学校生活の様子

学校生活の様子

卒業を祝う週間の取組

本日の4限に同窓会入会式が行われました。

同窓会の役員の皆様からお出でいただき、同窓会の取組をご紹介いただきながら、歓迎いただきました。

また、6限には卒業式の全校練習の後に、1,2年生からの卒業を祝う週間の取組が行われました。

ステージに並んだ3年生に、図書委員会がしおりを、整備委員会がバラの花を、応援団がエールを送りました。

卒業への雰囲気が高まっています。

3年生美化活動&リターン品の発送について

本日、3年生は卒業に向けて午前中に校内美化活動を行いました。うれしいことです。

さて、先週、クエストの本が完成したことをご紹介しました。

これに伴い、リターン品も発送致しました。

万一、リターン品が届いてない方がいらっしゃいましたら、北条中学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。

 

 

クエストのまとめ

本日の6限にクエストのまとめを行いました。

1年間の全校総合の内容をまとめた本<HOJOじゃないよKITAJOだよ>が完成し、学習成果発表会も終わりました。(尚、この本は1冊千円で販売しています。購入を希望される方は、北条中学校 0257-25-3209)までご連絡ください。

本日の授業では、先日の学習成果発表会を踏まえ、自分たちができるようになったことや来年度に向けた願いをまとめました。

総合を軸に全ての教科の学習がつながった1年間でした。

長半纏引継式

当校の伝統によさこいがあります。

3年生が卒業する前に、よさこいの演舞の際に着用する長半纏を引き継いでいます。

1年間リードしてきたものを1,2年生に託す儀式です。3年生の思いを引き継いでいます。

 

6年生体験入学

本日の午後、北条小6年生が当校で体験入学を行いました。

5限は数学の授業、ゲームを通じて考え、決定することの楽しさを感じてもらいました。

6限は、中学1年生から北条中学校についての説明。

1年生は堂々とスライド資料を用いながら説明を行っていました。

中学校への入学を楽しみにしてもらえると嬉しく思います。

 

クエスト学習発表会

本日の午後、クエスト(全校総合)の学習発表会を行いました。

予想をはるかに上回る方からお出でいただき、本当に良い会になりました。

生徒の発表に対し、地域の皆様や保護者の皆様からアドバイスや質問をいただき、すばらしい学びの場となりました。

昨夕届いた本やはっこくんの缶バッヂを生徒が販売し、1年をしめくるる時間となりました。

多くの皆様のご協力に心より感謝申し上げます。

クエスト学習発表会リハーサル

14日(火)に行われるクエスト学習発表会のリハーサルを本日5限に行いました。

先週スライドを作成し、本日は発表の準備です。

各班ともまだ未完成ではありますが、やる気は十分です。

来週の発表会にはぜひお出でください。

バスケ部県大会&2年生修学旅行のイントロダクション

先週の土曜日にバスケ部が県大会決勝トーナメントに出場しました。

残念ながら、惜敗となりましたが、県ベスト16に入る健闘を見せてくれました。

また、本日は2年生で新潟交通様にお出でいただき、修学旅行のイントロダクションとして、説明いただきました。

5月に行われる修学旅行に向けて楽しみが少しずつふくらんでいきますね。

 

御嶋石部神社様より激励

先週の金曜日、北条の御嶋石部神社の五十嵐宮司様よりお出でいただきました。

卒業する生徒たちを激励したいというお申し出を頂き、お守りを頂戴しました。

初めに、南条にある刈羽神社が以前は天神様と呼ばれ、「学問の神様」の菅原道真公を奉った神社であることをご説明いただき、その後、生徒一人ひとりにお守りをくださいました。

生徒を思う地域の方に心から感謝申し上げます。

道徳授業

本日の1限は、全校一斉での道徳の授業でした。

1年生は、克己心、2年生はリーダーに必要な資質、3年生は国際理解をテーマに考えています。

生活を送っていく上で、様々な視点から考えていくことができることは大切なことです。お互いに自分の考えを伝えながら、よりよい生き方を探ってほしいと思います。

 

 

入学説明会

本日、4月に北条中に入学する北条小6年生の皆さんと保護者の皆さん対象の入学説明会を行いました。

北条中の卒業生が全国で活躍していることを話し、北条中への自信と誇りをもって入学してほしいと伝えました。

また、最後には図書委員会の生徒が、先輩としてタブレットの使用方法について説明をしてくれました。

もう2ヶ月半、春が近づいています。

バスケットボール部新人県大会出場

バスケットボール部(女子)が昨日、県U14バスケットボール選手権大会に出場しました。

3校での予選リーグを1勝1敗で2位となり、来週の決勝トーナメントに出場します。

燕中との試合は、リードを保ちながらも一時逆転され、難しい局面でしたが、あきらめることなく粘り強くプレーして勝利を引き寄せました。

まさに校訓の「質実」を見せてくれたと思います。

全校レクリエーション

本日の6限に全校レクリエーションを行いました。昨年度は、コロナウイルス感染症対策で行えず、卒業生は涙をのんで見送りましたが、今年は無事行うことができました。内容は、隠れ鬼と助け鬼です。

隠れ鬼は、校舎全体を行い20分間の実施。最後まで見つからない生徒もいました。

助け鬼は、体育館で実施。最後は、先生方も鬼として登場しました。

縦のつながりと全校の団結を目的に行われ、生徒みんなが楽しみました。

 

休業後集会

冬休みが終わり、本日より授業が始まりました。生徒は、雪が降る中、元気に登校してきました。

1限の集会では、各学年の代表生徒の抱負、生徒会代表からの励ましの言葉が述べられました。

新年初めの思いというのは、どの生徒も強いものがあり、4名とも力強く発表してくれました。

校長からはなぜ学ぶかということについて話がありました。

一つは、テストや受検、資格などのため。しかし、それだけではなく、二つ目として興味関心のため。好きなことを学ぶということ。三つ目に、より善い生き方をするため。

本来学ぶのは、二つ目や三つ目のために行うものと思いますが、学年や状況により、一つ目の目的も大きなものになります。学ぶことも複数の視点から考えることができると、テストや受検についても、より前向きに取り組めると思います。

 

 

 

全校同和教育、人権教育授業

今週の月曜日に、全校一斉の同和教育、人権教育の授業を行いました。

小学校の先生方、保護者の皆様に公開しての授業です。

1年生は新潟水俣病の問題、2年生は結婚差別の問題、3年生は就職差別の問題を取り上げ、差別の問題について自分事として考える授業を行っています。

バスケットボール部U14上越地区大会 吹奏楽部アンサンブルコンテスト出場

先週の土曜日、当校のバスケットボール部と吹奏楽部がそれぞれ大会等に出場しました。

吹奏楽部は1年生のみの4人の出場。全員で心を合わせて演奏しました。素晴らしい演奏でした。

助っ人も3人、楽器の運搬を手伝ってくれました。ありがとう。

バスケットボール部は、見事3位。1月にある県大会に出場します。

みんなでまた目標をもって向上していきましょう。

生徒会役員選挙立ち会い演説会&投開票

本日の午後、来年度の生徒会の会長、男女副会長、応援団長を決める立ち会い演説会が行われました。

それぞれのスローガンを紹介すると

・なりたい自分を実現~自身を自信に

・生徒全員の意見を尊重する学校

・活気があり積極性のある北中生

・だ入れにでも協力し、主体的に行動できる北条中

・あいさつ向上

どれもとても良いスローガンで、立ち会い演説会の内容も充実していました。

こうした目標をぜひ生かして「質実・自治・奉仕」の校訓を大切により良い生徒会を作ってほしいと思います。

作品展示週間

今週は作品展示週間となっています。

美術、技術、家庭科、国語、総合的な学習の時間などでの学習の成果です。

明日の立ち会い演説会にお出での方はご覧いただけますし、8日(木)9日(金)が個別面談となっていますので、その折にぜひご覧頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。

 

 

校内研修の授業公開

一昨日、当校では職員の校内研修として授業公開(校内+北条小)を行いました。

1年生は理科、2年生は音楽、3年生は英語です。

理科はグループごとにバネの伸びと重りの関係をグラフに表す授業。

音楽は、北条の歌をつくろうという課題でタブレットを用いた作曲の授業。

英語は、カードを使いながらペアやグループで相談し合い、関係代名詞を理解する授業。

どの授業も教科の学習の本質に、グループでの学習も入れながら迫っていました。

生徒の様子からも学習に浸る姿が見られました。こうした授業を続けていきたいと思います。

 

助け合いプロジェクト~卓球を通して~

27日(日)に全校総合のプロジェクトの一つ<助け合いプロジェクト~卓球を通して~>が行われました。

小学校、中学校の児童生徒、ご家族の方にお声がけして30名ほどの皆さんが集まってくださりました。

2時間ほどでしたが、プロジェクトスタッフの生徒によるアイスブレイクを挟みながら、みんなで卓球を楽しみ、絆を深めることができました。

いざというときにみんなで助け合うことできることを目指した取組であり、本当に良い会になりました。ありがとうございました。