学校だより

学校だより

6年生を送る会

 1年間剣野小学校を引っ張ってきてくれた「たいよう学年」に感謝の気持ちを伝え、卒業を祝う6年生を送る会が行われました。

 感染症予防のため、体育館に全校で集まることはせずに、第一部は体育館からリモート中継、第二部はあおぞら班ごとに活動するという二部制で実施しました。

 この日のために中心になって準備を進めてきた5年生が進行をし、在校生から心を込めたプレゼントが渡されました。

 卒業式まで登校日は残り12日となります。一日一日を大切にして、過ごしていきたいと思います。

黙働清掃

 コロナ禍で原点回帰した活動に黙働清掃があります。字の如く15分の清掃時間を有効に使い、清掃に静かに集中する、当校で以前から行っている取組でした。

この冬、縦割り班から学年ごとの清掃に切り替わり、改めて子どもたちに呼びかけました。分担場所をすみずみまできれいにする子どもの姿に感心しています。働く中でのさわやかな達成感を自立する姿につなげていきます。

 

素敵なシーン

6年生が優しく4・5年生に教えています。

まんえん防止等重点措置に伴い、マーチング課外の練習はしばらく休んでいました。

でも、教える6年生の卒業も迫ってきたため、楽器の手入れや、演奏・指使いのやり方を昼休みに教えてもらっていました。例年より少ない回数ですが、6年生へ感謝の気持ちをもって、今後4・5年生は引き継いでいくでしょう。

卒業まであと22日、「6年生ありがとう旬間」も始まりました。

 

剣野画廊

剣野画廊ではこの1年、様々な絵画・版画作品が飾られ、全校の目を楽しませています。

2月からは、1年生の絵が掲示されました。思い切り描いた作品、つくることを満喫しているであろう作品、思わず笑みがこぼれます。外は雪模様ですが、階段踊り場まで校舎内に彩りがあります。

図工の版画作品も仕上がってきました。21日(月)からは校内版画展が始まります。

 

 

けんのすけを完成させよう!

朝の玄関で登校後の子ども達が集まっていました。

見ると、剣野小学校のPRキャラクター「みまもり けんのすけ」のイラストに挨拶シールを貼る子ども達が次々にいました。1年生が考えた挨拶運動をみんなで盛り上げています。

生活委員会はたすきをかけ、校舎中に朝のあいさつを響かせていました。

自分たちで挨拶を盛り上げようとする姿は嬉しいものですね。

6年生のところにある「卒業カレンダー」は40日を切りました。1日1日を大切に過ごしていきましょう。