学校生活の様子

学校生活の様子

今日は「広島原爆の日」

 今年は、昭和20(1945)年の終戦から75年目の節目にあたります。そして、今日(8月6日)は、「広島原爆の日」です。通常であれば、夏季休業中ですが、今年は新型肺炎による臨時休業の関係で授業日となりました。そのため、本校では、原爆が投下された8時15分に合わせ、生徒、職員で黙祷を行いました。
 そして、生徒、職員が、「戦争は何があってもダメなこと」、「多くの人々の犠牲によって今の平和があること」、「平和な社会にするために自分には何ができるか」、そして、「何よりも命を大切にして生き抜くということ」について考える機会となればと思います。

「玄関の生け花 3」

外は猛暑。でも、玄関に入ると生け花が涼しさを届けてくれます。ありがとうございます。

「小中教員会」

 北条小学校と北条中学校の職員が全員集まり、今年度前半の小中連携した取組についての反省と今後の取組について話し合う「小中教員会」を行いました。
 今年度は新型肺炎感染拡大防止のため、全体会を行わずに「学び」「心」「体」の3部会と後半は「教科連携」について確認をしました。
 北条小中一貫教育目標「進んで課題解決に取り組むふるさと北条の子ども」を達成するため、今後も小中学校の職員の連携を深めていきます。

夏休みに向けて!

 今週末からの夏休みに向け、1限の学活で夏休みの計画と夏休み後の期末テストの計画を立てました。各学年とも前回の振り返りや進路を見据えて、個人で考えたり、仲間と意見交換しながら立案していました。一人一人が充実した夏休みを過ごし、目標達成してくれることを期待しています。

「創立70周年記念樹の下草刈り」

8月1日(土)、生徒会整備委員会とボランティア生徒13名が北条地区夏渡の「エコグリーン夏渡」の下草刈り作業に参加しました。この場所は、3年前全校生徒で植樹した「創立70周年記念樹」が植えられています。年3回地域の方々を中心に整備を行っています。


 梅雨明け前日の暑いでしたが、生徒は一生懸命作業に取り組みました。また、柏崎刈羽地域緑化連絡会議の石塚会長様からカマの使い方や植樹の重要性について説明していただきながら作業を進めました。ありがとうございました。


 休憩時間には、地域の方々が用意してくださったスイカや漬物をご馳走になり、疲れが吹き飛びました。
 作業後は、見違えるようにきれいになりました。地域の皆様、参加してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。

「音楽部コンサート」

 8月2日(日)、音楽部が3年生引退コンサートを行いました。今年度は、新型肺炎感染拡大予防のため、中体連の大会、吹奏楽の各種演奏会が相次いで中止となりました。
 今回の演奏が、3年生にとっては、中学校の部活動の一区切りとなります。当日は、保護者や地域の皆様、生徒、先輩、職員など約70名が来校し、演奏を楽しみました。


 今回の演奏で3年生は部活動が一区切りとなります。3年生一人一人から保護者や地域の皆様、1、2年生、指導してくれた先生方に向けてのメッセージがありました。その中には、これまで支えてくださった方々への感謝や後輩への激励の気持ちが込められていました。

 ご来場くださいました保護者、地域の皆様、先輩、生徒の皆様ありがとうございました。

「SOSの出し方教室」を行いました!

 柏崎市福祉保健部健康推進課、学校教育課の職員の方々を指導者に迎え、「私たちは、自分の力ではどうしようもない問題に直面するときがあります。そんな時どうやってSOSのサインを送ったらよいか、そして、周りの人が送るサインに気付き、どのように対応すればよいか知っておくことは、私たちが暮らしていく上で大切な力になります」、ということを職員の方々が演じる劇から全校生徒で考えました。
 後半は、「児童・生徒の自殺予防対策について」の職員研修を行い、現状把握、児童・生徒の心理、演習等を行いました。今後の生徒の指導に活かしていきたいと思います。生徒、職員とも学びを深める貴重な時間となりました。

「玄関の生け花 2」

 玄関に新たな生け花が飾られました。優しいユリの香りが生徒、職員、来校者を迎えてくれています。ありがとうございます。

プール清掃を行いました!

 今年度は、新型肺炎感染症対策として小中学校のプール授業は実施されませんが、プールに水をためるために小中学校職員でプール清掃を行いました。日頃から小中学校が連携して様々な取組を実施しているため、チームワークよく時間内に終了しました。今後もこのチームワークで児童生徒の教育に取り組みたいと思います。

租税教室を行いました!

 柏崎市役所納税課職員の方から授業をしていただきました。「税金の種類」や「税金の使われ方」、「もし税金がなかったら」等を学習し、改めて税金の重要性を理解しました。また、最近の大災害の発生や新型肺炎感染予防対策でも多くの税金が支出されていることを身近に感じている中での授業ということで、生徒はより理解を深めることができた貴重な機会でした。