学校の様子

学校の様子

北星まつり(6年生)

延期されていた3年ぶりの北星まつりが1月13日(金)に開催されました。3年ぶりということもあり、リーダーとしての動き方、ゲームの内容、全校を楽しませる工夫など、これまでの先輩から引き継いだことを生かして運営するというよりは、新たに考え出したり、実際に動いてみて修正したりと、何度も試行錯誤を重ねてこの日を迎えました。

当日は、子どもたちはとても緊張している様子でしたが、運営委員会のてきぱきとした進行で、タイムテーブル通りに北星まつりを行うことができました。運営委員会は、全体の様子を見ながら指示を出し、全校をリードしていました。

第1部では、ストラックアウトとバケツリレーの競技を行いました。

ストラックアウトは図書委員会が担当しました。玉入れの玉で的当てした点数に加え、どこに飛んでいくか分からないフリスビーの的当てがボーナスポイントとして加算される内容になっており、とても盛り上がりました。子どもたちは夢中になって的当てを行い、どのファミリーも高得点をとっていました。

バケツリレーは健康委員会が担当しました。運ぶ物によって点数が違うため、ファミリーの中で作戦を立てて臨んでいました。バケツからバケツに手を使わずに物を入れて運ぶため、低学年の子どもたちは大変そうでしたが、高学年の子どもたちから励ましの言葉があり、温かい雰囲気で行われました。

第2部では、玉入れとターザンロープの競技を行いました。

玉入れは環境委員会が担当しました。下学年と上学年に分かれて玉入れを行った後、下学年と上学年から1人ずつボーナスボールチャレンジがありました。子どもたちは時間いっぱい玉を投げ続け、対戦チームと競い合っていました。ボーナスボールが入ったチームもそうでないチームも、たくさんの笑顔が見られました。

ターザンロープは給食委員会が担当しました。落ちないようにロープを使って台からマットへ移動し、ファミリー全員がマットに乗って10秒数えることができたら点数が入るゲームでした。順番を工夫したり、みんなで声を合わせて10秒数えたりするなど、協力し合う場面が見られました。低学年の子どもたちをマットまでサポートする6年生の姿が頼もしく見えました。

全ての競技が終わると、ファミリーの中で感想を伝え合ったり、学年代表が感想を発表したりしました。下学年の子どもたちは、「6年生が助けてくれて嬉しかった」「どのゲームも楽しかった」「協力できた」などの感想を発表していました。それを聞いて、6年生は「準備を頑張ってきてよかった」「全校のみんなが楽しんでくれている様子が分かり、嬉しかった」などの感想をもち、達成感を味わっていました。

最後には、生活委員会が結果発表と表彰を行いました。競技の合計点数で順位が決まりましたが、どのファミリーも最後は笑顔で北星まつりを終えることができました。

 北星まつりの振り返りでは、「全校のみんなを楽しませることができたのは、準備を頑張ってきたからだと実感できた」「責任をもって担当の役割の仕事ができた」「勝ち負けが大事ではない。協力して楽しむことができたかの方が大事。」など、新たな気付きもあったようです。全校のため、誰かのために頑張った経験を、中学校、またその先の生活でも生かしていってほしいです。

 

書き初め大会

10日(火)は書き初め大会でした。1,2年生は教室で硬筆の書き初めに、3~6年生は体育館で一斉に毛筆の書き初めに取り組みました。子どもたちは時間いっぱい集中し、一生懸命に一画一画を丁寧に書く姿が見られました。出来上がった子どもたちの作品は、これまでの成果を発揮した素晴らしいものとなりました。

療養解除届(インフルエンザ用・新型コロナウイルス感染症用)の様式の変更について

季節性インフルエンザについては例年、「登校許可書」の記入を医療機関へ依頼しておりましたが、今後当面の間は、登校許可書の提出の必要はありません。添付してあります「療養解除届(インフルエンザ用)」をダウンロードし、ご家庭でご記入後、学校まで提出をお願いします。

また、12月より新型コロナウイルス感染症の療養解除届についても、新しい様式に変更になりました。今後は添付してあります新しい用紙へのご記入をお願いします。

【柏崎市】療養解除届(インフルエンザ用).pdf

【北鯖石小】療養解除届(新型コロナウィルス感染症用.pdf

焼き芋(1,2年生生活科)

今年も、地域コーディネーターさんからお力を借りて、焼き芋をすることができました。もみ殻を使ってじっくり焼き上げた焼き芋は最高の味でした。「昨年は焼きすぎたから、、、」と地域コーディネーターさんは8時半すぎから4時間も火の番をしてちょうどよい焼き具合に調整してくださいました。燃やしたもみ殻は、畑や田んぼに蒔いて肥料にするそうです。上手にリサイクルする心も教えてもらいました。

 

東中学校体験入学(6年生)

11月29日(火)に東中学校で体験入学をしてきました。

全体説明で、話を聞いている時には、子どもたちは少し緊張した様子にも見えましたが、東中学校の先生から部活動や行事、生活面についての話を聞くうちに、中学校への期待が高まり、だんだん表情が明るくなっていく様子が伺えました。東中学校の校長先生からのお話では、「話を聞く姿勢がすばらしい」と褒めていただきました。小学校生活で身に付けた「話す人の方を見て話を聞く」といった行動が、どのような場面でも自然にできることはすばらしいです。当たり前のことではありますが、続けていってほしいと思います。

体験入学前半は、授業見学をし、中学生の学習の様子を見ました。技術や理科、国語、算数などの授業を少しずつ見て、中学校の学習内容の難しさを感じているようでした。

後半は、3つのグループに分かれ、田尻小学校の子どもと一緒に、英語の授業を受けてきました。3つのグループでそれぞれ内容は違いましたが、あいさつの仕方を練習したり、田尻小学校の子どもと関わり合ったりするなど、とてもよい機会となりました。

 

落語(芸術家派遣事業)

11月18日(金)は、落語家の三遊亭兼好師匠に来ていただきました。子どもたちは初めて聞く落語に興味津々でした。「いもたろう」や「さぎのおんがえし」など昔話を基にした演目では、昔話とは違う「落ち」に大笑いしていました。子どもたちの感想では、「扇子と手ぬぐいだけでたくさんのものを表現できてすごい」「自分でもお話を作って、落語をしてみたい」など、生の落語にふれて影響を受けたようでした。

 

 

 

ESD集会(高学年)

11月22日(火)にESD集会を行いました。新潟産業大学から3名の留学生をお招きし、各国の特色や魅力について教えていただきました。高学年の教室には中国出身の留学生さんがいらっしゃり、中国の言葉や食事のこと、中国の有名な観光地などについて話をしてくださいました。

 リハンさんが中国のことを紹介してくださった後の質問タイムでは、「中国語で自己紹介をするには、どのように話せばよいのですか。」「学校は、何歳から通うんですか。」「お金はどんな種類があるのですか。」など、聞きたいことが次々と出てきて、最後は時間が足りなくなるほどでした。

 国が違うと、言葉も文化も環境も全く違います。他国の方と直接触れ合ったり、話を聞いたりすることは、子どもたちにとってとても有意義な時間になりました。

 

ESD集会(中学年)

11月22日(火)にESD集会があり、3・4年生はウズベキスタンからの留学生さんからお話を聞きました。日本とは異なる街並みや食べ物、民族衣装を見せていただき、子どもたちの目は釘付けでした。特に、歴史的な建造物の美しい装飾が心に残ったようです。異文化理解や、日本の魅力を見つめ直す、よい機会になりました。

 

ESD集会(低学年)

22日(火)に、ESD集会がありました。1年生、2年生は、インドネシアからの留学生さんから、インドネシアのことについて教えてもらいました。子どもたちにとっては初めて知ることばかりで、夢中になって聞き入っていました。普段の生活では、なかなか知ることのできない他国の文化を知ることができた良い機会となりました。以下、子どもたちが教えてもらったことの一部を紹介します。

 

・日本の気候とは違い、5月~10月は乾季で雨が少なく、11月~4月は雨季で雨が多くなること

・小学校は制服があり、毎週月曜日には、外で旗を立てて歌を歌う儀式があること。また、洪水に慣れているため、膝くらいまで雨に浸かるような日でも外で儀式を行うこと。

・インドネシアはたくさんの島からできていて、トラやオランウータンが生息している島もあること。

 

6年生 いじめ見逃しゼロスクール集会

11月8日、東中学校でいじめ見逃しゼロスクール集会が行われました。北鯖石小の6年生は2人ずつペアになり、田尻小の6年生と東中学校の1年生とグループを作って活動しました。いじめ見逃しゼロスクール集会では、高柳こども自然王国のスタッフの方が6つのゲームを用意してくださり、仲間づくりゲームや頭を使うゲームなどをして楽しみました。

はじめは、初めて会う人ばかりで緊張してなかなか動けなかった子どもたちですが、ゲームを通して、同じグループの人と会話をして関わり合う様子がだんだん増えていきました。帰る時には、「グループの中で仲良く話せた」「緊張したけど楽しかった」などと友達同士で話す姿も見られました。

振り返りのワークシートには、「グループで協力してゲームができて良かった」「来年中学校に行くのが楽しみになった」「中学生の力量が分かった」「中学生は立派だと感じた」などと書いている子どもが多くいました。

今回のいじめ見逃しゼロスクール集会を受けて、今度はかがやき学年が北鯖石小学校の全校に向けたいじめ見逃しゼロスクール集会を開きます。今回学んだことを生かして準備をしていきたいと思います。

 

5、6年生 新潟市へ校外学習

11月4日(金)に、「新潟空港」と「環境と人間のふれあい館」に行ってきました。午前は新潟空港で、主に税関の仕事について学びました。税関は、あまり身近に感じられないところではありますが、メディアで取り上げられていることもあり、子どもたちは特別な場所に入れる嬉しさを感じていたようでした。

最初に、税関の仕事内容や密輸の取り締まり方などを聞き、その後質問もたくさんしてきました。「今までにどんな密輸品がありましたか」「何件ぐらい密輸を発見しましたか」など、どんどん聞きたいことが出てきました。質問の答えを聞くと、ぞっとするような答えばかりで、子どもたちは驚いていましたが、税関は安全な社会を作るために日々努力されていることを学んできました。

午後は環境と人間のふれあい館で、「新潟水俣病」について学んできました。これまでにも、工業発展を優先し、自然環境の保全について後回しにした過ちや水俣病患者への差別や偏見について考えてきました。今回の見学や講話を通して、これまで学んだ知識をさらに深めてきました。

新潟水俣病患者であることを公表している語り部の曽我様の講演では、ご自身が苦しんでいる症状や経験、また、ごみの分別や肥料の使用などの環境保全についての取組も話していただき、水俣病のこと、そして、環境問題について他人事にしないでしっかりと考える大切さを学んできました。

公害病は過去の問題ではなく、今も差別や偏見に苦しんでいる方がいることを忘れず、命や環境、健康を守る大切さなど、一人一人が責任をもって行動できるようにしていきたいです。

1,2年生 地域とふれあう会

11月8日(火)の2・3時間目に、こま回し、お手玉、あやとりをしました。地域の方から遊び方や、上手くなるコツを優しく教えていただきながら、楽しく取り組んでいました。子どもたちからは、「あやとりで、ほうきがつくれたよ!」「こまを初めて回すことができたよ!」「お手玉の先生が上手で、色々な遊びを教えてもらったよ!」といった声がたくさん聞かれ、充実した時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 新潟県庁、自然科学館見学

11月10日(木)に県庁と新潟県立自然科学館へ行ってきました。子どもたちは、初めて見るものや聞く情報に興味津々でした。楽しみながらも多くのことを学ぶことができました。

 

3年生 総合 柏崎のお宝発見「新道の柿団地」

総合の学習で、新道の柿団地に行ってきました。

柿団地に着くと、想像を超えた広大な土地にたくさんの柿の木が並んでいて、思わず感嘆の声が上がりました。始めに、柿の出荷をする選果場の様子を見学し、その後、実際に柿を収穫する体験をしました。柿を並べた時に傷を付けないようにヘタを二度切る方法など、話をよく聞きながら最高の柿を収穫していました。最後は、見学で気付いたことや、もともと疑問に思っていたことを、たくさん質問する様子が見られました。機械の作業はもちろんありますが、ほとんどが「手作業」だということに、子どもたちは驚いていました。

帰りには、一人一人がすぐに食べられるおいしい柿をお土産にいただきました。収穫したばかりの柿は、渋抜きをする必要があるので、学校でアルコールに付けました。1週間後に出来上がります。出来上がりが楽しみですね。

 

 

 

ふしぎな形の柿ですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

がんばりました音楽会(6年生)

10月29日の音楽会に、大勢の皆様からご来校いただき、ありがとうございました。これまでの練習の成果を十分発揮できたすばらしい発表になりました。

本番を迎えるまでに、子どもたちは合奏、合唱をどのように発表したいのかを考え、練習に励んでいました。「合奏は楽しく演奏したい!」「合唱は命の大切さや感謝の気持ちを家族に伝えたい!」と「気持ち」を込めて演奏することを意識してきました。

発表が近付くにつれ、「発表するからには練習の成果を出し切りたい」「悔いのない発表にしたい」「今日はもう少しできた場所があった」など、もっとよくなりたいという思いを呟く子どもたちが増えていきました。その思いが態度としても表れ、音や声そして、気持ちがだんだんまとまっていくのを感じました。

本番では、大勢の方に見られている緊張感はあったものの、多くの子どもたちが「今までで一番よい発表だった!」と自信をもって言えるほど、みんなの気持ちが入った発表になりました。また、突然のアカペラでの合唱をすることに子どもたちは驚いていたようですが、たくさんの方々に「気持ち」の伝わる歌を届けることができたのではないかと、みんなで振り返りました。本番で存分に力を発揮した子どもたちは、達成感あふれる笑顔でいっぱいでした。振り返り作文にも、これまでのがんばりがたくさん表現されていました。本当によくがんばりました。

がんばりました音楽会(5年生)

先日の音楽会には、大勢の皆様からご来校いただき、ありがとうございました。これまでの練習の成果を十分発揮できた発表になりました。

音楽会当日が近付くにつれ、「発表するからには練習の成果を出し切りたい」「悔いのない発表にしたい」「今日はもう少し改善できるところがあった」など、もっとよくなりたいという思いを話す子どもたちが増えていきました。その思いが姿や表現としても表れ、音や声そして、気持ちがだんだんまとまっていくのを感じ、子どもたちの「本気」が見えました。

 本番の発表では、大勢の方に見られている緊張感はあったものの、多くの子どもたちが「今までで一番よい発表だった!」と自信をもって言えるほど、みんなの気持ちが入った発表になりました。そして、担任二人には「たくさん練習してきた歌で、アカペラを披露したい!」という思いがあり、子どもたちには本番終了後に伝えたサプライズになりましたが、もう一度ステージに立って、皆さんに歌を聞いていただくことができてよかったです。体育館から出ると、本番で存分に力を発揮した子どもたちには、安堵感と達成感のある笑顔が見えました。本当によくがんばったと思います。

 

がんばりました音楽会(4年生)

10月29日(土)、盛大に音楽会を開くことができました。音楽会までの励ましやご支援、本当にありがとうございました。夏休みが明けた頃から、3年生と一緒に本格的な練習に取り組み始めました。子どもたちは「もっと上手くなりたい!」と願い、音楽会の当日の朝までこつこつと練習を積み重ねてきました。

 たくさんの保護者、地域の方々が見守る中、緊張しながらも堂々と合奏と合唱ができたと思います。子どもの振り返りからは、緊張感や充実感が伝わってきました。振り返りの中には、「次の小中合同音楽会では、もっと良い演奏がしたいです」という記述もあり、今回の反省を次に生かそうとする姿が見られました。

がんばりました音楽会(3年生)

10月29日(土)、盛大に音楽会を開くことができました。音楽会までの励ましやご支援、本当にありがとうございました。夏休みが明けた頃から、3、4年生で本格的な練習に取り組み始めました。子どもたちは「もっと上手くなりたい!」と願い、音楽会の当日の朝までこつこつと練習を積み重ねてきました。

たくさんの保護者、地域の方々が見守る中、緊張しながらも堂々と合奏と合唱ができたと思います。子どもの振り返りからは、緊張感や充実感が伝わってきました。

がんばりました音楽会(2年生)

10月29日は、音楽会にお越しいただき、ありがとうございました。これまでの練習の成果を十二分に発揮できたのではないかと思います。発表を終えた子どもたちの表情は晴れやかでした。今回の音楽会では、歌、手話、鍵盤ハーモニカ、楽器演奏と盛りだくさんでしたが、一人一人ができるようになるまで粘り強く練習をしていました。合唱は、明るい声で元気よく歌う姿をご覧いただくことができました。合奏は、それぞれの楽器の音が合わなくてバラバラになっていましたが、予行練習・本番はしっかり周りの音を聞いて合わせることができるようになりました。お家の方からも、たくさん褒めていただき、一人一人自信をつけた音楽会だったと思います。

〈振り返り作文より〉

〇…けんばんハーモニカが上手にできるようになりました。カスタネットもタイミングよく打てるようになりました。きんちょうしたけど、がんばりました。

〇…わたしががんばったことは「にじ」の歌です。体をゆらすのも、がんばりました。本番は、先生から合格をもらいました。

〇…わたしががんばったことは、けんばんハーモニカです。さいしょは、とてもむずかしかったけど、いっぱいれんしゅうして大きな音を出せました。とてもうれしかったです。

がんばりました音楽会(1年生)

 初めてステージで練習した時には、きょろきょろと落ち着かず、体も動きっぱなしで、全く指揮者に目が集まらなかった1年生。真剣に練習しているうちに、みんなでそろえて動けるようになりました。

 本番では、子どもたちは緊張する気持ちよりもお家の方に見て聴いていただけることが嬉しくて、堂々と演奏することができました。その土台には、お家の方々の励ましや、たくさん練習したんだから大丈夫という自信があったことは間違いありません。

 演奏が終わると、「楽しかった!」「まだやりたい」「うまくいったね」と笑顔が溢れました。「みんな楽しそうに演奏していましたね」「はじめのことばは、大きな声が出ていましたね」と、職員にもたくさん褒めていただきました。