学校だより
上越教育大学の院生の皆さんと
夏休み明けから、上越教育大学の院生の皆さんが授業協力で来られています。
理科を専門にされている方達なので、理科の授業を一緒に進めたり、他教科の学習にも支援に入ったりしています。
6年生「てこのしくみとはたらき」では、タブレットを活用した授業を行っています。てこのきまりを探そうと実際に調べ、分かったことをタブレットで集積しています。
6年生も随分タブレットの使用に慣れ、まとめ方も工夫が見られます。
オンライン会議 ~JRCトレセン~
剣野小学校は、青少年赤十字に加盟しています。
今日は市内加盟校でオンライン会議を行いました。
「気付き、考え、実行する」精神を活動に反映させ、
学校ごとに、幅広い活動を展開していることが分かりました。
剣野小学校は福祉委員会が参加しました。
いつも地道な校舎掃除を行い、全校のために動いてくれています。
今日の話を今後の活動に活かしてくれることでしょう。
防災の一歩
3・4年生は、市民活動センター「まちから」の皆さんから防災グッズ作りを教えてもらいました。
家から持ってきた新聞紙が、「いざ」という時に使えるものに変身していきます。
親子で行う予定でしたが、今回は子ども達だけで行いました。講師の皆さんから優しく教えてもらい、お互いに教え合い、時間が過ぎても最後まで完成させようと頑張る子が多くいました。
今回の体験型プログラムをきっかけに、自助・共助・公助の気持ちにつなげていきたいです。
おかえりなさい 5年生
「5年生おつかれさま!」「楽しい思い出はできましたか」「カレーはおいしかったですか?」
5年生教室の黒板に、6年生が5年生に宛てた、たくさんのメッセージとイラストがありました。
5年生の自然教室は特別警報の発令により日帰りとなりました。
でも、ずっと待っていた日。5年生は張り切って出かけ、様々な体験プログラムを行いました。
自然教室を終えて、今朝教室に入った5年生は、思いがけないメッセージをきっと喜んだことでしょう。
張り切ってスタート!
会話も弾む学校生活が始まりました。授業も始まり、ALTを交えた外国語活動ではブランクを感じさせない反応を返していました。
各教室には「夏休み1チャレンジ」の作品や研究が並び、発表会を行っています。力作揃い、なかなか出歩けない夏休みだったかもしれませんが、有意義に過ごしていたことが伝わってきました。
感染予防に努めながら、みんなでできることを!昼休みはドッジボールや遊具で体を動かしたり、1チャレンジ作品を見合ったり、久しぶりの友達とも存分に楽しむ姿がありました。