3年生
3年生 総合的な学習の時間
3年生は、1月から総合的な学習の時間に福祉について学習を始めました。
今日は、1・2時間目に、高齢者疑似体験をしました。
これまでの授業で、社会福祉協議会の方から講師においでいただき、
「福祉とは何か」「年をとるとはどういうことか」について学習した子どもたち。
今回は、お年寄りの方が、どのように感じながら過ごされているのか、道具を身に付けて体験しました。
「ずっと腰を曲げているのは、痛くてつらかった」
「お金はつかみづらくて大変だった」などと、普段とは違う体の感覚に驚いていたと同時に、
何かお年寄りの方のためにできることはないか、考えをもった様子の子ども達でした。
スケート教室に行ってきました
今日は、3・4年生合同のスケート教室がありました。
3年生は、初めてスケートをするという子が多い中、それぞれが一生懸命に学習してきました。
転んでも何度も立ち上がり、氷の上で歩いたり体の向きを変えたり、慣れてきたら好きなところまでスイスイと滑ったり。あっという間に時間が過ぎ、子どもたちには、楽しい思い出になったようです。
保護者の皆様からは、道具の準備や当日のボランティアなどをご協力いただき、ありがとうございました。
なわとび大会に向けて
今週からなわとび強調週間が始まりました。
3年生は、なわとび大会で、かけ足跳びの記録がのびるように頑張ります。
子ども達も、一人一人が自分の頑張りたい跳び方を決め、体育の授業や休み時間を使って
練習をしています。
後期後半スタート
冬休みが明け、今日から学校が始まりました。
残念ながら欠席の児童もいましたが、友達との再会を喜ぶ元気な3年生の姿が多く見られました。
冬休みに入る前、後期前半を頑張ってきたご褒美に、みんなでお楽しみ会をしました。鬼ごっこやドッジボールなどをしてみんなで楽しみました。
今日は朝の会の後、休み中に誕生日を迎えた友達を、温かくお祝いしてあげていた3年生。とても仲のよい学級です。
3年生 総合的な学習 新聞づくり
冬休みまであと数日となりました。
3年生の総合的な学習の時間では、これまで調べてきた「柏崎や日吉のまちの自慢」を
グループに分かれて新聞にまとめる学習をしています。
子どもたちにとって身近なえんま市から、あまり知らなかった「もも地蔵」や「金泉寺」という
歴史深いものまで、積極的に調べ学習を進めてきました。
調べて分かったことをいろいろな人に知ってもらえるよう、記事の内容を考え、
グループのみんなで協力して大きな紙にまとめていきました。
「〇〇さんはここを書いてね」「〇〇さん、これは何て書くとよいかな」などと話し合いながら、
新聞が出来上がってきています。
冬休み明けには、世田谷区桜小学校の3年生とも交流し、学習の成果を発表できるよう活動していきます。
児童会まつり
6日(金)は、「さくら会まつり」が行われました。
この日までに、縦割り班ごとに相談して決めた遊びのお店を出すために、
道具の準備やリハーサルなどをしてきました。
当日は、お店屋さんとしてお客さんに遊びの説明をしたり、
お客さんとして他の班のお店に遊びに行ったりと、楽しんだ子どもたちでした。
いろいろな学年の人と交流しながら、楽しい思い出が作れたようです。
3年生 社会科 警察署見学
社会科で、警察署で働く人の仕事について学習しています。
今日は、柏崎警察署に校外学習に行ってきました。
警察車両の中を見せていただきながら、警察官の仕事についてお話を聞きました。
また、警察の方が身に付ける道具についても説明をしていただきました。
不審者対応の心得の「いか・の・お・す・し」には、
「きょ・う・は」も合わせて心掛けることが大切であることも教えていただきました。
子ども達は、楽しくお話を聞きながら、地域の安全のためにお仕事をされる警察の仕事について関心を高めていました。
3年生 体育の様子
3年生は、体育で幅跳びと鉄棒の学習をしています。
幅跳びでは、腕を大きく振ったり、強く踏み切ったりすることを意識して、
遠くまで跳べるように練習を頑張っています。
鉄棒では、「鉄棒カード」にある技を一つでも多くできるようになるために、練習を始めました。
この日は、できるようになりたい鉄棒の技を中心に練習しました。
ペアで互いに励まし合ったり、動画や写真を撮り、自分の様子がどうなっているのかを
チェックしたりしながらいろいろな技を練習しました。
3年生 おすすめの1冊を決めよう
国語で、司会の進行にそって話し合いをする学習をしました。
今回は、1年生に紹介したいおすすめの本を図書室から一人1冊ずつ選び、
班ごとの話し合いで、実際に紹介する本を決めるという学習でした。
3人班のメンバーで、おすすめな理由を説明し合う話し合いを通して、
班ごとに紹介する1冊を決めることができました。
今日は、1年生に本の紹介を聞いてもらいました。
3年生 総合 日吉の地域の歴史を学ぶ
14日(木)に、校外学習に出かけてきました。
西中通駅近くにある、「もも地蔵」についてお話を伺ってきました。
その昔、西中通駅周辺で桃やぶどうなどの果樹栽培が盛んだったことから、
地域を盛り上げるためにつくられたという「もも地蔵」。
今とは違う地域の様子についてお話を聞き、驚いていた子どもたちでした。
これからも地域についての調べ学習を進めていきます。