学校生活の様子
修学旅行前日~webテスト
本日は、1~3限まで県の診断問題(Webテスト~国・数・英)を行いました。
全県で同一の問題に取り組み、個々の学習状況を確認するものです。
以前は、各教科20分の内容を毎月行っていましたが、思考・判断の内容が増え、授業1時間を国数英でそれぞれ使って行っています。年に3回です。
成績には関わりませんが、自分の力を確認できるものですので、どの生徒もしっかりと取り組んでいました。
3年生は、明日から修学旅行です。
「今日帰って寝ると修学旅行だよ」との声。
終学活での3年生教室は、みんなどこか落ち着かない様子でした。
校内での公開授業
本日の5限は、職員研修として1年生と2年生の公開授業を行いました。
1年生は数学、2年生は英語です。
1年生の数学は、課題の難易度が適切で、グループで話し合いながら粘り強く問題を解いていました。
2年生の英語は、比較級の英作文をインターネットで情報を探しながら、作る授業でした。
どちらのクラスも、全員が主体的に課題に向かい続けていて、本当に感心しました。
職員も頑張りましたが、生徒も頑張っていて、学校全体で頑張っていることに嬉しくなりました。
放課後の協議会でも、活発な意見交換がなされました。本当に良い時間になり、嬉しい限りです。
社会人基礎力
昨日、体育祭についてプロジェクトとしての意義を述べましたが、本日お配りした学校だよりに、これに加えて次のように述べました。
~さて、経済産業省は、社会人基礎力として、次の三つを挙げています。
「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」です。
体育祭のようなプロジェクトは、こうした力を育てる絶好の機会です。
さらに、日々の授業もこうした力を育てることができるものに変わっています。
1学期の通知表(10/8終業式)は、そうした視点でご覧いただければと思います。~
学校だよりは字数の関係で以上で終わりましたが、10/8にお渡しする通知表は、学習の観点が三つになった初めての通知表となります。
その中で、特に「学習に向かう態度」が上記の社会人基礎力に関わる三つと関係する内容となります。
各教科の中で、これらの姿勢を育てることを目指しつつ、その中でABCを付けさせていただきました。
通知表をご覧の際は、こちらの観点もぜひご覧くださいますよう、お願いいたします。
全校朝会
昨日は生徒朝会、本日は全校朝会です。
養護教諭より来週月曜より行われる生活改善チャレンジ週間についての話、そして校長より体育祭を振り返りながらプロジェクトについて話しました。
生活改善チャレンジ週間は、自分で目標を立てて、就寝時刻とメディア時間、朝食を食べたかどうか、毎日記録します。
養護教諭からは、前回の状況と課題の改善方法を説明しました。できるだけ同じ時間に就寝し、起床できると良いとのことです。
また、私からは、体育祭を写真で振り返りながら、プロジェクトの意義について話しました。学校で行われる行事は、全てプロジェクトです。
プロジェクトは、主体性と協働性が求められます。行事での体験を通して、生徒は自然とそうした力を身に付けることができます。
今後の行事も楽しみながら、自由に精一杯取り組んでいってほしいと思います。
生徒朝会
本日は、生徒朝会が行われました。
生徒会長から、体育祭の振り返りと来る玲瓏祭への展望が語られました。
その後、健康委員会より、けが等をした際の応急処置について、クイズ形式でのレクチャーが行われました。
各委員会で輪をつくり、ホワイトボードで答えています。
これもアクティブラーニングです。