学校生活の様子

学校生活の様子

修学旅行帰着式&食育指導

3年生は、昨日の夕刻に学校に到着し、帰着式を行いました。

3日間を通して体調を崩す生徒がなく、無事にすべての日程を終えることができたことが本当にうれしいことです。

ここに至るまでの準備の段階で、保護者の方のご協力、生徒たちの努力があったからこそと思います。

3年生は、本日は午後からの登校、そして振り返りを行いました。

一方、1・2年生は給食の時間に、調理員の方のビデオメッセージを見ました。

ふだん調理員の方とお話しすることはほとんどないので、貴重な機会です。

調理員の方が、安全でおいしい給食をつくるためにどれだけの思いをこめているかが伝わったのではないでしょうか。

給食もやはり人と人とのかかわりの中にあると感じました。

 

3年生修学旅行3日目③

修学旅行隊のバスは順調に進んでいます。先程、有磯海SAで休憩しました。バスの中ではビデオを見ていますが、寝ている生徒、本を読んでいる生徒もいます。もう一度休憩をとりますが、ほぼ予定通りの到着予定です。よろしくお願いします。

3年生修学旅行3日目②

修学旅行隊は、午前中に薬師寺と東大寺、奈良公園を回り、近くのなら和み館様にて昼食をとったところです。

薬師寺では、お坊さんから直接薬師寺の説明を伺い、お土産話が1番のお土産と教えていただきました。東大寺では、大仏の大きさを堪能し、奈良公園では鹿を見ながら、お土産を買いました。昼食での敷紙に北条中学校の校訓が書かれていたのは嬉しいところでした。

この後、バスに乗り、一路柏崎に向かいます。

 

 

 

 

3年生修学旅行3日目①

お早うございます。修学旅行は最終日となりました。

今日もお陰様で全員体調も良く、朝食をしっかり食べました。今日はマフィンの半熟卵サンドイッチでした。ちなみに、ナイフとフォークを上手に使っていて感心しました。

朝はタイトな日程でしたが、予定の時間に全員が集合し(すばらしい!)、ホテルの方に挨拶をして、今奈良にバスで向かっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生修学旅行2日目③

3年生は、タクシー研修を終え、午後4時に無事に清水寺に集合しました。

そのまま清水寺を見学し、お土産屋が並ぶ中で買い物の後、通りにある、竹久夢二のギャラリーがある五龍閣様でおたべ館にて夕食をいただきました。京都らしいおいしい和食です。

食事後は、その近くの森陶器館様にて湯呑みの絵付け体験。疲れていたようですが、皆、楽しんで絵や文字を入れていました。先程ホテルに戻り、今、体を休めています。それぞれが旅行を楽しみ、京都を学んでいます。明日は、最終日。奈良に向かいます。

 

 

 

 

 

3年生修学旅行2日目②

京都は、とても良い天気で暑いほどです。生徒は、タクシーで見学場所を回っています。職員はそれを電車等で追って、ところどころで会って様子を見ています。皆、順調に進んでいます。写真は、全ての班が訪れた伏見稲荷大社です。

 

 

 

 

 

 

3年生修学旅行2日目①

修学旅行隊は、2日目を迎えました。皆、元気にホテルの朝食を食べ、先程タクシーで班別研修に出発しました。

朝食は、チーズとハムのトーストと細切りの人参、レタスなど。ほとんどの生徒が残さず食べました。

タクシーは、MKタクシー様の運転手さんから丁寧にご挨拶と説明をして頂き、少し緊張しながら出掛けました。

今日は班ごとの計画に沿って、運転手さんのガイドのもとで、1日研修します。

 

 

 

3年生修学旅行1日目③

旅行隊は、嵐山で散策と買い物の後、レストラン嵐山様にてすき焼きの夕食をいただき、先程、ホテルに全員到着しました。

美味しい牛肉とたくさんの野菜に皆満足したようです。ホテルも新しくてすてきなところです。

今のところ、体調を崩す生徒もなく、元気に1日を終えられそうです。この後は、班長会、室長会を行い、10時消灯です。ホームページをご覧頂いた皆様、ありがとうございました。明日もまたご覧ください。

 

 

 

 

 

3年生修学旅行1日目②

修学旅行隊は京都に入り、まず金閣を、そして北野天満宮では、合格祈願のご祈祷を受けました。おみくじをする生徒もいます。どちらも観光客はさほど多くなく、修学旅行のグループがいくつか見られるほど。これからバスで嵐山に行き、夕食です。

3年生修学旅行1日目①

今日は、3年生が修学旅行に出発しました。今日から3日間はその様子を随時お伝えします。

先程、福井県敦賀市のすずかけ亭様で昼食をとりました。予定より少し早い到着で、刺身やお鍋、茶碗蒸しなどをゆっくり頂きました。

高速に乗り、滋賀から京都へと向かいます

明日から修学旅行

3年生が明日から修学旅行に出発します。

新型コロナウイルス感染症拡大防止に努め、部活動でもマスクをするなどの対策に頑張って取り組んでくれました。

5限が終わり、下校する3年生を見ると、嬉しそうでいて、少し緊張しているような様子です。

良い修学旅行にしたいと思います。

 

生徒総会~民主主義の学び

本日は生徒総会が行われ、令和4年度の生徒会について活発な討議が行われました。

タブレットで配信された要項を見ながら、各学級で検討した意見や質問を述べています。

最後の評価で、生徒会担当職員が「民主主義は、みんなで決めるということ。では、みんなで決めるというのは、どういうことか。ぜひ、考えてみよう」と投げかけ終わりました。

大切な視点です。「みんなで決める」ことの意味を1年間、探っていってほしいと思います。

 

生徒朝会~応援団のよさこいクイズ

本日は、生徒朝会が行われ、応援団が担当しました。

当校は、全校生徒でよさこいを演舞する伝統があり、現在新入生に先輩が伝えています。

中越地震の頃に始まり、仮設住宅に避難された方に披露したことから、地域の方にも披露するものとなりました。

今日の生徒朝会では、そうした内容のクイズを行いながら、よさこいについての理解を深めました。

バスケットボール部のU15上越大会の表彰

昨日の全校朝会では、バスケットボール部の表彰を行いました。

U15上越大会で優勝し、賞状とカップを渡しました。誇らしそうに受け取っています。

目標をもち、これからも日々の生活を充実させてほしいと思います。

また、本日は避難訓練を行いました。

4年に1度行っている北条地区の避難訓練を来年行うこととなりましたが、地域の防災への意識の高さについて話しながら、いざというときに対応できる準備を行うことが大切と伝えました。

全校朝会~生徒総会に向けて

連休後、早速の全校朝会では、木曜に行う生徒総会への意識を高めてもらいたく、NHKの「ガチポリ」の3回目を見ました。

政治に若者が今以上に関心をもつには、というテーマの番組です。

山形県の遊佐町で行われている少年議会について取り上げたものでした。

北条中の生徒総会においても、事前の審議で各学級から建設的な意見が出ています。

木曜日の総会でも活発な意見が出ることと思います。

 

第1回生徒朝会

連休の狭間の本日、生徒は元気に登校しています。

朝、第1回生徒朝会が行われ、本部の生徒がこれからの生徒朝会について説明しました。

当校は、生徒朝会で各専門委員会が活動内容の説明をしたり、学習会を行ったりしています。

生徒会は、日々の学習を活用する実践の場です。主体的な活動を期待しています。

春を待ったチューリップ

本日は、久しぶりに晴天に恵まれ、気持ち良い1日を過ごすことができました。

写真は、正門手前にある花壇の様子です。

昨年の秋に整備委員会の生徒たち~今は、高校1年生の生徒が中心となって植えたものです。

雪の下で春を待ち、こんなに素敵な花を咲かせています。

雨の中の登校

今朝は、雨が降る中の登校となりました。

自転車での登校が始まったばかりの1年生には、少しハードルが高い天候です。

そんな中、ウインドブレーカーを着用して雨に負けずに元気に登校する生徒も少なからずいます。

自動車が走り抜ける横を、ヘルメットをかぶり登校する生徒たち。

そうした生徒たちの安全を地域の皆様に見守っていただいています。感謝いたします。

 

ALT登場

今日の1年生の英語には、ALTが登場しました。

ALTも工夫して授業を行い、生徒も積極的に声を出しています。

小学校で英語の授業が始まり、1年生ではその橋渡しが重要ですが、ALTもその一翼を担っています。

世界と出会う、その第一歩です。

 

授業参観・部活動結団式・PTA総会

本日の午後は、授業参観に続き、部活動結団式、PTA総会、学年PTA、部活動保護者会を行いました。

大勢の保護者の方にお出でいただき、感謝申し上げます。

授業参観では、1年生は理科、2,3年生は道徳の授業をご覧いただきました。

どの授業もグループでの話し合いを取り入れた授業でした。

部活動結団式では、これからの大会や発表を目指して、一人一人が決意を述べました。