学校生活の様子

学校生活の様子

6/17 全校合唱「地球星歌」

本日の6限は、全校合唱による「地球星歌」を宮下登様よりご指導いただきました。

柏崎市刈羽郡学校教育研究会の音楽教育研究部による研修の場ですが、5限に北条小4年生が6限に北条中全校生徒が合唱に取り組みました。

1時間の中で特に姿勢をご指導いただく中で、次第に広がりと張りのある声に変わっていきました。

宮下先生からは、北条の子どもたちの素直さを褒めていただきました。

これからもっともっと素晴らしい歌声になるよというお言葉に、子どもたちの可能性を改めて感じています。

6/16 3年生家庭科授業

3年生の家庭科の授業です。

保育園の子どもたちに遊んでもらう道具を考えて、製作しています。

ガチャガチャ、釣り道具、スロットルなどなど。

その際に、机の上にタブレットを置き、その場で調べながら紙を切ったり、丸めたりと作業を進めています。

製作の図案は、事前に考えていますが、作りながら、改めて調べることが容易なのがタブレットの良いところです。

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、残念ながら実際には実習に行けませんが、子どもたちのことを想像して楽しみながらの学習しています。

6/15 高校説明会

本日、高校の先生方をお招きして、高校説明会を行いました。

柏崎高校、柏崎常盤高校、柏崎総合高校、柏崎工業高校、長岡高校、長岡工業高等学校、新潟産大附属高校の先生方よりお出でいただき、15分ずつご説明いただきました。

参加したのは、3年生と2年生、そして保護者の皆様です。2年生の保護者の皆様からも予想以上にお出でいただきました。ありがとうございました。

最初の挨拶で生徒に、義務教育が終わってからは、自分が主体的に生きていくことが必要であることを話しました。

それは、厳しいことではありますが、一方で、可能性と選択肢の広がる夢のある世界でもあります。

2時間、背筋を伸ばして真剣に聞く生徒の姿を見て、一人一人が将来に対してわくわくしているように感じました。その思いを大切にしたいと思います。

 

ハードルの学習での工夫

少し前ですが、2年生の体育の学習です。

ハードルの練習です。ハードルが3列置いてあり、それぞれのハードル間の距離が違います。

生徒は、自分で列を選び(=ハードルの間の距離を選び)、さらに、何歩(3歩か5歩、難しいけれど4歩も)でハードル間を走るかを決めます。

自分で、走りやすい距離とリズムを確認し、少しずつ上手になっていき、タイムも上がっていきました。

大切なことは、自分で考え、判断しながら、運動の楽しさを味わうことかと思います。

こうした工夫が、新学習指導要領を実践していくことなのだと思いました。

新任の先生方へのインタビュー

一昨日より給食の時間に、この春に赴任した先生方に生徒会の広報委員会がインタビューを行っています。

「北条中学校の最初の印象はどうでしたか」

「趣味は何ですか」

終わると、食事を中断して全員が拍手をしてくれます。

ちょっとしたことですが、心が温まります。