学校生活の様子
6/10 いじめ見逃しゼロスクール集会
6月10日、1限は北条小学校の子どもたちと北条中学校の生徒が一緒になってのいじめ見逃しゼロスクール集会でした。
北中体育館に全員が集合して、①各学年の今年の取組の発表、②小学校企画委員会による交流活動、③北小なかよし宣言・北中絆宣言、という内容です。
②の交流活動では、縦割活動班で小学生とグループをつくり、アイスブレーキングの後、「ふわふわ言葉」をグループごとにみんなで出し合いました。
終わりに、小学校の校長先生から、力はあるけれど自分本位なお猿さんと、どっちつかずの狸さん、心優しいウサギさんについてお話しいただきました。自分を振り返りながら、みんなで一歩一歩成長し、過ごしやすく楽しい学校にしていきたいものです。
6/9 3年生総合的な学習の時間
3年生は、9月に修学旅行で宮城・福島方面を訪れる予定です。
今日の1,2限の総合的な学習の時間では、そこで使うしおりを生徒自身が作成していました。
担当した内容ごとにグループとなり、どんな内容をそのページに入れるかをiPad等で調べ、考え、話し合い、まとめています。
保健のページ、学習のページなど、訪れる地域の様子や特徴、修学旅行の目的や日程を理解していないと書けません。課題の内容は、なかなか難しいものです。
ただ、新学習指導要領で求められているのは、こうした学習で培われる、知識をもとに総合的に考え、判断する力です。そして、話し合いまとめていく力です。このような学習を通じて、次の時代をつくる若者に必要な力を身に付けていってほしいと思います。
6/7~10 小中合同挨拶運動
昨日より、10日(木)まで北条小学校と連携して挨拶運動を展開中です。
中学生が朝、校門と小学校玄関に立ち、小学生と爽やかな挨拶を交わしています。
小学生は、お昼休みに校内で中学生と元気な挨拶を交わしています。昨日は、ランチルーム手前で、給食が終わった中学生に声を掛けてくれました。
校舎がつながっているだけにできる活動です。
小中連携は、単に中1ギャップ解消だけでなく、中学生にとっては先輩(兄・姉)という意識、小学生にとっては目標を意識する場となります。
今週は、10日(木)に小中で連携していじめ見逃しゼロスクール集会も行われます。こうした活動を通して、つながりが強く太くなっていくことを期待しています。
6/4 PTA親子学習会・長袢纏授与式・上越大会激励会
1学期中間テストが終わった午後に、PTA親子学習会・長袢纏授与式・上越大会激励会が連続して行われ、保護者の方にもご覧いただきました。
PTA教養部主催の親子学習会では、生徒会の健康委員会によるアンケート調査結果の発表に続き、メディア利用に関して上越教育大学准教授 田中圭介先生よりご講話をいただきました。縦割りグループで利用時間を確認したり、ゲーム等に代わるものがないかを考えたりし、主体的なメディア利用を目指す場となりました。
長袢纏(ばんてん)授与式では、代々引き継がれてきた長袢纏が生徒会長から1年生に手渡され、よさこいを全校で演舞し、力強いパフォーマンスを披露しました。
上越大会激励会では、野球部とバスケットボール部が決意を述べ、全校で心を一つに勝利を目指して応援しました。
三つの行事が、次の目標に向かうきっかけとなりそうです。
第1回生徒総会が行われました。
5月20日午後に第1回生徒総会が行われました。本部をはじめ、各委員会、各部活動、各学級の活動計画が承認され、今年度の活動が本格的にスタートしました。
級長・副級長の認証式が全校朝会でありました
20日(火)に各学級で選ばれた前期の級長・副級長の認証式がありました。また、校訓から皆のために行う奉仕の精神について校長より講話がありました。
新学期がスタートしました
4日は新任式、始業式、入学式がありました。新任式では7名の職員を迎えました。始業式では新校長より「気概」についてお話がありました。入学式では元気な15名が入学しました。今年度は全校生徒49名です。よろしくお願いします。
校内美化整備作業
23日の5限に、1、2年生で1年間使用した教室をきれいにするとともに、普段の清掃では丁寧にできない生徒玄関、食堂、トイレなどの清掃を行いました。
東日本大震災から10年目
3月11日で東日本大震災から10年目を迎えました。現在でも風評被害があることに関して、正しい知識に基づいた発言や行動ができるよう人権問題としての視点で指導を行いました。また、半旗を掲げ、14時46分には、市の黙とうの呼びかけに合わせ、全校で黙とう行い、犠牲になられた方々に追悼の意を表し、心からご冥福をお祈りしました。
第74回 卒業式 3月8日(月)
17名の3年生が凜とした雰囲気の中、在校生や保護者、職員に見送られ、立派に卒業しました。 これまで、保護者、地域の皆様からの支えにより、今日を迎えることができました。今後も変わらぬご支援をお願いいたします。
同窓会入会式(3月1日)
3月8日の卒業式を1週間後に控え、同窓会長をはじめ同窓会役員の皆様をお迎えして行いました。入会する17名の3年生に向けて、同窓会の活動や今後の活躍に向けて激励をいただきました。
一人一台タブレットの授業!
今日は、1年生の理科の授業で実験のまとめを生徒がタブレットを使って個人の考えをまとめたり、全員でそれを電子黒板で共有したりしました。
長半纏授与式がありました。
2月18日に長袢纏授与式がありました。3年生の前で「よさこい」を披露し、衣装を引き継いでもらう式です。寒い中、生徒たちの声が体育館に響きました。この式を終えると、いよいよ卒業式です。
定期テストIV
今年度の締めくくりのテストが始まりました。教室の中では問題用紙をめくる音、鉛筆の音が響いています。
臨時休校から1か月経ちました!
1月12日の臨時休校から1か月。積雪量も減り、道路や歩道の雪もなくなりました。少しずつ春に近づいている感じです。
1月12日
2月12日
2月12日
第2回生徒総会を行いました。
2月10日に第2回生徒総会が行われました。今回の総会は、しめくくりとスタートの意味があります。新生徒会はよいスタートをきることができました。また、令和2年度から3年度へ本部役員、専門委員長の引継ぎ式も行われました。
小学6年生の体験入学
27日に6年生の体験入学がありました。はじめに体育館で全校生徒による歓迎合唱をしました。曲名は「群青(ぐんじょう)」です。
次に1年生の教室で社会科の体験授業をしました。内容は社会科の公民的分野です。グループでクイズに挑戦しました。
最後に1年生による学校説明がありました。グループに分かれて学校生活の質疑応答も行われました。4月7日の入学式には、新1年生として夢と希望をもち中学校に入学してくれることを楽しみにしています。
今週は学校給食週間
~日本全国味めぐり~
今週は、全国学校給食週間です。
そこで、今年のテーマを「日本全国味めぐり」と題して、給食で
日本各地の郷土料理めぐりをしています。
北は北海道から南は沖縄まで、給食で旅をします。
ぜひ味の感想などお子様に聞いてみてください。
日本各地を旅する1日目は「宮崎県」です。
献立は、ごはん・チキン南蛮・切干サラダ・八杯汁・マンゴープリン・牛乳です。
チキン南蛮は、から揚げした鶏肉に南蛮酢のたれをからめてから、タルタルソースをつけて食べる、ご当地グルメです。生産量全国1位の切干大根はサラダにしました。八杯汁という昔ながらの精進料理のお汁もつけました。
2日目は、おとなり「山形県」です。
ごはん・ほっけの照り焼き・玉こんにゃく・いも煮鍋・さくらんぼゼリー・牛乳でした。
おとなりの県だけあって、なじみ深い料理が多いです。
しかし、こんにゃくの年間消費量が全国1位なのは驚きです。
明日からもまだまだ続きます。どうぞお楽しみに・・・
1月も最終週です!
早いもので1月も今週で終わりです。来週は節分(2月2日)、立春です。
玄関の生け花にも梅の花が咲いています。季節の変わり目を感じることができます。心遣い、いつもありがとございます。
合同トレーニングを行いました!
当校の恒例となった運動部、文化部、社会体育所属の生徒が一緒に行う合同トレーニングを行いました。短時間ではありましたが、内容の濃いトレーニングのため、終了時には全員が汗だくになっていました。終了後は、各自が所属する部活動での活動に移りました。