒も手本をよく見て、呼吸を整え、一筆一筆丁寧に書いています。

 写真は順に、1年3組「輝く未来」、2年2組「温故知新」、3年2組「初志貫徹」を練習している様子です。

 

12月15日(木)校歌を歌おう♪_伝統を引き継ぐ

 全校生徒が集まる場面で、声を出して歌うことが、感染対策のため難しくなり、すっかり校歌を歌う機会が減ってしまいました。

 そこで、各学年朝会では、声を出して校歌を歌う取組をしています。

 写真は、順に、ピアノ伴奏と指揮者で歌う1年生、歌詞をスクリーンに映して歌う2年生、歌入りのCDを流しながら歌う3年生の様子です。

 伝統ある東中学校の校歌をしっかりと引き継いでほしいと思います。

 

12月14日(水)いじめ見逃しゼロスクール_生徒会活動

 生徒会によるいじめ見逃しゼロスクール集会が行われました。

 始めに、全体会では、11月から12月現在までの学級目標の振り返りを各学級代表が説明をしました。そして、本部からは、今日の集会での活動について説明がありました。

 生徒は、各学級で班に分かれ「あじみこき」運動の更なる意識向上を目指した話し合い活動をしました。

 当校の「あじみこき」とは、「あ、あいさつ」「じ、時間」「み、身だしなみ」「こ、言葉遣い」「き、聴く態度」のことを言います。

 最後に全体会で、話し合いの報告がありました。「あじみこき」運動をより推し進めることで、平等でいじめのない学校づくりを推進していきましょう。