2021年1月の記事一覧
1月22日(金) 今日の給食
わかめごはん
のり酢和え
具沢山キムチみそ汁
牛乳
りんごのタルト
今日は大洲小学校の6年生が、献立について学び、考えてくれました
さて、今日は「ほうれん草」の栄養についてです。ほうれん草は1年中あるイメージですが、旬は冬です。冬のほうれん草は春に比べて3倍もビタミンCが多いそうです。旬の食べ物は栄養が多く、味が濃くておいしいです。皆さんも、旬の野菜をたくさん言えるようになってくれたら嬉しいです
1月21日(木) 今日の給食
ごはん
さばのごまソースかけ
こぶ和え
鶏汁
牛乳
”鶏汁”は佐渡の地域で古くから伝わる料理です。おめでたい席には欠かせず、各家庭で必ず作られるそうです。また九州の大分県でも、同じように鶏汁がお祝いの席で食べられるそうです。大分は1家庭での鶏肉を食べられる量が全国トップレベルで、古くから鶏肉を使った料理をたくさん食べているようです。味わっていただきましょう
1月20日(水) 今日の給食
米粉めん
カレーミートソース
ひじきのマリネサラダ
花ぽんかん
牛乳
ぽんかんはミカン科の植物で、酸味が少なく甘みの強いのが特徴です。今日は愛媛県で採れたものです。11月から12月に収穫され、食べごろになるまで保管し、今まさにおいしい季節です枝から切り取ったヘタの部分が小さいほうが、よりおいしいそうです
みなさんに配られた”ぽんかん”はどうなっていますか?1個を2つに切っているので、見れる人は確認してみてください。
1月19日(火) 今日の給食
ごはん
タンドリーチキン
白菜のコールスロー
洋風肉じゃが
牛乳
今日の「白菜のコールスロー」は柏崎市内の保育園、小学校、中学校で旬の食材を使った合同メニューです。寒くなると皆さんは厚手の服で寒さを防ぎますね。白菜は、冬の寒さで凍らない様に、葉や根の中に甘い成分を増やして身を守っています。そのため、寒くなった時の白菜は甘みがあっておいしいのです。野菜の命に感謝していただきましょう
1月18日(月) 今日の給食
ごはん
ぶりの照り焼き
こんにゃく炒め
のっぺい汁
牛乳
「のっぺい汁」は新潟で古くから伝わる料理の一つで「のっぺ」とも呼ばれます。お正月、お祭り、お盆などによく食べられます。里芋、こんにゃく、にんじん、たけのこなどたくさん具が入っていますね。入る食材や味付けなどは家庭によって少し違うようです。皆さんはお家で食べることはありますか?伝統の味を大切にしていきたいものです