学校だより

学校だより

いきいき剣野っ子集会

全校集会がようやくできるようになりました。

「剣野っ子集会」は「いじめ見逃し0スクール運動」と関連させ、今月の生活目標にある「ふわふわことばアンケート」結果を紹介したり、あおぞら班の仲間で絆をつくるゲームをしたりしました。計画した仲良し委員会の子どもたちも初の集会を張り切って進めていました。集会を通し、異学年の人同士で声を掛ける様子も見られました。

また、この日はJRC登録式もありました。「気づき、考え、実践する」KKJ精神を福祉委員会がわかりやすく説明し、1年生に青少年赤十字のバッジが渡されました。

5・6年生が全校のためのことを考え、進んで動き活動しています。

朝の学校風景

低学年の畑が、グラウンド奥から児童玄関向かいに移りました。

朝の支度を終えた1・2年生が、一斉に水やりや苗の様子を見に畑に集まっています。野菜の生長は日々変化があり、友達と見合って、にぎやかな朝です。

そして、この日の朝学習は、今週末から始まる「学び・生活いきいき週間」で記録する新しいカードについて、放送で説明を聞きました。自立心・自制心を養う期間にしていきましょう。

 

 

みんな輝く あおぞら運動会

21日(土)に「あおぞら運動会」を行いました。

途中から小雨降る天候になりましたが、子どもの勢いは最高潮、競技中の応援も、どの競技も全力投球でした。

優勝は赤組、応援賞が白組になりましたが、子どもたちの頑張りで僅差でした。どの子にとっても、やりきった運動会になったことでしょう。

役員の皆さん、競技やテント立てのお手伝いをありがとうございました。

三階節練習

各学年の運動会練習も熱を帯びてきました。

運動会のフィナーレを飾る「三階節」の練習は、先日、民謡保存会の方においでいただき、踊りを教えてもらいました。

また、代表の子どもによる太鼓や返し歌も、地域の有志の方をお迎えして毎日練習しています。開校当時から続く伝統。みんなで盛り上げようと頑張っています。

応援団ももう一踏ん張り!昼休みも最終確認をしています。

ウクライナの方を支援する募金活動

福祉委員会が募金活動を始めました。

全校に配布したお願いには、「ウクライナは戦争できれいだった町が壊れたり、多くの人が自分の国を離れたり、けがで苦しんだりしています。このままだとウクライナの人々が大変なことになってしまいます。ウクライナの方達のために何かできることはないか考え、募金活動をしようと思います。」と書かれていました。

手作り募金箱は、ウクライナの国旗カラーのブルーイエローです。子どもたちの関心も高く、募金する子が多くいました。集まった募金は、市のウクライナ募金窓口を持って行きます。