学校生活の様子

2021年10月の記事一覧

2年生起業学習&合唱中間発表

本日は、2~3限に2年生が総合的な学習の時間に起業学習を行いました。講師は、柏崎のNPO法人aisa理事長の水戸部 智 様です。

まず、前回の復習を兼ねて自分たちのグループで考えた事業についての確認。前回の初めに授業を参観したときは、どのグループも事業の具体化が進まず、困っていた様子でしたが、その後、かなりの進展があったようです。

農家の方による出荷物へのイラスト添付、リサイクル、売れなくなった商品の活用、eスポーツカフェなど。

どれも、社会のニーズを探りつつ、近隣には見当たらない内容となっていて、感心しました。

続けて、それぞれがグループの代表として、他のグループの生徒と1対1で事業を説明し合い、疑問や意見を交換しました。

学習のポイントとして、事業を考える際に、最初が「誰に」を生徒に考えるよう工夫してあり、相手への意識を持たせています。なるほどと思いました。

4限は、合唱の中間発表。2年生、1年生、3年生の順で発表し、最後に全校での合唱を練習しました。

当校の合唱発表は、コンクールではなく、あくまでも発表会で競争がありません。その中で生徒は、自分たちとして最高の合唱を目指して練習をしてきています。そのことを嬉しく思います。

 

 

玲瓏祭パフォーマンス練習

雨の日が続く中、今日は青空が広がり、とんぼがうれしそうに飛んでいます。

生徒は、今週に入って合唱とパフォーマンスの練習に懸命です。

パフォーマンスは、グループごとでのダンスや音楽、漫才、化学実験などのステージ発表です。

今年は、体育祭が2週間ほど延期されたこともあり、なかなか練習がままならず、生徒も焦っているようですが、楽しんで取り組んでいます。

後期の始業式には、「楽しくて、ためになる学校」をつくっていこうと呼び掛けました。ぜひ、みんなで玲瓏祭を楽しんでほしいと思いますし、楽しむ中でこそつかむものもたくさんあるはずです。

写真で玲瓏祭のスローガンを紹介します。大好きなスローガンです。

生徒朝会~プロジェクトを通じた学び

本日は、生徒朝会が行われました。大きく二つの内容です。一つは、生徒会長のお話。

「4月は学年ごとの活動でしたが、徐々に学校全体での一体感が増してきました。そして、仲が良くなると行事や活動が成功するということが体育祭を通じて分かりました。玲瓏祭でも、学級、グループ、裏方のみんなで、一体になって活動をしていきましょう。」とのこと。さすがです。

そして、図書委員会より読書習慣に向けての呼び掛け。専門委員会ごとに分かれ、クイズに答えました。

作家の名前や、作品の名前など、生徒が考えた3択のクイズをそれぞれの縦割りのグループで話し合いながら楽しく答えていました。

こうした活動も小さなプロジェクトです。図書委員会の生徒は、発表に向けていろいろと考え、工夫をしていました。そこでは、必ず主体的な学びがあります。生徒会や学級活動等の特別活動は、こうしたプロジェクトを行いやすい場であり、その中で普段の様々な学習が生かされることになります。特に、コミュニケーション能力が実践的に高められます。今回の指導要領で、特別活動が重視されたのには、このような意図があります。今後も、発表等のプロジェクトを大切にしていきたいと思います。

 

玲瓏祭(れいろうさい)に向けた練習開始

今月23日(土)に玲瓏祭(ステージ発表会)が行われます。

当校では、最初に合唱発表、その後、希望者によるパフォーマンス(希望しない場合は、係を担当)発表を行います。

後期開始に伴い、昨日の放課後から合唱の練習が始まりました。

各学年の練習を覗くと、2年生のパートごとの練習では、きれいな歌声が聞こえ、早速感心しました。

次に、1年生が学年部に見守られながら元気に歌っていて、良い雰囲気です。

最後に3年生、学級全体での練習です。入口でしばらく佇むと、発表2週間前であるにもかかわらず、すばらしい歌声を響かせています。早くも感動して涙が出そうなほどの美しい合唱でした。

この歌声を皆さんに早く届けたい、そう思わずにはいられない合唱です。皆さん、どうぞお楽しみに。

後期始業式&3年生ひまわり種取り

本日より後期が始まりました。

始業式では、「楽しくて、ためになる学校」をみんなでつくろうと呼びかけ、どうしたら楽しい学校になるかを生徒に考えてもらいました。

3年生からは、「今も楽しいので」という答えが返ってきました。嬉しい発言です。

2年生からは、「みんなの関係が深まるようにする」という意見。学校の協働性に注目した発言です。

因みに、学習のモチベーションの維持・向上には、①目標の主観的な価値を見出す ②適切な予期をもつ ③協力的環境がある という3点が重要とのことです。(東大FD インタラクティブ・ティーチングより)この3点目に大きく関係する発言でした。

1年生からは、「レクをする」という意見。2年生の発言を具体的なものにしてくれました。

2週間後には、当校の文化祭「玲瓏祭」があります。ぜひ、大いに楽しみ成長してほしいと思います。

さて、3年生が、これまで育ててきたひまわり(山古志中とのコラボ)の種を2限に取りました。

立派に育ったひまわりからは、たくさんの種が取れました。収穫の秋です。

夏渡草刈りボランティア②

本日はお休みですが、草刈りボランティアが行われましたので、アップします。

8月に続く2回目となります。生徒会の整備委員会とボランティアの生徒が地区内の夏渡にバスで向かいました。

こちらは、70周年の際に木々が植樹されており、それらの木々を守るため、草刈りを行っています。

1時間あまりの作業でしたが、北条コミュニティセンター様のご指導と、地域の皆様のご協力で、すっかり綺麗になりました。

コロナ禍で地域の方との関わりがほとんどなくなっている現在、少しでもこうした活動ができることは、生徒の人としての幅を広げる上で大切なことです。

ご協力くださいました地域の皆様に感謝申し上げます。そして、参加した生徒の皆さん、本当にご苦労様でした。

また、校内では、バスケ部が瑞穂中と上越城西中との練習試合、音楽部が玲瓏祭に向けて1日練習、野球部が合同チームでの練習に出かけ、それぞれ励んでいます。

 

3年理科公開授業&終業式でのスクール会議

本日の2限に3年生で理科の公開授業が行われました。内容は運動とエネルギーです。

位置エネルギーと運動エネルギーが条件によってどう変化するかを、実験を通して確認し、数式に表す内容で、発展的な内容です。

授業者は、授業の生徒の様子やノートなどを撮影した画像や資料などをモニターで随時見せながら、生徒の思考が連続してスムーズに流れるように、授業を組み立てていました。難しい内容でしたが、生徒は大変意欲的でした。

4限に行った終業式では、生徒4名が1学期を振り返って話し、その後の校長の話は「スクール会議」でした。生徒が円になって学級の課題を話し合う「クラス会議」の全校版です。

ただし、時間が15分でしたので、クラス会議の最初に行うウォーミングアップのみです。「1学期にあったうれしかったこと」を3年生から順に話してもらいました。

全校生徒一人一人が行事でみんなが協力してくれたこと、学習で分かるようになったこと、クラスで行ったレクリエーション、先生との関わりなど、様々な話が語られました。

この時間を通して、学校生活をみんなで送っていること、一言で言えば共同体というものを感じてほしいという思いがあります。和やかな雰囲気で行うことができ、北条中らしい時間になりました。この雰囲気を大切に2学期を迎えたいと思います。

 

 

 

1,2年生合同の道徳

3年生は、本日朝から登校。少し疲れた様子ですが、1日頑張りました。

さて、3年生が留守の間、1,2年生が合同で道徳を行いましたので紹介します。

ねらいは、自分や周りの人への見方を変えよう、です。

最初に、自分のことが好きかどうか、心情円(青:好き、赤:嫌い)を確認したところ、多くの生徒が青より赤がずっと多い円を見せました。

そこで、自分の良くないところを書き出します。

その後、リフレーミング(見方を変えること)を学び、2年生と1年生でグループをつくり、それぞれの短所をリフレーミングしてみました。

このことを自分のクラスについても同様に行い、タブレットのオクリンクというソフトを使ってお互いの内容を確認しました。

こうした学習を通して自分のこと、自分たちのことを大切に思えるようになってほしいと思います。

 

 

 

修学旅行⑧

修学旅行は、先程サントピアワールドを出発して学校に向かっています。途中雨に降られましたが、その後は雨は上がり、最後まで楽しんでいました。

この2日間を通じて、子どもたちのまっすぐさや互いの信頼感をずっと見せてもらいました。素直に楽しみ、喜び、感謝できるのは大きな力と思います。

そして、修学旅行のこの時間が、子どもたちの生活や学習、そしてこれからの人生の力となればと願っています。

最後になりましたが、今回の修学旅行を行うにあたり、保護者の皆様に本当にご支援を賜りました。心より感謝申し上げます。

 

修学旅行⑦

修学旅行は、県立自然科学館で科学を楽しみながら体験した後、新潟市の中心部に戻り、ビストロ椿さんにて昼食を頂きました。

昼食もコースで、前菜に続き、メインのステーキと山盛りのご飯、最後にムースケーキ等のデザートと、子どもたちはとても嬉しそうに食べていました。

修学旅行でこうした食事ができるのは、少人数だからこそと思いますし、保護者の方のご協力のおかげです。

バスは、サントピアワールドに向かっています。