学校だより

学校だより

ふわちゃんの死

 歴代の剣野小の1・2年生がお世話をしてきた、うさぎのふわちゃんが高齢のため亡くなりました。

約10年間、卒業生も含め全校のみんなにとって大切な仲間でした。穏やかなふわちゃんに癒やされた子が多くいました。

命には限りがあること、ふわちゃんとの日々はもう戻らないことを実感し涙を流す子もいました。

「ふわちゃん、お世話していたつもりが、私達がいい時間を過ごさせてもらっていましたよ。

 長い間、ありがとう。」

 

あおぞらアドベンチャーラリー 大成功!

 剣野小初めてのイベント「あおぞらアドベンチャーラリー」がありました。

前日までの雨から一転、天気も味方してくれました。当日は高学年や委員会が主体となって考えたゲームをあおぞら班ごとに楽しみました。

6年生が一斉に隠れる「全校かくれんぼ」では、なかなか6年生が見つからず悪戦苦闘する班もあれば、クイズラリーで出された「ダンス・ミッション」を見よう見まね?ノリノリで踊る班まで、結構な運動量でした。

活動後には、「みんなの仲が深まりました」「初めての人にも自分から声がかけられました」「班長として頑張りました」・・・とたくさんシートに作文を書ける子ばかり。お弁当も美味しかったですね。

 

奉仕作業 ありがとうございました

多くの手がなければできない仕事があります。

週末にもかかわらず、PTAの皆様から協力してもらい、窓ふきや、あおぞらフェスタのひな壇づくりの作業をしました。

1時間の作業でしたが、効率よく進められ、きれいな環境になりました。ありがとうございました。

来月のあおぞらフェスタでお待ちしています。

授業を考える ~校内研修~

 子どもたちに分かりやすい授業をと、教職員は校内研修を行っています。

今回は1年生国語学習から「考えを深める」「分かりやすく表現する」ことをテーマに授業研究を行いました。

1年生の子どもたちは、文章や写真から気付くことを進んで発表し、大変意欲的でした。その読み取りを通し、今後「海の生き物」ガイドブックを作っていきます。

放課後は、職員同士で手立てについて語り合い、日々の授業に活かしているところです。

 

 

上越教育大学の院生の皆さんと

夏休み明けから、上越教育大学の院生の皆さんが授業協力で来られています。

理科を専門にされている方達なので、理科の授業を一緒に進めたり、他教科の学習にも支援に入ったりしています。

6年生「てこのしくみとはたらき」では、タブレットを活用した授業を行っています。てこのきまりを探そうと実際に調べ、分かったことをタブレットで集積しています。

6年生も随分タブレットの使用に慣れ、まとめ方も工夫が見られます。