学校生活の様子
8/18 活動の再開
本日より、部活動や体育祭の準備活動が再開されました。
その中で、柏刈駅伝大会に向けての練習が8時から始まりました。
それぞれが所属する部の活動に参加しながら練習を行います。
自分の活動を広げていこうとする気持ちがうれしいですね。
8/7 ボランティア活動
先週の土曜日に行われたエコグリーン夏渡の草刈りボランティア活動に参加した生徒たちです。
大変暑い中でしたが、積極的に参加をしてくれました。
草刈りを頑張った後に、おいしいスイカをご馳走になっています。
校訓の「奉仕」の実践を、地域の方に支えていただきながら行っています。ありがとうございました。
明日はボランティア活動
明日は、地域の皆様から助けていただきながら、エコグリーン夏渡の整備活動を行います。
8時から1時間ほど行います。
大変暑い中ですが、20名ほどの生徒が申し込んでくれました。
こうした気持ちがうれしいですね。
ひまわりのお世話
暑い日が続いています。
3年生が、そんな中、毎日ひまわりに水をやっています。ずいぶん大きくなりました。
部活動後学習をしている生徒もいます。
夏休みの部活動2・小中教員会
本日も新潟県は暑くなり、当校は昨日より気温が上がりました。
バスケットボール部は10時まで体育館で練習し、その後は教室に入りました。
音楽部と文化部は教室で頑張っています。
午後からは、北条小と北条中の教員会として知育・徳育・体育の部会と、各教科ごとの連携を図りました。
夏休みの部活動
本日、新潟県は大変暑い日となりました。
野球部も外での活動を諦め、体育館で練習を行いました。
体育館の気温は、10時に32度。暑いですが、何とか注意をしながら行っています。
音楽部と文化部は冷房の入った教室で行っています。
体育祭の準備
夏休みに入り、体育祭の準備が進んでいます。
北条中学校は、よさこいの伝統から演舞をパフォーマンスの中心に置いています。
生徒は、インターネットの動画を見ながら、自分たちの演舞を作っていました。
生徒は、つくる楽しさを感じています。
体育祭は、創造的で協働的な行事です。
2年生の職場体験の続き2
2年生の職場体験は、本日全ての日程を終了しました。
まだご紹介できていなかった生徒の様子をご紹介します。
こちらは、伊平板金様です。ドローンの操作を見せていただいています。
そして、北条郵便局様と越後広田郵便局様にお世話になった生徒たちです。
郵便局には、私も別の用事で出かけた際に、生徒が元気な笑顔で迎えてくれました。
うれしいですね。
対応いただいた事業者の皆様、本当にありがとうございました。
また、生徒の皆さん、ご苦労様。
体験させていただいたことに感謝して、これからの夏休みをさらに充実させよう。
2年生職場体験の続き
2年生の職場体験の続きです。
地域の方から、本当に良くしていただき、子どもたちもそれぞれ張り切って学ばせていただいています。
本日は、室賀牧場様での様子です。
台風が心配されましたが、良い学習ができました。ありがとうございました。
7/28 3年生夏休みの学習・1年生Zoom・2年生職場体験
午前中に部活動と並行して、体育祭の準備を進めています。
その後、3年生の生徒が教室で学習を行っていました。
学校のほうが集中できるかもしれません。
また、1年生は試験的に部活動を終えて自宅に戻った生徒とZoomで連絡をとりました。
家庭での生徒は、マスクをとっています。
マスクなしで話をすることができたことを担任は喜んでいました。一つのメリットでした。
2年生の職場体験は今日も行われています。
本日は、湯本館様でのベッドメイキングの様子です。
7/26~2年生職場体験
先週の4連休から夏休みに入っています。
そうした中、今週、2年生では職場体験を行っています。
本年度は、新型コロナウィルス感染症対策に注意をしながら3日間の体験です。
北条地域の湯本館様、伊平板金様、北条工房様、北条郵便局様、広田郵便局様、室賀牧場様にお世話になっています。心より感謝申し上げます。
生徒にとっては、将来の職業を意識する大切な場になります。
そうした場を提供いただき、本当にありがたい限りです。写真は、北条工房様での一コマです。
7/21 夏季休業前全校集会
本日は、朝のまだ涼しい中で全校集会を行いました。
まず、県大会等の報告と表彰の後、校長よりお話ししました。
NHKスペシャルのダイジェストです。ビジョンハッカーという、若者が世界を変えていこうとしている姿から考えてもらいました。
生徒に聞くと、社会に出ることに不安を感じていると答えた人が全体の3分の2。
しかし、これからは、ビジョンハッカーのように、チームで世界を変えていく若者が増えていくだろうし、そうした力をみんなは持っていると話しました。
明日からの夏休みにそんなことを考えてもらえるとうれしいと思っています。
7/20 小中連携紫陽花ロード整備・3年生上級学校訪問
本日の1限に、北条小5,6年生と当校1年生とで学校前の道を飾る紫陽花を整備しました。
地域の老人会の皆さんに助けていただき、さらに交通面での注意のため、交通安全協会の皆様からもお手伝いいただきました。
暑い中に関わらずご協力いただきました。地域の方との関わりがもてたことに心から感謝申し上げます。
また、本日は、3年生が長岡へ上級学校訪問に行ってきました。
北陸学園と長岡公務員ビジネス専門学校での学びは、3年生に刺激になったでしょうか。
これから将来を考えていくための一つのきっかけにしてほしいと思います。
バスケットボール部県大会!音楽部上越地区吹奏楽コンクール!
先週土曜日(7/17)にバスケットボール部(女子)が上越リージョンプラザで行われた県大会に出場しました。
1回戦で強豪を相手に善戦しましたが、惜しくも敗れました。
最後まで懸命にプレーする生徒たち、そして、これまでの努力を大いに讃えたいと思います。
日曜日には、上越地区吹奏楽コンクールが上越文化会館で行われ、音楽部が出場しました。
7月6日の激励会で演奏したときよりも格段に上達した演奏に、生徒のがんばりを強く感じ、感動しました。
全員が心を一つにした演奏ができたと思います。
コンクールを通して、確実に一歩、いえ二歩も三歩も成長しました。
当日は、野球部のみんなが楽器の運搬を手伝ってくれました。「質実・自治・奉仕」の「奉仕」を体現する、すばらしい生徒たちです。
7/16 確認テスト
本日は、全学年で確認テストを実施し、これまでの学習の成果を確かめています。
どの学年も真剣に取り組んでおり、粘り強く向かってほしいと思います。
また、明日は、バスケットボール部が創部以来初めての県大会に臨みます。
そして、明後日は、音楽部が上越地区吹奏楽コンクールに出場します。
いずれも、北条中らしい<質実(ひたむきに)・自治(みんなで)・奉仕(助ける)>の気持ちで力を出し切ってほしいと思います。
7/15 1年学活・2年数学・3年社会
本日は、各学年の1限の授業を紹介します。
1年生は、iPadでZoomの設定を行っていました。今後、Zoomを用いた活動が行えるようになりました。
2年生は、数学の比例の学習を行っています。
時間の変化に応じた量の変化について確認した後、この変化は比例なのか反比例なのか、それとも・・・。
話合いが続き、生徒がひらめいたときの写真です。
3年生は、社会の授業で、第二次世界大戦についての経緯を話し合っています。
授業者も生徒も「問いを大切に」学んでいます。
7/14 2年起業学習・3年修学旅行プラン検討会
本日は、2~3限に柏崎まちづくりNPO法人「aisa」の方よりお出でいただき、起業学習を行いました。
半年にわたり学ぶ学習です。
本日は、会社を立ち上げるとしたときの、ビジョン・ミッション・ターゲットをグループごとに話し合いました。
生徒は、大変関心をもって取り組んでおり、今後の展開が楽しみです。
5限は、9月に宮城・福島方面を修学旅行で訪れる予定の学習です。
班別行動のプランを、新潟交通の方からお出でいただいてアドバイスをいただきました。
こちらもタブレットで方面を調べながら、グループごとに熱心に話し合っていました。
外部の方からお出でいただくことで視野が広がります。ありがとうございました。
7/13 1年生理科授業
本日の2年生の理科の授業です。
実験について考察したことをiPadを用いてまとめています。
具体的には、ミライシードのムーブノートを用いての発表です。
一人一人の考えを、即座に全員で共有でき、さらに仲間の考えに意見を述べることもできます。
授業の最後では、ムーブノートを用いて、授業の振り返り(疑問・次の授業で学習したいこと)を書いていました。
授業者は、それを授業後に確認し、次の授業に生かします。
7/12 職員研修~不審者対応
本日、不審者対応に係る職員研修を行いました。
北条派出所と広田派出所の巡査お二人からお出でいただいての職員研修です。
初めに、刺股で不審者を壁際に押しやる方法をご指導いただいた後、各学年の教室及び廊下で、不審者が来たときにどう対応するかを検討・確認しました。
不審者の動きが多様に想定できる上、相手の力や速さが予想を超えるかもしれません。
子どもたちの命を守るために、ふだんから意識して準備していく必要があることを改めて確認しました。
7/9 体育祭結団式
本日の6限は、体育祭の結団式を行いました。
水曜日に軍の色が決まり、その後、学校は体育祭に向けて一気に動いています。
その中での結団式、大いに盛り上がりました。
初めは、全員が体育館に集まり、実行委員の紹介、そして体育祭スローガン「一意奮闘」の発表。
その後、各軍に分かれて、リーダーの紹介、職員の激励、エールの練習に続き、アイスブレーキングを行って早速軍の団結力を高めました。