3年生
3年生 総合:福祉 高齢者疑似体験
高齢者疑似体験を通して、高齢者が何に困っているのか、どんなサポートしたらよいのかを考えました。
手すりの場所を示したり、階段の上り下りは体を支えたりして、「あと何段だよ」と声掛けしました。
手は乾燥して滑りやすいと知りました。
耳は聞こえづらく、低く大きい声で伝えると、体験している人が聞き取ってくれました。
目は見えづらく、色がはっきりしたもののほうが見えやすいと知りました。
体は重く、関節が曲がりづらかったり、腰が曲がったり、生活に配慮が必要だと感じました。
3年生 総合:福祉
総合の学習では、福祉について学んでいます。
社会福祉協議会の方に、「ふくしってなんだろう」について授業していただきました。
授業の感想には、
「みんなが幸せになるために福祉があるのだと知った」
「目が不自由な人のためだけに福祉があるのではないと気づいた」と書いていました。
3年生 学活:クラスみんなで
ルールを守って上手に遊ぶと、みんなが楽しめることを勉強しました。
3年生 社会「警察署見学」
警察署の見学に行ってきました!
実際に警察官の方から話を聞くと、新しく知ることがたくさんありました。
3年生 久しぶりの学校!
本年もよろしくお願いいたします。
子どもたちが元気に学校に来てくれて、とても安心しました。
今日は久しぶりに会った友達と冬休みの出来事を話したり、
クラスのみんなでゲームをしたりしました。
3年生 総合:もも地蔵を見に行きました。
山本に「もも地蔵」があるのを知っていますか。
日吉小学校にいる職員も知らなかった「もも地蔵」は、山本の人のおうちの敷地内にあります。
昔の日吉の歴史や山本の地形、産物を知り、どうして「もも地蔵」が作られたのかを学びました。
3年生 PTA学年行事ありがとうございました!
給食試食会・発電所見学、ありがとうございました。
帰りのバスでは、みんなが笑顔で温かい空気に包まれていました。
準備してくださった学年委員のみなさま、お忙しい中、来てくださったおうちの方々、
本当にありがとうございました。
3年生 国語:1年生読み聞かせ
国語「はんで意見をまとめよう」では、1年生に本を好きになってもらうために、
どんな本を読み聞かせすればよいかを考えました。
漢字の少ない本、文が少ない本、絵が多い本など、実際に絵本を選んで1年生に読み聞かせのために
練習しました。
3年生 社会:消防署見学、調理場見学
消防署見学では、火事の現場で使われている車両や道具を見ました。
実際に119番に電話をかけ、通信指令室につなげてみると、
助けを求めている場所が大きなスクリーンに映されていることを知りました。
調理場見学では、給食が作られている様子を見て、改めて作ってくれた人や食材に感謝して
ご飯を食べようという気持ちを強めました。
3年生 チャレンジ走がんばりました。
チャレンジ走記録会では、自己ベスト記録を目指し全力で走り切りました。
当日まで、休み時間や授業の時間を使って走ったり、おうちでも練習に励んだりしていたようです。
3年生の中には、練習の時よりタイムを1分以上も縮めた子がいました。
最後まであきらめずに走り切る姿は、とても立派でした。
たくさんの応援ありがとうございました。