給食だより

2022年2月の記事一覧

2月17日(木)の給食

 ごはん

 チーズ入り千草焼き

 チャプチェ

 キムチチゲ

 牛乳

 

 キムチは、朝鮮半島で冬場の寒さを乗り越えるための保存食として生まれました。ニラやにんにくが使われていて、食欲をアップさせる働きがあります。また、キムチに使われているトウガラシには、体温を上昇させる働きがあるので、冷え性の人にもおすすめです。今日の汁物は、具だくさんのキムチチゲです。残さず食べて、体の中から温まりましょう。

2月16日(水)の給食

 ひき肉カレー

 寒天サラダ

 牛乳

 ゼリー和え

 

 今日のサラダに入っている透明な食べ物は糸寒天です。寒天は「天草」という海藻から作られ、寒天の種類も棒寒天・粉寒天・糸寒天などがあります。長野県で作られるものが多いです。長野県では昔から寒い気候を利用して寒天が作られてきました。寒天は,ところてんやようかんなどに使われています。食物繊維多く含むので,おなかの調子を整えてくれます。

2月15日(火)の給食

 ごはん

 たらと大豆のレモン和え

 ごま和え

 呉汁

 牛乳

 

 ごまはアフリカ原産で、日本には奈良時代に中国経由で伝わってきました。乾燥した荒れ地でも育つ丈夫な植物で、種をまいてから100日で収穫できるそうです。ごまはとっても小さい食品ですが、記憶力をよくしたり、集中力を高めたりする成分など、大切な栄養がたくさんつまっています。今日のごま和えには柏崎産のキャベツとにんじんを使っています。

2月14日(月)の給食

 ごはん

 豚肉のしぐれ煮

 おからサラダ

 白菜なべ

 牛乳

 

 おからは、大豆を水に浸した後ですりつぶし、それに火を通して絞った時に残ったものです。おからには、おなかの中の掃除をしてくれる食物繊維や骨を丈夫にしてくれるカルシウムが含まれているので、健康づくりにおすすめの食べ物です。今日はサラダでいただきます。

 しっとりしたおからサラダは隠し味にヨーグルトを入れています。ヨーグルトの酸味でマヨネーズのサラダもさっぱりと食べられます。

2月10日(木)の給食

 ごはん

 きりざい

 ごまじゃこサラダ

 厚揚げのそぼろ煮

 牛乳

 

 今日は給食でもおなじみの「きりざい」です。「きり」とは切ること、「ざい」は野菜の菜のことです。昔、雪国の貴重なたんぱく源だった納豆に、野菜を入れて量を増やしたことから生まれた、新潟県の魚沼地方の郷土料理です。さて、納豆は何から作られているでしょうか?…答えは、大豆です。納豆は、大豆を納豆菌で発酵させた食品です。ごはんと一緒にいただきましょう。