学年ニュース
5年:心を一つに みんなで協力した稲刈り
14日(木)に稲刈りを行いました。途中で「これ本当に終わるの!?」「もう疲れた~無理~!」という声…しかし!ここで投げ出さないのが、にじいろ学年!休憩時間に水分を補給したかと思うと、すぐにまた刈り始め、刈り終わった稲の束を積み上げていきました。刈り取った稲は天日干しをし、脱穀・精米をしていよいよ食べられる状態になります。「早く食べたい!」「おにぎりにして食べよう!」と味わえる日を心待ちにしています。
初めての作業でしたが、みんなで協力して稲刈りを終えることができました。ボランティアの皆様、御多用の中、御協力ありがとうございました。
4年:図工「ギコギコクリエイター」でのこぎり名人
のこぎりを使って板を切り、組み合わせて作品づくりをしました。初めてののこぎりは扱いが難しく、苦労していましたが、楽しく作業ができました。メモ板やカレンダーなど、切った形を生かして工夫しました。
持ち帰ったらぜひ頑張りを聞いてあげてください。のこぎりや彫刻刀など、危険を伴う道具ですが、正しく安全に使えるように指導しています。
3年:雨の中の こども自然王国
1日(金)は、あいにくのお天気でしたが、ワクワクしながらこども自然王国に出かけてきました。森に入って生き物を探すことはできませんでしたが、スタッフの方と一緒に【昆虫クイズ】や【食物連鎖を学ぶゲーム】を楽しみました。
昼食前後の移動のため、時間は短くなってしまいましたが、雨の時のためにやろうと話し合っていた【風船バレー】と【人間オセロ】に挑戦!大盛り上がりの楽しいひとときを過ごすことができました。屋内中心の活動でしたが、大変有意義な校外学習となりました。
お忙しい中、お弁当や持ち物の準備など、ありがとうございました。保護者ボランティアの皆様にも心から感謝申し上げます。
2年:スマイル畑、終了しました
5月から育てていたナスも収穫終了。とうとうスマイル片づけをしました。
最終的には50本以上の収穫でした。おいしく味わっていただけましたか?
1年:ハムスターが飼えることになりました!
夏休み明けから、子どもたちは動物の飼育について、相談を重ねてきました。また、おうちの人や本、インターネットなどを頼りに、ハムスターのことを調べました。それをポスターにまとめたのが下の写真です。
“みんなで相談して、ハムスターを飼うと決めたこと”“飼育をするために、自分達で一生懸命調べ合ったこと”を校長先生に伝え、「ハムスターを飼ってもいいですか?」とお願いをしました。
校長先生からは、「時には、遊びたい気持ちを我慢して、お世話をしなくてはいけないかもしれないよ。みんなで力を合わせて、お世話を頑張るという覚悟はあるかな?」と問い掛けられました。真剣な表情で頷いたり、「はい!」と返事をしたりする子どもたち。その熱意も伝わり、「ハムスターを飼ってもいいですよ!」という返事をもらいました。「イエーイ!!」と、体全体で喜ぶ子どもたち。頑張りが実を結んだ瞬間です。「みんなで力を出し合って、調べたり、相談したりすること」の良さを感じあった時間でもありました。