6年生
6月22日 修学旅行①
今日と明日の2日間、6年生は福島県への修学旅行に出かけます。これからその様子をお伝えします。
6年生 調理実習をしました。
6年生にとって久しぶりの調理実習でした。
メニューは「野菜炒め」
ニンジンやピーマン、キャベツを班のみんなで協力しながら切り、調理をしました。
切り方を失敗した班もありましたが、どの班もおいしく作れました。
6年生 租税教室、税金の使い道を学びました。
6月2日(木)4限、6年生は柏崎税務署の方を講師に、租税教室を行いました。税金がなくなってしまったらという番組を見て、実際にどのように税金が使われているかを考えました。そして、具体的にどの施設がどのように運営されているかを知り、税金の大切さを学びました。
6年生 卒業に向けた取組紹介!
いよいよ小学校生活も明日と卒業式を残すばかりとなりました。 1月からの卒業プロジェクトも終わりを迎えています。 先日,「先生方・地域の方々に感謝プロジェクト」では,日吉小の先生方や地域の方々に,これまでの感謝の気持ちをこめて,お礼の手紙を書いて渡しました。 渡した後に,「これからもお仕事がんばってください!」とクラッカーを鳴らす演出まで! 工夫が光りました。 また,「校舎に感謝プロジェクト」では,先週,窓清掃を行いました。 普段なかなか清掃しないところを! と考えて取り組んだ窓清掃。 卒業前に全ての教室の窓がきれいになりました。 25人の力を合わせるとできないことはありません。 また,家庭科の授業では,家庭科で学んだことを生かして,パソコン室のパソコンのカバーを製作して寄贈したり,各教室のパソコンカバーを洗濯したり,長い間調理実習ができない状況が続いたため,来年度に向けて調理用具をきれいにしたりする活動を行いました。 卒業に向けて学校へ貢献するための全ての計画をやりきった子どもたち。 最後の最後まで力を発揮したチャレンジ学年。 この底力を中学校でも発揮してくれることを願っています。
6年生 最高学年のバトンを5年生へ 六送会
本日,六送会が行われました。昨年度とは違い,5年生がリーダーシップを発揮し,6年生がフォロワーとして参加しました。全校から1年間の最高学年としてのリーダーシップに「ありがとう」とたくさんの感謝を伝えてもらった六送会となりました。六送会の子どもたちの姿はいかがだったでしょうか。
4月からのこの1年間。子どもたちは,最初は任せた仕事を最後までやり遂げることができず,リーダーとしての役割を果たせなかったこともありました。しかし,今では,委員会やニコファミ班活動を始め,どの場面でも任せた!安心!の「頼もしい」リーダーシップを発揮する姿が見られています。成長することができたのも,自分たちの努力だけでなく,1~5年生がいたからこそ,失敗をくり返しながら大きく成長できました。そんなチャレンジ学年6年生から,全校に向けてありがとうの感謝の気持ちを,全校に感謝プロジェクトが中心となり歌と言葉で全校に伝えました。そして,5年生のかがやき学年に日吉小の「最高学年のバトン」を託した六送会となりました。
6年生 校内なわとび大会 もう1回やりたいで賞!
火曜日に,小学校生活最後の校内なわとび大会を行いました。年明けから練習を重ねてきたところで,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,練習ができない時期もありました。なかなか万全の状態で臨めずに迎えたところもあった中行った,本番。1回目も2回目も10回以上引っかかってしまい,結果は268回でした。奇跡的になんとか全校の中で1番良い記録となりましたが,大会後の子どもたちの顔は晴れない顔ばかり…。
その後,この大会の自分たちの頑張りに賞を付けるとしたらといった視点で振り返りを行いました。300回以上を達成できなくて悔しかったと話す子。悔しさはあるけれど,ここまで毎日練習をし努力してきた自分たちは頑張ったし,仲間との連携力はアップしたと話す子。練習の時に,チャレンジ学年最高記録である298回を出せたから,自分たちはよくやった!と話す子。そして,最後に「もう1回やりたいで賞」と話す子に「おぉ~!それいいね。」と反応する子どもたち。次こそ300回出したい!という思いがその賞にあることにみんなが賛同し,最終的にこの賞に決まりました。
一人一人が自分の考えや思いを話していくうちに,どよんとしていた顔がだんだん晴れてくるのが見えました。賞が決まる頃には,少しは本番の結果だけでなく,練習での頑張り,仲間との協力する力の向上,練習も本番もたくさん聞かれた失敗したときの温かい声掛け…大会までの過程を認める前向きな気持ちになったようです。うまくいくことばかりだけが人生でではありません。卒業前に大切なことを校内なわとび大会で学んだ子どもたちでした。
6年生 卒業プロジェクト始動しています!
いよいよ卒業まで,18日をきりました。休校等があったり,感染症拡大防止のために制限されたりした中でも,子どもたちは「卒業」に向けて,家族,先生,地域の方々,1~5年生,校舎を想い,これまで支えてくれた皆さん(学校)に感謝の気持ちを伝えるにはどうしたらよいかを考えています。
プロジェクトごとに集まり,話合って計画を立て,活動を進めています。卒業アルバムプロジェクトは先日,最終入稿を終えました。休み時間も毎日制作に取り組んだメンバー。卒業式での完成アルバムを見るのが今から楽しみです。また,先日は,校舎に感謝プロジェクト主催の校舎清掃が行われました。それぞれ分担された場所で普段清掃しないところや,棚の下,溝などに溜まっていたほこりをきれいにする姿がありました。今後も,先生方・地域に感謝プロジェクト,全校に感謝プロジェクト,家族に感謝プロジェクトと続いていきます。悔いなく最後まで活動を進めてほしいと思います。
6年生 表現運動・ダンス発表会!
6年生は体育の学習で,表現運動・ダンスを行いました。「STAY」の曲に合わせて,リズムにのってダンスに挑戦!
子どもたちは,決めポーズやフォーメーションを各チームごとに工夫して練習しました。さすが6年生。チームワークばっちりです。話合いは,どんどん意見を出し合い,折り合いを付けながら,進んでいきました。その後,練習を重ね,発表会では,Aチームは楽しさが伝わるように,Bチームは空手のようなキレで,Cチームはピースを表現しようと踊りました。
その後の振り返りでは,「初めてフォーメーションを工夫してダンスを踊ったけれど,こんなに楽しいなんてこれまで気が付かなかった。」「みんなと踊ると楽しい。」「振付師の人はすごいなと思った。」など,いろいろな気付きがあったようです。
6年生 槇原小と交流!~外国語「My Best Memory」~
外国語の学習では,「小学校生活の思い出を伝えよう」という学習を行っています。英語で伝える相手は,なんと来年度,瑞穂中学校で一緒になる槇原小の6年生です。発表している様子を動画に撮り,交換して見合うことをゴールに行っています。相手がはっきりしているだけに,気合いも入ります。目指すは,「大きな声で・すらすらと・はっきりと・アイコンタクト・強調するところはゆっくり・ジェスチャーを付けて分かりやすく伝える姿」です。練習の成果を発揮して動画を撮影しました。ジェスチャーに力を入れすぎて肝心の英語を忘れてしまったグループ,高みを目指してやり直したいと申し出たグループがあり,何度も撮り直して完成しました。槇原小の子どもたちとの交流がこれから楽しみです。
6年生 跳び箱運動発表会
休校明けで,久しぶりとなる跳び箱。勘を取り戻せない子どもたちもいたようですが,体育の学習では,1月に入ってからずっと練習してきた跳び箱運動の練習の成果を発揮する発表会を行いました。6年生では,「開脚跳び系」「かかえ込み系」「台上前転系」の3つの中から,自分が披露する技をそれぞれ練習してきました。「高い段で跳べるようになりたい!」「きれいに着地ができるようになりたい!」「5年生の時にできなかった技ができるようになりたい!」など,一人一人が設定した目標に向かって取り組んできた子どもたち。今できる精一杯の出来栄えで技を披露することができました。発表会では,自然と頑張る姿に拍手が溢れたり,うまくいかなかった子に対しても,「おぉここまでできたじゃん!すごい!」と声掛けをしたりする姿がありました。さすがチャレンジ学年です。温かい雰囲気の中で行われた発表会となりました。振り返りでは,今までできなかった技ができるようになった嬉しさやうまくできなかった悔しさの記述があり,中学校で生かしたり,リベンジしたりしていきたいと思いと強くしていました。心身共に成長した6年生。自分の目標に向かって努力したこの過程をこれからも大切に,中学校に行ってもこの取組を生かしていってほしいと思います。
6年生 チャレンジ学年ベスト給食!
家庭科の「こんだてを工夫して」の学習で,1食分の献立づくりを行いました。考えた献立が実際に給食のメニューになる!ということで,各班で,栄養バランスはもちろん,子どもたちの好み,彩りや旬などを考えて献立を工夫して考えました。学級でプレゼン大会を開き,選ばれたのは,「みんなの好みNo.1給食…ごはん,どさんこ汁,オムレツ,しょうゆフレンチ,牛乳,レモンタルト」となりました。しかし,アレルギー対応の関係で「栄養バランスと彩りを意識したメニュー…ごはん,豚汁,春雨サラダ,からあげ,牛乳」が採用されることとなりました。そして金曜日。実際に給食として登場しました。実物の彩りもとてもあざやかでした。もちろん全員完食!おいしくいただきました。
この学習で,「栄養士さんが,こんなに給食メニューを考えるのが大変だったなんて初めて分かった。」「おうちの人は毎日これをやっているなんて,すごい。」と新たな発見があったようです。これからも,給食や家庭での食事にありがたみを感じながら,栄養バランスにも目を向けながら,毎日の食事をいただいてほしいなと思います。
6年生 一日一日を大切に!
今週から毎日卒業までのカウントダウンをしながら,学習や生活などをはじめとする教育活動に取り組んでいます。残念ながら,また新型コロナウイルスが猛威を奮い,活動に制限をかけてのスタートとなりましたが,子どもたちは,すぐに順応し,その中で卒業までの残り少ない時間で,何ができるかを考えて行動しています。まずは,感染症予防に努め,健康でいることが第一です!一日一日を大切にしながら進めてまいりたいと思います。
そんな中,卒業アルバムと卒業文集作成が佳境となってきています。6年間の思い出や書く力の集大成をここに込めます。休み時間も卒業アルバム委員を中心に,作成真っ只中です。一つ一つのレイアウトにこだわりながら,一生残る卒業アルバムにふさわしいものを!と作成中です。
6年生 後期前半もたくさんの学びの場がありました!
あっという間に,後期も前半が終了です。おたよりやホームページで紹介しきれないくらい,チャレンジ学年6年生は,学びを日々更新し,成長を続けています。外部の先生にも多数お越しいただきながら,様々な学びを深めてきました。ライオンズクラブの方々からの薬物乱用防止教室では,薬物を乱用することの恐ろしさを学びました。職業講話では,THERE IS NOEND料理人の中村奨様,sense hair美容師の種岡順子様,そして保育士の笹渡優子様からもお話いただき,子どもたちの様々な職業についての仕事理解はもちろん,今後自分たちの将来に向けて,「自分の好きなこと,やりたいことを仕事にする」「大変なことも多いけど,好きが根底にあれば乗り越えていくことができる」「自分の『好きなこと』『やりたいこと』は何なのかを見つめる」ことの大切さを教えていただきました。
年が明けると,いよいよ「卒業」に向けての活動が本格的に始動します。この25人の仲間と過ごすのもあと3か月となりました。子どもたちが自分に自信をもち,仲間との絆を深め,ますます学びを深めていく3か月となるよう,支えてまいりたいと思います。
6年生 小学校生活最後のさくら会祭り
修学旅行の後から準備をしてきたさくら会祭り。今年6年生は,話し合って2つのお店を決め,出店しました。「タイムアタック」というお題をクリアしていきながらそのゴールまでの時間を競うお店。「缶探しお化け屋敷」という隠されているアルミ缶を,暗闇の中探していきながらゴールを目指すお店。この2つのお店に分かれ準備を進めてきました。受付,ルール説明,BGM,PRなど自分の仕事の役割分担ごとに仲間と「協力」してつくり上げていきました。1回リハーサルをしてみると,スムーズに流れないところが出てきました。そこからがチャレンジ学年の「協力」パワー発揮の見せどころ!教師が入らなくても,すぐにお店ごとに集まってふり返りをし,問題点を見いだし,改善点を洗い出して解決していきました。そこで迎えた本番!自分の仕事はもちろん,臨機応変に,他の仕事も手伝うなどといったフォロワーシップを発揮し,お客様第一に動く姿が随所に見られました。まさに学級目標にある「連携」の姿。仲間と共に高め合う姿が見られた最後のさくら会祭りとなりました。
6年生 マーチングの引継ぎに向けて
12月6日から,マーチングの引き継ぎが始まっています。6年生は,4年生とペアになり,この2年間で培った演奏技術,手入れの仕方,練習への臨み方などの必要な知識を余すことなく全て伝授しています。4年生も6年生の話をしっかり聞き,練習に励んでいます。「4年生を一人前に!」が合言葉です。まだ始まったばかりですが,これから毎日練習を重ね,日吉小のマーチングの伝統を引き継いでいきます。
6年生 続・職業講話
後期が始まってから,10月に,新潟県漁業協同組会連合会の藤田 将様,元JICA職員でモンゴルにて働いていらっしゃった小黒 美津子様から,職業講話をいただきました。藤田様からは,漁師の仕事について,実際の漁の映像を見させていただきながら,学ばせていただきました。小黒様からは,モンゴルでどんな仕事をしていたのかというお話だけでなく,モンゴルの生活習慣や文化についても,写真や映像でお話していただき,貴重な学びをさせていただきました。
そして,今週火曜日には,新潟県地方検察庁検察広報官の吉田様,検察事務官の阿達様においでいただき,検察広報官,事務官だけでなく検察官の仕事について,詳しく教えていただきました。子どもたちの多くの質問にも全て丁寧に答えていただき,以前お話を聞いた弁護士と比較しながら,ドラマなどでしか見たことのない裁判の様子や警察の捜査などの現実をお話ししていただくことで,その違いや厳しさにも驚いている様子でした。
後期に入っても,総合の学習「『働くこと』『生きること』について考えよう」の学習における様々な職業の方々の共通点は「仕事の『やりがい』をとても感じながら仕事をしている」ということです。その『やりがい』がその仕事に対するやる気となり,大変なこともあるけれども,乗り越えることができるということを学ばせていただいています。将来,どんな『やりがい』を感じる職業に就きたいか。それをこれから一人一人が考えていきます。
6年生 4年生へマーチング紹介!
いよいよ,マーチングを引き継ぐ時期となり,月曜日に,次のマーチングを担う4年生へ楽器紹介を行いました。メジャーからフラッグ,金管楽器へと続き,最後にパーカッションと,それぞれの楽器の特徴とどんな人が向いているかの話をしました。「自分たちの楽器にたくさんの4年生が希望してほしい!」とそんな思いをもって楽器紹介に臨んだ子どもたち。その後の体験会では,4年生が各楽器をまわって体験し,6年生が丁寧に優しく教える姿がありました。「上手!」「すごいね!」「音がここまで出るなんて才能あるよ!」などと声掛けをしながら,4年生のマーチングに対するやる気を高めていました。4年生の楽器が決まるといよいよ引継ぎが始まります。ペアの4年生に全てのマーチング技術を伝授します。これからが本番ですが,その一歩を歩んだマーチング楽器紹介となりました。
6年生 修学旅行 2日間の軌跡
保護者の皆様から,充実した修学旅行になるようにと,持ち物の準備や当日までの健康管理にご配慮していただいたおかげで,無事に修学旅行を終えることができました。
残念ながら,大雨の中での修学旅行となりました。しかし,チャレンジ学年の子どもたちは,そんな逆境の中でも,見学地で出会った方のお話を真剣に聞き,村上や新発田の歴史を自分なりに解釈したり,その方の職業について学びを深めたりしようとする熱心な眼差し。班別行動では,自分の興味や思いに合わせて,村上のお茶や鮭,食に親しみ,楽しんでいる表情。家族の顔を思い浮かべながらお土産を買う姿。チャレンジ学年一人一人が修学旅行のスローガンである「みんなで協力して,時間を守りながら考えて動き,楽しく思い出に残る修学旅行にしよう!」に向かって,2日間,自分たちで生活をつくり,レベルアップしようと,どの活動にもやる気をもって過ごす姿がありました。素敵な思い出と充実した学びでいっぱいの2日間,一生に一度の思い出に残る2日間となりました。
今後は,国語の授業で,修学旅行で感じてきたことや学んできたことをまとめるパンフレットづくりもしていきます。2日間の貴重な学びを今後も深めていく子どもたちです!
修学旅行の様子26 日吉小学校へ帰ります。
午後3時35分、トイレ休憩を済ませ、黒崎インターを出発しました。午後4時30分、日吉小学校へ到着する予定です。
修学旅行の様子25 最後の職業講話
午後3時10分、修学旅行ではたくさんの方から職業講話を聞きました。最後にバスの中で、バスの運転手様、バスガイド様そして添乗員様から仕事のお話をお聞きしました。チャレンジする大切さをお話しいただきました。
修学旅行の様子24 最後の訪問先ヤスダヨーグルト
修学旅行最後の訪問先、ヤスダヨーグルトを訪れ、買い物を楽しみました。お土産を買ったり、アイスクリームを食べたりしました。午後2時55分、ヤスダヨーグルトを出発しました。これから柏崎へ帰ります。
修学旅行の様子23 阿賀の里での買い物
午後2時、昼食を食べ、お土産を買いました。子どもたちは、思い思いのお土産を買っています。
修学旅行の様子22 阿賀の里での昼食
予定よりやや遅れて、午後1時、阿賀の里で昼食を食べました。子どもたちの好きなハンバーグ、あたたかいご飯でした。みんなしっかりといただきました。
修学旅行の様子21 新発田城の見学
午前10時40分、新発田城を見学してまわりました。三階やぐら、表門、隅やぐらなどを見学し、新発田城、新発田藩の歴史を学びました。
修学旅行の様子20 清水園の見学
午前9時30分、清水園と足軽長屋を見学しました。紅葉した木々のある庭を見学し、散策しました。
修学旅行の様子19 大友稲荷神社参拝
新発田市へ入りました。午前9時、大友稲荷神社を参拝しました。赤い鳥居がたくさん並んでいて、そこを通ってお参りしました。あいにくの雨です。
修学旅行の様子18 ホテルを出発
修学旅行2日目。朝食を食べ、泊まった部屋の片付けをしました。午前8時25分、ホテルを出発しました。子どもたちは、元気にパスへ乗り込みました。
11月12日(金) 修学旅行の様子17 起床し、朝食
おはようございます。午前6時15分、子どもたちは起床し、午前7時、朝食を食べ始めました。よく眠れた子、まだ眠そうにしている子がいましたが、みんなが朝食をしっかりといただきました。
修学旅行の様子16 入浴しました。
午後8時、子どもたちは全員、入浴しました。あとは、今日の振り返りと明日の活動確認をします。各係の子どもが動いて、きちんと計画通り進んでいます。午後10時、就寝です。みんな疲れたと思います。十分な睡眠をとります。本日のホームページの更新は、これで終了します。
修学旅行の様子15 ホテルでの職業講話
夕食後、午後7時、ホテルで働く方からお話をいただきました。仕事の内容や仕事のやりがいなど、たくさん話していただきました。将来の自分の生き方の参考になりました。
修学旅行の様子14 ホテルでの夕食
午後6時、みんなで夕食を食べ始めました。7種のコース料理です。ナイフとフォークをつかって、おいしくいただきました。
修学旅行の様子13 ホテル到着
午後4時50分、ロイヤル胎内パークホテルに到着しました。子どもたちは、疲れたようですが、具合の悪い子どもはおらず、部屋に入り、荷物の整理をしています。
修学旅行の様子12 班別行動終了
午後4時、班別行動が終わりました。3つの班のそれぞれが、計画した見学先を訪れ、村上市の文化や歴史を学びました。実際に見学して、お話をお聞きして、たくさんなことを学びました。班員で協力して、行動することができました。
修学旅行の様子11 次の訪問先へ
班別行動を続けています。午後3時、A班とB班は、九重園様を訪問しています。村上市のお茶文化をさらにお聞きし、学びを深めています。
修学旅行の様子⑩ 班別行動スタート
村上市役所に到着し、午後1時40分、班別行動を始めました。A班とB班は、富士美園様を訪問し、お茶の文化と歴史をお聞きしています。
修学旅行の様子⑨ 職業講話
笹川流れの遊覧船の船長様、そして、午後1時15分、イヨボヤ会館の担当者様から、それぞれ仕事のやりがいや心がけていること等をお聞きしました。みんな真剣にお話を聞いて、学びを深めています。
修学旅行の様子⑧ イヨボヤ会館での見学
午後0時20分、昼食を食べ終わり、隣のイヨボヤ会館で鮭文化の見学です。遡上してきた鮭も見ることができました。子どもたちは、班ごとに、興味ある展示を見学しています。
修学旅行の様子⑦ サーモンハウスでの昼食
午前11時15分、予定より早い昼食となりました。村上市のサーモンハウスで鮭料理をいただきました。みんな味わって食べています。
修学旅行の様子⑥ 餌やり体験
遊覧船の発着所に戻り、みんなでカモメに餌をやりました。とても楽しそうです。
修学旅行の様子⑤ 笹川流れ
午前10時、残念ながら悪天候のため、バスの中から笹川流れを見学しました。港でカモメの餌やりも体験しました。
修学旅行の様子④ 途中休憩
午前9時25分、村上市に着きました。岩船港鮮魚センターで休憩しました。もうすぐ笹川流れに到着します。
修学旅行の様子③ バスの中
バスは日吉小学校を出発し、午前7時45分、西山インターから高速道路に乗りました。バス内では、係の人のリードで、クイズをしながら、みんなで楽しんでいます。
修学旅行の様子② バスに乗り、村上市へ
バスに全員が乗り、村上市へ向けて出発しました。見送りに来ていただいた保護者の皆様にあいさつして、バスが動き出しました。
11月11日(木) 修学旅行の様子① 出発式
集合時間より早く全員が集合しました。予定通り午前7時20分、出発式を行いました。みんなでねらいを確認し、元気に出発しました。
11月9日(火) いよいよ修学旅行に出かけます。
6年生は、11月11日(木)から12日(金)までの1泊2日の日程で、修学旅行に出かけます。県北の村上市と新発田市を訪れ、学びを深めてきます。様々な場所の見学をとおして、村上の自然・産業・歴史、新発田の歴史を学んできます。また、そこで働く様々な職業の人に出会い、お話を聞いて自分の将来に生かします。学年の仲間との絆を深め、思い出に残る修学旅行にします。
6年生 小学校生活最後の秋の日吉まつり~戦国旅行~
夏休み明けから準備をしてきた秋の日吉まつりの学習発表会。9月の始めは,感染症拡大防止のため昼休みがなかったり,さらに,修学旅行に向けての準備も進めたりといった状況の中で,これまで時間がなかなか十分とれない中,仲間と協力して進めてきた子どもたち。発表練習が始まると,スローガンである「見ている人に 声 表情を届け 笑顔にさせたり 感動させたりしよう!」に向かって一人一人の演技や裏方での仕事に磨きをかけ,頑張ってきました。互いにアドバイスをし合ったり,よさを伝え合ったりして,仲間とともに高め合う姿がありました。6年生の発表をご覧になられていかがだったでしょうか。
6年生 楽器洗浄を行いました!
マーチングもいよいよ4・5年生への引き継ぎが近付いてきました。「次の人に,気持ちよく楽器を引き継ごう」という◎に向かって,楽器洗浄を行いました。金管楽器チームは,わたじん楽器の高野様から,洗浄の仕方の説明をよく聞き,5年生とペアになって,楽器を隅々まできれいにすることができました。打楽器チームは,楽器をよく拭き,修理箇所がないかどうか点検。メジャーとフラッグチームは,練習用のフラッグの付け替えやグリップの修繕。そして,この2つのチームは,音楽準備室の清掃もしてくれました。そして最後に,楽器についていた名札をはがし,5年生へ楽器を移譲した子どもたち。今後の6年生の役割は,4・5年生に自分の全ての技術を伝授し,一人前のマーチング演奏者に育てることです。一番大きな仕事がまだ残っていますが,日吉小の伝統を引き継ぐことができるよう,力を注ぐ姿に期待しています。卒業まであと5か月。少しずつ卒業への足音が近付いてきている6年生です。
6年生 医師の仕事とは~医師 津吉秀樹様~
先週の金曜日に,総合の「『働くこと』『生きること』について考えよう」の学習で,柏崎総合医療センターの津吉様より,病院の医師の仕事だけでなく,災害医療支援チームであるDMATの話やドクターヘリの仕事の話など,貴重なお話をうかがいました。医師について,病院の診察で会うその一面だけでなく,裏側ではどんな仕事をしているのか,どんな思いをもち仕事をしているのかなど動画と共にお話いただきながら,今まで見えなかったことが見え,たくさんの学びがあったようです。最後に,DMATの救急車の中も見せてもらいました。様々な設備や医療道具を見せていただき,貴重な体験となりました。中越沖地震の経験から,「助けられっぱなしでいいのか,ありがとうで終わるのではなく,自分が今度は助ける側になる」という津吉様の医師としての熱い思いが子どもたちの心に強く響いたようです。
6年生 小・中交流会に行ってきました!
木曜日に,瑞穂中学校の授業や部活動を体験してきました。国語・英語・数学の授業を体験し,中学校レベルの学習内容に難しさを感じながらも,一生懸命取り組んでいました。部活動体験では,瑞穂中学校にある5つの部活動を全部見に行く人や一つをじっくり見る人など,人それそれでしたが.瑞穂中学校の部活動の雰囲気にも触れることができました。何より,槇原小や中通小の子とも積極的に話をする姿がありました。来年度一緒になる仲間とも,交流することのできた小・中交流会となりました。
6年生 体育で記録会を行いました!
体育の学習で,「走り幅跳び」「走り高跳び」「長距離走」に取り組みました。「より遠くへ」「より高く」「目標とする距離を走りきる」ことを目標に練習に励んできました。水曜日は,「走り幅跳び」を行いました。助走・踏切・空中姿勢・着地の4つの動作の中で,助走のリズムと両手を挙げた空中姿勢を意識して臨みました。木曜日は,「走り高跳び」です。踏切を力強く,足を腰よりも高く上げながら,自己ベストを目指して跳びました。金曜日の最終日は,「長距離走」です。雨のため,体育館で行いましたが,女子は8周,男子は15周を走りました。自分の力を出し切ろうと,一人一人が全力で走る姿が素晴らしかったです。
また,どの競技においても,周りにいる仲間の応援がピカイチでした。「いいよ~!この調子!」「最後までがんば~!」などの声掛けがあふれていました。全力の姿が見られると,大きな拍手でみんなをたたえます。温かい雰囲気の中での記録会ともなりました。もし,親善陸上大会があったなら,入賞や上位を狙えた記録もありました。それくらい,自分たちの力を十分に発揮できた記録会となりました。