学年ニュース

学年ニュース

2年:教育実習

 5月30日から教育実習生と一緒に勉強をしています。

 教育実習生は、私たち槇原小学校の卒業生です。学校の先生になるために、勉強をしています。

  

 一緒に遊んだり、国語や算数、体育、道徳などの勉強を教えてもらったりしました。

3年:校区探検ー藤元町方面ー

 社会科と総合的な学習の時間で校区探検をしています。

 今日は、藤元町方面に探検に行きました。

 

 

 藤元町方面は、国道8号線に近いので、お店がたくさんあることが分かりました。

 また、中学校や保育園も見てきました。

 

6年:刈羽節成きゅうり初収穫

 6年生が5月に植えた刈羽節成きゅうりがすくすくと大きくなり、収穫の時期に入りました。

 本日は、A級品1.4㎏、B級品1.2㎏を収穫しました。

 収穫したきゅうりを「食べてみたい!」という児童、「早く出荷したい!」という児童、本日の収穫の様子を見て「明日もまだまだ収穫できそう!」という児童など、たくさんの思いを口々に話していました。

5年:歯科保健指導

 歯科保健指導がありました。

 歯科衛生士の田村直子さんに来ていただき、歯に関する病気やクイズを出していただいたり、正しい歯磨きの仕方やフロスの使い方を教えていただいたりしました。

 

 その中で、新潟県は、全国で一番虫歯が少ないということや歯磨きをしっかりしないと歯周病がひどくなり、歯や歯茎がひどい状態になることを知り、子どもたちは、今きちんと歯磨きをしなくてはならないのだと実感していました。

 

 早速、その日の給食後からフロスを使って仕上げをしている子がいました。

1年:交通安全教室

 柏崎市役所市民活動支援課の交通指導員から安全な歩行指導をしていただきました。

 

 最初に大きな紙芝居を使って、安全な歩き方や横断の仕方を学びました。

 

 その後、学校周辺の道路を歩いて、学んだことを確かめながら歩きました。

 

 

 道路を渡る時には、左右をよく見て車が来ないことを確認してから渡ること、車の運転手に渡っていることがよく見えるように手を挙げることなどを実際にやってみました。

 

 自分の命を自分でしっかりと守るために、交通ルールを守ることが大切だと学びました。

5・6年:プール清掃

 5・6年生でプール清掃をしました。

 草取りや汚れ落としなどを一生懸命にやってくれたので、プールがきれいになりました。

 

 6月19日(月)の週からプールでの学習を始める予定です。

1年:初めての外国語学習

 1年が初めての外国語学習を行いました。

 ALTのコートニー先生からあいさつや自己紹介の仕方を教えてもらい、隣の席の友達やコートニー先生とやり取りを楽しみました。

 

 「英語しゃべる初めてだよ~」と言いながらも臆せずに友達とやり取りする子、照れくさそうにしながら言う子とさまざまな姿が見られました。

5年:田植え

 晴天の下、5年生が田植えをしました。

 

 

 泥の感触におっかなびっくりしながらも、一生懸命に田植えをしました。

 お借りしている田んぼは、学校の目の前なので、日々観察ができます。

 秋の収穫が楽しみです。

6年:刈羽節成きゅうりの苗植え

 6年生が柏崎の伝統野菜である「刈羽節成きゅうり」の苗植えをしました。

 

 

 この「刈羽節成きゅうり」は、今から100年ほど前に橋場町でつくられていたものですが、太平洋戦争後に1度生産が途絶えてしまったものです。

 それをまた、槇原地区のみなさんが復活させ、今も大切につっています。

 

 槇原小学校では、今から15年ほど前から、菜々彩工房のみなさんから協力してもらい、子どもたちが栽培活動を行っています。

 これから水やり、収穫など、きらめき学年21人で力を合わせて行い、地域の伝統を守る一人としてがんばります。

 

5年:初めての調理実習

 5年生は、お茶を入れる実習を行いました。

  

 家では電気ポットでお湯を沸かしているという子も、濡れているやかんの底を拭き取り、そっとガス台に乗せていました。

 また、家ではやかんでお湯を沸かすけれど、IHクッキングヒーターを使っているので、ガスを点火するのが初めてだという子もたくさんいました。

 

お茶うけのおせんべいと共に、自分たちで入れたお茶をおいしくいただきました。

ゴールデンウイーク中に、お家の人たちにもお茶を入れておもてなしをしてください。

1・2年生赤坂山公園での春探し

 1・2年生は、赤坂山公園で春探しと低学年交流遊びをしてきました。

 2年生が上学年として、1年生をリードしながら出かけてきました。

  

 春探しの後は、ふれあい班ごとに2年生が企画した遊びや遊具遊びを楽しみました。

  

 学校に戻ってきた子どもたちにどうだったかを聞くと、「ミミズがいたよ」「とってもおもしろかった!」と大満足の様子でした。

 

 子どもたちの安全・安心のために、13名の保護者ボランティアの方からおいでいただきました。ありがとうございました。

1年:よい姿勢で

 今日から5月。爽やかな1日でした。

 1年生は、ようやく学校生活に慣れてきました。

 今日は、朝から元気よく校歌を歌い、がんばって学習に取り組んでいました。

 

 校歌は、難しい言葉が続きますが、入学後から毎朝みんなで歌って、ばっちり覚えました。

 

 4限の算数の時間には、よい姿勢に気を付けて、数の色塗りをしたり、数字の書き順を確かめたりしていました。

 5月は27日(土)に運動会があります。今年は4年振りの参観者数規制なしの運動会を予定しています。子どもたちのがんばる姿を楽しみにしていてください。

入学式

 4月7日(金)にかわいい新入生27名が入学しました。元気いっぱいにあいさつや返事をし、はりきっている様子がうかがえました。

 友達と一緒に遊んだり、勉強したり、楽しい学校生活を送れるよう、教職員一同で支援してまいります。

 

 *㏋への写真掲載承諾を得るために、入学式当日に掲載ができませんでした。

6年:柏崎日報に掲載

 2月13日(月)、15日(水)に刈羽節成きゅうりの漬物ここなちゃん入りいなり寿司と辛し漬け入りのポテトサラダを菜々彩工房の方から教えていただいて作りました。(15日のホームページに詳細を掲載)

 13日(月)に柏崎日報が取材に来て、その時の様子が18日(土)の新聞で紹介されました。(2階6年教室の上がる階段掲示板に掲示してあります。3月3日の学年懇談会においでの際にご覧ください)

 

 そして、21日(火)の柏崎日報「柏崎抄」にも槇原小学校の刈羽節成きゅうりの栽培活動のことが取り上げられていました。

 

 読んでいくと、2つ目の▲以降に、子どもたちの成長の様子が記述されています。

 お家の方や学校職員が子どもたちの成長を感じることはもちろんですが、外部の方からもこのように感じていただけたことは、何よりうれしいことです。

 

 玄関ホールの卒業式までのカウントダウンカレンダーは「19日」と表示されています。

 来週は委員会の引継式、六年生を送る会を予定しています。

 残り少ない日々で小学校の学習のまとめをしっかりと行い、槇原小学校の伝統を引き継いだり、がんばってほしいことを伝えたりし、有終の美を飾って卒業の日を迎えてほしいです。

 

5・6年スキー教室

 今日は、5・6年生のスキー教室でした。

 昨日降った雪のおかげで、ゲレンデのコンディションは最高!

 天気もよく、最高のスキー日和でした。

  

 

 5・6年生は、昨年度もスキー教室に出かけているので、今日もすぐに勘を取り戻し、滑っていました。

 勘を取り戻してからの子どもたちは上達著しく、連なって滑る姿は見事でした。

 

 去年よりもうまく滑ることができるようになったと喜んでいる子がたくさんいました。

 ボランティアの方々のご支援、励ましのおかげです。感謝です。

 

1・2年:夢の森公園で冬の遊び

 1・2年生は、夢の森公園で冬の遊びを楽しんできました。

 

 足跡のついていない雪原を歩いたり、雪滑りをしたり、雪だるまを作ったり…。それぞれが思い思いに雪と触れ合っていました。

 

 また、活動指導員の方からは、森の中にはウサギやイノシシがいることも教えてもらいました。実際にウサギの足跡を見つけて、寒い雪の中でも動物が活動していることを実感していました。

 

 冬遊びのあとには、ハーブ石鹸づくりを楽しみました。

3・4年スキー教室

 3・4年生で高柳ガルルスキー場でスキー教室を行いました。

 4年生は昨年度に引き続き2回目。3年生は初めてのスキー教室です。

 3年生の中には、初めてスキーをするという子もいました。

 インストラクターやボランティアの方の指導を受け、少しずつスキーに慣れて上達していく子、怖がらずにスイスイ滑る子と様々でしたが、どの子も一生面命に取り組んでいました。

 

 たくさん運動したので、昼食のカレーライスがとてもおいしく感じたそうです。

 学校に戻った子どもたちは、少し疲れた表情も見られましたが、「楽しかった!」の言葉がたくさん聞こえました。

6年:刈羽節成きゅうりの漬物をアレンジ

 6年生は、1組が13日(月)に、2組が15日(水)に菜々彩工房の方から教わりながら、刈羽節成きゅうりの漬物を使って、いなり寿司とポテトサラダを作りをしました。

 

 いなり寿司にはしば漬けを刻んだ漬物を、ポテトサラダには辛し漬けを刻んで入れました。

 どちらもカリッとした食感がアクセントになり、おいしかったです。

 漬物を料理に入れることでいろいろと可能性が広がるのだということを知りました。

 

 料理づくりのほかにも、かるたやトランプをして、交流しました。

 また、河合さんからは、「お三ぎつねの伝説」の昔語りをしていただきました。

 地域に伝わる伝統野菜や昔話を大切に守り、受け継ぐ菜々彩工房のみなさんの活動に、地域を大切に思う気持ちを学びました。

 

 13日(月)には、柏崎日報の記者が取材に来ました。記事が掲載されるのを楽しみにしていてください。

 

2年:なわとび記録会

 1月下旬から学年別になわとび記録会を行っています。

 今日は、2年生の記録会でした。1分間で何回前回し跳びができるかを競い合いました。

 4人一組で跳ぶ人、回数を数える人に分かれ、取り組んでいました。   

 

 数えている子たちを見ると、正確に数えようと、足元を見ながら指を折って数えていました。

 話を聞くと、2人が10までを繰り返し数え、もう1人が「10」「20」「30」と10のまとまりで指を折っているとのことでした。

 学年の発達段階に応じた数え方の工夫が見られました。互いにがんばる姿が見られたひと時でした。

4年:ヘチマの種取り

 昼休みに4年生がヘチマの種取りをしていました。

 ヘチマは、理科「季節と生き物の様子」で四季を追って成長の様子を観察してきたものです。

 春に発芽し、夏にぐんとつるが伸びて葉の数が増え、実がなり、秋に葉や実が枯れて茶色になりました。

 今日は、そのヘチマの皮をむき、種を取り出していました。

 「このヘチマを漂白して、ヘチマたわしにしてお風呂で体を洗うのに使えるんだよ」と子どもたちに話しましたが、さっぱり意味が分からないといった様子でした。