学校生活の様子
2年生職業講話(ハローワーク)
今日は、ハローワーク柏崎の就職支援ナビゲーターでいらっしゃる田中様においでいただきました。
2年生の職業講話として、仕事に関する基本的な内容を教えていただきました。
なぜ働くのかという質問に「お金のため」「国のため」などの意見を述べる生徒たち。
先日のきたじょう工房の小暮さんのお話から学んだことが生かされているようです。
こうした学習を通して、「働くこと」が楽しみになってもらえるとうれしいと思います。
人権教育、同和教育授業①
先週の木曜日に、人権教育、同和教育の授業を行いました。
各学年で「生きるⅣ」の資料を読みながら、差別の問題について理解を深めるとともに自分と関わらせながら考えました。
資料で書かれていることについて、登場人物の思いを想像しながら、どれだけ自分事として捉えることができるかが問われています。
3年生SUP(総合的な学習の時間)
本日の5限、3年生のSUPに柏崎文庫の坂井様と橋本様のお二人、そしてaisaの水戸部様、デザイナーの福井様にお出でいただきました。
柏崎文庫のお二人は、柏崎を舞台にして短編集を自費出版した経験をおもちです。そこで、全校総合クエストの本作りに関する部分についてアドバイスをいただきました。
水戸部様には、クラウドファンディングに関して、福井様には、関連してパンフレット作成について。
それぞれ専門の方からお話しいただいているときの生徒の表情がすばらしく、とてもうれしくなりました。
お出でいただいた皆様、ありがとうございました。
2年生職業講話
2年生は、現在職業に関する学習を行っています。
本日は、全国からの注文を受けてテントを修理している<きたじょう工房>を営む小暮様にお出でいただきました。
キャンプやアウトドア等へのご自身の関心を生かして北条でできる今のお仕事が、自分にとって<天職>であるとの強い言葉が心に残りました。
<天職>と出合うまでには時間がかかるかもしれないが、必ず出合えるとのこと。そのために、自分の得意なことを伸ばすことが重要だと、子供たちの背中を強く押してくださいました。
その他、様々な形で地域に貢献していることや、保護者の方々への感謝の大切さなどもお話しいただきました。
大きなエネルギーをいただきました。本当にありがとうございました。
上越地区大会②
25日(土)は上越地区各種大会の最終日で、バスケットボール部が決勝リーグの2試合に臨みました。
1試合目を勝ち、最終戦も強い意志をもち、最初から最後まで自分たちのペースで主導権を渡さずに試合を進め、見事勝利し優勝しました。
本当におめでとう!
これまでの練習の成果ですし、保護者の皆さんのご協力のおかげです。
県大会では、さらに自分たちを高めるべく、思い切ってプレーをしてほしいと思います。