学校生活の様子
学校だより(7月号)
学校だより(7月号)はこちらよりご覧いただけます。
学校だより(6月号)
学校だより(6月号)はこちらよりご覧いただけます。
教育広報誌「かけはし」64号の送付について(お知らせ)
教育広報誌「かけはし」64号の送付について(お知らせ)
学校だより(5月号)
学校だより(R7年度4月号)
学校だより(4月号)はこちらからご覧いただけます。
学校だより(3月号)
学校だより(3月号)はこちらからご覧いただけます。
教育広報誌「かけはし」第63号の送付について(お知らせ)
教育広報誌「かけはし」第63号はこちらよりご覧いただけます。
学校だより(2月号)
学校だより(2月号)はこちらからご覧いただけます。
学校だより(1月号)
学校だより(1月号)はこちらより,ご覧いただけます。
教育広報誌「かけはし」61号の送付について(お知らせ)
以下のリンク先より,ご確認ください。
学校だより(11月号)
学校だより(11月号)はこちらからご覧いただけます。
教育広報誌「かけはし」60 号の送付について(お知らせ)
学校だより(10月号)
学校だより(9月号)
体育祭について(連絡)
本日(14日)の体育祭は予定どおり,実施します。
ご参観の保護者の皆様,地域の皆様は小学校のピロティーより,グラウンドへご入場ください。
学校だより(8月号)
学校だより(7月号)
教育広報誌「かけはし」58 号
以下,添付ファイルをご覧ください。
学校だより(6月号)
学校だより(5月号)
学校だより(4月号)
学校だより(3月号)
教育広報誌「かけはし」57号の送付について(お知らせ)
学校だより(2月号)
学校だより(2月号)はこちらからご覧いただけます。
学校だより(1月号)
学校だより(12月号)
教育広報誌「かけはし」56号の送付について(お知らせ)
学校だより(11月号)
学校だより(10月号)
玲瓏祭(10月21日)がありました。
全校生徒による美しい歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。また,全校生徒での合奏や吹奏楽部の演奏,工夫を凝らしたパフォーマンスもたいへん素晴らしいものでした。足元が悪い中にもかかわらず,多くのご来賓の皆様,保護者や地域の皆様方から,参観いただいたことに感謝いたします。皆様方と素敵な時間,空間を共有でき,大切な宝物がまた1つ増えました。
学校だより(9月号)
2023芳風6号(HP).pdf ← 学校だより(9月号)こちらよりご覧いただけます。
体育祭(9月16日)がありました。
力を結集し,素晴らしい体育祭を創り上げた生徒のみなさんに大きな拍手を送りたいです。
お疲れ様でした。
<両軍の応援合戦の様子>
本日の体育祭(9月16日)について
本日の体育祭(9月16日)は予定通り,実施します。
学校だより(8月号)
明日(7/22)から夏季休業です。
7月 22日(土)から 8 月 24日(木)まで夏季休業となります。
長期休業前には,夏休みの過ごし方についての指導を行い,自らの命を自ら守るための行動について確認しました。
生徒全員が事故なく安全で充実した夏休みを過ごしてくれることを心から願っております。
ご家庭や地域の皆さまからの生徒の見守りをよろしくお願い申し上げます。
↑ 学年代表による振り返り(休業前集会)
学校だより(7月号)
県大会,吹奏楽コンクール激励会がありました。
応援よろしくお願いします。
◆県陸上競技大会 7/15(土)・16(日) <長岡市営陸上競技場>
◆県柔道大会 7/16(日) 個人戦 <謙信公武道館>
◆ 県軟式野球大会 7/15(土)16(日)17(月) 刈羽WBC <みどりと森の運動公園野球場他>
◆県吹奏楽コンクール 7/16(日) <上越文化会館>
教育広報誌「かけはし」55号の送付について(お知らせ)
以下のリンク先より,「かけはし」55号がご覧いただけます。
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191169877149.html
学校だより(6月号)
以下のリンク先より,学校だより(6月号)がご覧いただけます。
上越地区大会 激励会を行いました。
来週からの上越地区大会に向けて激励会を行いました。どの部活動も地域クラブも力強く決意発表をしました。
各種地区大会の期日・会場 は以下のとおりです。
今まで練習してきた成果を大会で発揮してきてください。保護者の皆様,地域の皆様,応援よろしくお願いいたします。
◆上越地区陸上競技大会 6/13(火)・14(水) (高田城址公園陸上競技場)
◆上越地区中学校軟式野球大会
トーナメント形式 6/19(月)1回戦 柏崎東部 対 直江津東(佐藤池野球場)
6/19(月)1回戦 刈羽WBC 対 大潟町・頸城(くびき球場)
◆上越地区中学校バスケットボール大会【女子バスケットボール】
予選トーナメント 6/23(金)2回戦 対 翔洋中等-城東の勝者チーム
(リージョンプラザ上越)
◆上越地区中学校柔道大会 6/23(金)個人戦(謙信公武道館)
◆上越地区中学校水泳競技大会 6/23(金)・24(土) (上越市民プール)
学校だより(5月号)
心肺蘇生法講習会を行いました。
本日,心肺蘇生法講習会を行いました。
講話や実技講習を通して,応急手当の一般的な流れや通報の仕方について,学習しました。
修学旅行に行ってきました。
3年生が修学旅行から帰ってきました。
全員が元気で,予定していた全行程を終えました。
修学旅行での学びを今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。
3年生が修学旅行(大阪・京都方面)に出発しました。
3年生が全員揃って,修学旅行に出発しました。
スローガン「学楽両道~信頼・協力・笑顔~」を達成すべく,学びの多い旅行となることを願っております。
令和5年度第1回生徒総会がありました。
第1回生徒総会が行われ,今年度の活動方針が承認されました。
スローガンは「自立する北中生を目指して~自ら考え 自ら行動する~」です。
まずは,安心,安全でみんなが仲良く過ごせる学校にしていくこと,いじめ・差別を許さない学校
にしていくこと,そして,自分たちの課題を自分たちの手で解決する自治力が生徒会には求められています。
リーダーを中心としながら,全校生徒39人全員で力を合わせ,よりよい学校づくりに取り組んでいきましょう。
学校だより(4月号)
授業参観,PTA総会がありました
4月21日(金)授業参観, PTA総会を行いました。
お忙しい中,ご都合をつけ,多くの保護者の皆様方より,ご来校いただきました。
ありがとうございました。
全校朝会(正副級長認証式)がありました。
4月17日(月)全校朝会にて,正副級長認証式を行いました。各学級より選出された級長,副級長は堂々とした態度で,校長より認証書を受け取りました。
また,式の最後には,校長より,リーダーを中心に目指すべきところに向かってみんなで協力して活動していってほしいと全体に向けた激励の言葉がありました。
令和5年度の教育活動がスタートしました。
4月7日(金)に入学式が行われました。10名の新入生を迎え,全校生徒39名で令和5年度の教育活動がスタートしました。先輩になった2年生,最上級生で頼りがいのある3年生に温かく迎えられた新入生。生徒一人ひとりが充実した教育活動ができるように,教職員も一体となってがんばってまいります。よろしくお願いいたします。
終業式&離任式&ベンチの設置
24日に終業式を行い、教育目標の「自由の相互承認 わたしの自由も大切にする あなたの自由も大切にする」の説明を行いました。
27日には離任式、7名の職員が退職及び転出致しました。
その後、全校総合で取り組んだベンチを北条駅に設置するセレモニーを行いました。
太田材木店の方々、JRの皆様にもお出でいただき、卒業生のチームが北条駅にベンチを取り付けました。
ぜひ多くの皆様からご利用いただけると嬉しく思います。
臨時生徒朝会
本日、生徒朝会を行い、新生徒会役員による運営が行われました。
そして、新スローガンの発表!
緊張していたようですが、立派に運営されていました。
これからの生徒会活動への意欲が感じられ、さらなる向上が楽しみです。
ようこそ大先輩
本日の2,3限は、1,2年生合同で、北条中学校の卒業生である小林豊先生にお出でいただき、授業を行って頂きました。
2限は、ものの見方や考え方について。私たちは、自分の見方で見ているため、他の人とは違う見え方をしたり、違うものを見ていたりするということ。とても大切な内容を楽しく学ぶことができました。
3限は、英語の授業。短い対話の内容を、様々な場面~授業の生徒になったり、相撲の力士になったりしながら、演じてみることを通して、場面の中で英語リーディングを体験しました。
生徒は、目を見張りながら、笑顔で授業に取り組んでいました。模範となった生徒は大活躍、よく頑張りました。
小林豊先生、ありがとうございました。
2年生ドリームプロジェクト
昨日、2年生でドリームプロジェクトの授業が行われました。
5月に行われる修学旅行に向けて、ディズニーランドやUSJで働いていた方からオンラインでお仕事の話についてお聞きしました。
仕事の内容や、働いているときの思いなどのキャリア教育の内容です。
特に、自分の好きなことを仕事にしていらっしゃるというお話に刺激を受けたようです。
いろいろな視点から修学旅行を充実させてほしいと思います。
第76回卒業証書授与式
本日の午後、北条中学校第76回卒業証書授与式を挙行致しました。
来賓の方をお迎えして、21名の生徒が巣立ちました。
心温まる式になりましたことに感謝するばかりです。
式の後には、地域の村山石材様より、生徒一人ひとりにネームプレートをプレゼントいただきました。
21名全員の未来に幸あれ!ずっと応援しています。
3年生なんかん米贈呈
本日、JA中越様にお出でいただき、3年生になんかん米を贈呈いただきました。
南蒲と難関を掛け、入試や卒業後の苦難に負けないようにとのことです。
こうした思いが本当に温かいですね。
なんかん米をいただき、力強く学習、生活に励んでほしいと思います。
卒業を祝う週間の取組
本日の4限に同窓会入会式が行われました。
同窓会の役員の皆様からお出でいただき、同窓会の取組をご紹介いただきながら、歓迎いただきました。
また、6限には卒業式の全校練習の後に、1,2年生からの卒業を祝う週間の取組が行われました。
ステージに並んだ3年生に、図書委員会がしおりを、整備委員会がバラの花を、応援団がエールを送りました。
卒業への雰囲気が高まっています。
3年生美化活動&リターン品の発送について
本日、3年生は卒業に向けて午前中に校内美化活動を行いました。うれしいことです。
さて、先週、クエストの本が完成したことをご紹介しました。
これに伴い、リターン品も発送致しました。
万一、リターン品が届いてない方がいらっしゃいましたら、北条中学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。
クエストのまとめ
本日の6限にクエストのまとめを行いました。
1年間の全校総合の内容をまとめた本<HOJOじゃないよKITAJOだよ>が完成し、学習成果発表会も終わりました。(尚、この本は1冊千円で販売しています。購入を希望される方は、北条中学校 0257-25-3209)までご連絡ください。
本日の授業では、先日の学習成果発表会を踏まえ、自分たちができるようになったことや来年度に向けた願いをまとめました。
総合を軸に全ての教科の学習がつながった1年間でした。
長半纏引継式
当校の伝統によさこいがあります。
3年生が卒業する前に、よさこいの演舞の際に着用する長半纏を引き継いでいます。
1年間リードしてきたものを1,2年生に託す儀式です。3年生の思いを引き継いでいます。
6年生体験入学
本日の午後、北条小6年生が当校で体験入学を行いました。
5限は数学の授業、ゲームを通じて考え、決定することの楽しさを感じてもらいました。
6限は、中学1年生から北条中学校についての説明。
1年生は堂々とスライド資料を用いながら説明を行っていました。
中学校への入学を楽しみにしてもらえると嬉しく思います。
クエスト学習発表会
本日の午後、クエスト(全校総合)の学習発表会を行いました。
予想をはるかに上回る方からお出でいただき、本当に良い会になりました。
生徒の発表に対し、地域の皆様や保護者の皆様からアドバイスや質問をいただき、すばらしい学びの場となりました。
昨夕届いた本やはっこくんの缶バッヂを生徒が販売し、1年をしめくるる時間となりました。
多くの皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
クエスト学習発表会リハーサル
14日(火)に行われるクエスト学習発表会のリハーサルを本日5限に行いました。
先週スライドを作成し、本日は発表の準備です。
各班ともまだ未完成ではありますが、やる気は十分です。
来週の発表会にはぜひお出でください。
バスケ部県大会&2年生修学旅行のイントロダクション
先週の土曜日にバスケ部が県大会決勝トーナメントに出場しました。
残念ながら、惜敗となりましたが、県ベスト16に入る健闘を見せてくれました。
また、本日は2年生で新潟交通様にお出でいただき、修学旅行のイントロダクションとして、説明いただきました。
5月に行われる修学旅行に向けて楽しみが少しずつふくらんでいきますね。
御嶋石部神社様より激励
先週の金曜日、北条の御嶋石部神社の五十嵐宮司様よりお出でいただきました。
卒業する生徒たちを激励したいというお申し出を頂き、お守りを頂戴しました。
初めに、南条にある刈羽神社が以前は天神様と呼ばれ、「学問の神様」の菅原道真公を奉った神社であることをご説明いただき、その後、生徒一人ひとりにお守りをくださいました。
生徒を思う地域の方に心から感謝申し上げます。
道徳授業
本日の1限は、全校一斉での道徳の授業でした。
1年生は、克己心、2年生はリーダーに必要な資質、3年生は国際理解をテーマに考えています。
生活を送っていく上で、様々な視点から考えていくことができることは大切なことです。お互いに自分の考えを伝えながら、よりよい生き方を探ってほしいと思います。
入学説明会
本日、4月に北条中に入学する北条小6年生の皆さんと保護者の皆さん対象の入学説明会を行いました。
北条中の卒業生が全国で活躍していることを話し、北条中への自信と誇りをもって入学してほしいと伝えました。
また、最後には図書委員会の生徒が、先輩としてタブレットの使用方法について説明をしてくれました。
もう2ヶ月半、春が近づいています。
バスケットボール部新人県大会出場
バスケットボール部(女子)が昨日、県U14バスケットボール選手権大会に出場しました。
3校での予選リーグを1勝1敗で2位となり、来週の決勝トーナメントに出場します。
燕中との試合は、リードを保ちながらも一時逆転され、難しい局面でしたが、あきらめることなく粘り強くプレーして勝利を引き寄せました。
まさに校訓の「質実」を見せてくれたと思います。
全校レクリエーション
本日の6限に全校レクリエーションを行いました。昨年度は、コロナウイルス感染症対策で行えず、卒業生は涙をのんで見送りましたが、今年は無事行うことができました。内容は、隠れ鬼と助け鬼です。
隠れ鬼は、校舎全体を行い20分間の実施。最後まで見つからない生徒もいました。
助け鬼は、体育館で実施。最後は、先生方も鬼として登場しました。
縦のつながりと全校の団結を目的に行われ、生徒みんなが楽しみました。
休業後集会
冬休みが終わり、本日より授業が始まりました。生徒は、雪が降る中、元気に登校してきました。
1限の集会では、各学年の代表生徒の抱負、生徒会代表からの励ましの言葉が述べられました。
新年初めの思いというのは、どの生徒も強いものがあり、4名とも力強く発表してくれました。
校長からはなぜ学ぶかということについて話がありました。
一つは、テストや受検、資格などのため。しかし、それだけではなく、二つ目として興味関心のため。好きなことを学ぶということ。三つ目に、より善い生き方をするため。
本来学ぶのは、二つ目や三つ目のために行うものと思いますが、学年や状況により、一つ目の目的も大きなものになります。学ぶことも複数の視点から考えることができると、テストや受検についても、より前向きに取り組めると思います。
全校同和教育、人権教育授業
今週の月曜日に、全校一斉の同和教育、人権教育の授業を行いました。
小学校の先生方、保護者の皆様に公開しての授業です。
1年生は新潟水俣病の問題、2年生は結婚差別の問題、3年生は就職差別の問題を取り上げ、差別の問題について自分事として考える授業を行っています。
バスケットボール部U14上越地区大会 吹奏楽部アンサンブルコンテスト出場
先週の土曜日、当校のバスケットボール部と吹奏楽部がそれぞれ大会等に出場しました。
吹奏楽部は1年生のみの4人の出場。全員で心を合わせて演奏しました。素晴らしい演奏でした。
助っ人も3人、楽器の運搬を手伝ってくれました。ありがとう。
バスケットボール部は、見事3位。1月にある県大会に出場します。
みんなでまた目標をもって向上していきましょう。
生徒会役員選挙立ち会い演説会&投開票
本日の午後、来年度の生徒会の会長、男女副会長、応援団長を決める立ち会い演説会が行われました。
それぞれのスローガンを紹介すると
・なりたい自分を実現~自身を自信に
・生徒全員の意見を尊重する学校
・活気があり積極性のある北中生
・だ入れにでも協力し、主体的に行動できる北条中
・あいさつ向上
どれもとても良いスローガンで、立ち会い演説会の内容も充実していました。
こうした目標をぜひ生かして「質実・自治・奉仕」の校訓を大切により良い生徒会を作ってほしいと思います。
作品展示週間
今週は作品展示週間となっています。
美術、技術、家庭科、国語、総合的な学習の時間などでの学習の成果です。
明日の立ち会い演説会にお出での方はご覧いただけますし、8日(木)9日(金)が個別面談となっていますので、その折にぜひご覧頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。
校内研修の授業公開
一昨日、当校では職員の校内研修として授業公開(校内+北条小)を行いました。
1年生は理科、2年生は音楽、3年生は英語です。
理科はグループごとにバネの伸びと重りの関係をグラフに表す授業。
音楽は、北条の歌をつくろうという課題でタブレットを用いた作曲の授業。
英語は、カードを使いながらペアやグループで相談し合い、関係代名詞を理解する授業。
どの授業も教科の学習の本質に、グループでの学習も入れながら迫っていました。
生徒の様子からも学習に浸る姿が見られました。こうした授業を続けていきたいと思います。
助け合いプロジェクト~卓球を通して~
27日(日)に全校総合のプロジェクトの一つ<助け合いプロジェクト~卓球を通して~>が行われました。
小学校、中学校の児童生徒、ご家族の方にお声がけして30名ほどの皆さんが集まってくださりました。
2時間ほどでしたが、プロジェクトスタッフの生徒によるアイスブレイクを挟みながら、みんなで卓球を楽しみ、絆を深めることができました。
いざというときにみんなで助け合うことできることを目指した取組であり、本当に良い会になりました。ありがとうございました。
修学旅行発表会
先週金曜日、24日に3年生が修学旅行のまとめとして、2年生を対象にそこで学んだことを発表しました。
これから2年生が本格的に修学旅行の活動を始める上での意識を高めてもらうことも狙いの一つです。
全体に緊張感のある発表でしたし、2年生からも質問が出ていました。
最後のまとめの言葉がすばらしく、さすが3年生という姿を見せてくれました。
授業の紹介
本日は、柏崎市の教育委員会より指導主事の先生方がいらっしゃっいました。
2年生の英語と1年生の国語をご覧になりました。
英語は、様々な国の言葉について、国語は竹取物語について。
どちらも楽しそうに、関心を持って取り組んでいました。
全市一斉ー地場産給食デー
本日は、全市一斉地場産給食デーでした。メニューは、柏崎産大豆のマヨサラダ、谷根鮭de焼きメンチ、新之助ごはん(のり付き)、秋の恵み汁と牛乳です。
合わせて、地域の生産者の方にお出でいただき、お話しいただきました。当校は、南条で小畑農場を営む田邊様と柏崎市農政課の野澤様です。
地場産の食材として、秋の恵み汁に入っていたさつまいもとにんじんが田邊様に作っていただいたものです。
汗を流して外で働く農業の喜びについてもお話しいただき、生徒は熱心に聞いていました。
大変おいしい給食に万歳!田邊様、野澤様、本日はありがとうございました。
生徒会役員選挙告示日
本日は、生徒会役員選挙の告示日です。
関連して生徒朝会が行われ、選挙管理委員会から選挙についての説明がありました。
主権者教育の大切な場となります。
自分たち自身が学校をより良いものにしていこうという意識がどの生徒にも高まるような役員選挙であってほしいと思います。
2年生調理実習
本日の5,6限に2年生が調理実習を行いました。
鶏肉と野菜の蒸し料理です。
慣れない手つきでしたが、野菜を切り、蒸し器に入れて出来上がりを待つ。
担任のところにおいしそうなメニューが運ばれていました。うらやましい。
小中合同いじめ見逃しゼロスクール集会②
本日の6限に本年度2回目の小中合同いじめ見逃しゼロスクール集会が行われました。
前半は、いじめ見逃しゼロに向けた各学級の取組紹介。
後半は、北条中風紀委員会によるより良い関わり方に関する話合い。
風紀委員会によるモデルの劇を見て、その改善方法をグループごとに話し合いました。
クエストの本の作成が進んでいます
クエストの本の作成が進んでいます。
先週末に生徒は原稿を一応提出しました。
進まない生徒もいますので、今日が締切。
さあ、どこまで提出できたか。この後に確認して、作戦を練り直します。
3年生進路PTA&親子活動
本日の午後、3年生は進路PTAが行われ、今後の進路決定までの日程や手続きを保護者の方とともに確認しました。
その後には、続けて親子活動として、柏崎市産業振興部ものづくり振興課の伊藤様よりお話をいただきました。
キャリア教育として、前段の進路の内容と関係するお話です。
これからの進路決定に関わり,将来の目標の一つとしてもらえればと思います。
公開授業
先週の水曜日に柏崎市教育委員会の先生をお迎えして公開授業を行いました。
国語は、これまでの学習を生かして、自分で作品をつくる授業。
数学は、多角形の和を求める式を考える授業。
社会は、公共の福祉という概念について考える授業。
話合いを通して、それぞれの考えを高め合い、練り上げる授業を目指しています。
クエスト&1学年PTA
本日の3,4限に全校総合クエストが行われました。
デザイナーの福井様、上越教育大学の増田様にもお出でいただき、お手伝いいただきました。
福井デザイナーにアドバイスをいただき、キャラクターのはっこくんも90%完成したようです。
とてもかわいらしいキャラクターですので、早く皆さんにお見せしたいとわくわくしました。
来週末には、本の原稿を仕上げようと目標を設定して、それぞれが今日も一人ひとり前向きに取り組んでいました。
また、午後からは1年生の学年PTAが行われ、フリスビードッヂボールを保護者の方を交えてみんなで楽しみました。
次第に増えるフリスビーに皆さん、笑顔で楽しんでくださっていました。ご協力に感謝申し上げます。
小中合同挨拶運動②
今週は、本年度2回目の小中合同挨拶運動が行われています。
朝は、中学生が小学校と中学校の玄関に立ち、昼には、小学生が中学校を訪問して挨拶をしてくれます。
中学校ではPTA育成部の皆さんから参加いただいています。ありがとうございます。
みんなで挨拶の楽しさを感じるひとときとなっています。
吹奏楽部3年生引退コンサート
先週の日曜日に、吹奏楽部による3年生引退コンサートが催されました。
これまで日々練習してきた生徒の姿を、多くの参観者の方が思い出して感動していらっしゃいました。
3年生も最後にこれまでのことを振り返り、なかなか上手に演奏できない自分を顧問の先生、先輩方が指導もらったとの感謝を一人ひとりが述べていました。
部活動の大きな力を感じた時間でした。
体の性、心の性
本日、学校保健委員会として生徒、保護者を対象に、体の性と心の性に関わる講話をYouRbe(ユーアールビー)のYuito様に頂きました。
Xジェンダーについて詳しく教えていただきながら、当事者の思いや苦しみについて考えました。
また、どのような社会がいろんな人が幸せに暮らしていけるかという観点から制服についても考えました。
感想には、男子と女子と分けることが必要なのかという意見や、一方でジェンダーレス制服への違和感を述べる生徒もいます。
そうした考えを伝え合えることがもっとも重要なことと思います。
Yuitoさん、ありがとうございました。
生徒朝会
本日の生徒朝会は、図書委員会が担当しました。本の題名や内容に関わるクイズをkahootを用いて行いました。
( )の王子様 の( )にはいるものは? など4択クイズです。
だんだん難しい内容となり、グループを組んだチームごとにみな集中して取り組んでいました。
この後、1年生は午前中に総合的な学習の時間で、地域でのインタビューや登山などに出かけていきました。
また、午後からは2学年PTAで親子バドミントン大会が行われました。参加いただいた皆様、ありがとうございました。
玲瓏祭大成功
本日、玲瓏祭を開催し、合唱とパフォーマンスを発表しました。
どの学年もこれまでの成果を発揮しつつ、3年生がやはりすばらしく、目標となる歌声を響かせてくれました。
パフォーマンスでは、笑いあり、驚きあり、感動ありの大変楽しい時間を過ごすことができました。
閉会式後に、クエスト(全校総合)でつくったクッキーと蒸しパン、ラタトゥイユなどを試食していただきました。
皆さん笑顔のすてきな半日を過ごすことができました。ありがとうございました。
玲瓏祭準備&クエスト
本日は、2限に全校合唱、4限に玲瓏祭準備、5,6限にクエスト(全校総合)を行いました。
大忙しの1日です。
クエストでは、それぞれのグループが全力でプロジェクトを進めました。
農村公園のPR動画作成、北条の防災の歴史を取材、玄関でバスケットゴール作成、皆さんに使っていただくタオルに刺繍、そして、を明日の玲瓏祭で試食いただく蒸しパンやクッキー、つららなすのラタトゥイユ、サツマイモのプリンの作成と感動の全校総合が展開されました。
正副級長認証式・玲瓏祭リハーサル
朝の全校朝会で正副級長認証式を行いました。
6名の生徒がすがすがしい表情で認証書を受け取ってくれました。
学級の良さをお互いに確認しながら、そして話し合いながらより良い学級を目指してほしいと思います。
また、2限には玲瓏祭のリハーサルを行いました。
いよいよという感じです。程よい緊張感があります。
合唱練習
玲瓏祭が近づいています。
生徒は、連日、合唱練習とパフォーマンスの準備、そしてクエスト(全校総合)の活動を行っています。
放課後の合唱練習では、各学年が残り少ない練習を通して美しい歌声を響かせようと繰り返し練習しています。
当日まで、少しでも向上できるよう互いに励まし合いながら練習、準備に励んでほしいと思います。
クエスト~インタビュー
本日の6限に全校総合=クエストが行われ、プロジェクトが一気に進んでいます。
本日は、北条特産のつららなすについてのインタビューで室賀様、北条のバスケットについて今井様にお聞きしました。
事前に考えたご質問にお二人とも1時間丁寧に答えてくださいました。
この総合を通して生徒に確かな力がついていることを実感した1時間でした。
本当にありがとうございました。
予定では、11月第1週にはプロジェクトを終了し、本の制作に入ります。
玲瓏祭合唱中間発表会
先週の金曜日に22日に行われる玲瓏祭合唱部門の中間発表会を行いました。
各学年の合唱は、これから整っていくところでしょうが、お互いに刺激となる発表会でした。
写真は全校合唱の様子です。
当日は、北条中らしい素直できれいな歌声をご期待ください。
生徒朝会~整備委員会担当
本日は生徒朝会を行いました。生徒会長による玲瓏祭に向けた話の後、担当の整備委員会による植物クイズを楽しみました。
『甘いお菓子の名前を冠した植物の名前は?
A チョコレートコスモス B クッキーコスモス C タルトコスモス D パフェコスモス
などのクイズを縦割りの専門委員会ごとに話し合い、答えていました。
せて、上の質問の答えはどれでしょうか。正解は・・・Aです。
吹奏楽部スクールバンド合同演奏会
先週の土曜日に吹奏楽部が柏崎市刈羽郡中学校スクールバンド合同演奏会に参加しました。
会場は、柏崎アルフォーレ。こうした会場で演奏するのは良い経験になります。
その上、他の学校の演奏も聴くことができ、互いに刺激をし合いながら、仲間意識もできるように思います。
3年ぶりとなった今回の開催、次の目標にも繋がる体験になりました。
草刈りボランティア
週末の土曜日、近隣の夏渡での草刈りボランティアに生徒が参加しました。
当校の先輩が植栽した木々を守ってのボランティアです。
今回は、部活動の大会等が重なり、3名のみの参加でした。
夏から伸びた草に苦しみつつ、最後まで粘り強く取り組んでくれました。
部活動体験、終業式、全校合唱練習
昨日、北条小6年生を迎え、部活動体験を行いました。とても楽しそうに取り組んでくれ、来春がいっそう楽しみになりました。
さて、本日は、前期最終日、朝、終業式を行い、4名の生徒が振返りと新学期への抱負を発表しました。1年生は自分の役割を自覚しての話、2年生はクラス代表として目標をもって取り組んたこと。3年生からは、部活動での取組が自分の他の面にも良い影響を与えたこと、生徒会からは行事と進路の二つに取り組みたいことなど、立派な内容の発表です。
また、今日は玲瓏祭での全校合唱の練習を行いました。今日が最初の合わせでしたが、一人ひとり誠実に歌っていて、うれしくなりました。
3日間の連休をはさみ、後期でさらに前進しそうで、楽しみです。
理科の学習
本日、2年生の理科で実際の豚の臓器を見ての学習を行いました。
初めに、豚を育てて食肉とする間に豚を屠畜する過程が入り、命を奪うことの神聖さを確認してから始めました。
生徒は初め恐る恐る近づいていましたが、次第にしっかりと触って心臓や肺などを確認していました。
2年生に続き、3年生でも短縮して学習を行いました。
私も一緒に話を聞いて、様子を見ましたが、命と体に関するとても良い学習をさせてもらいました。
生徒にとっても、とてもよい体験であり学習だったろうと思います。