学校紹介
1、2年生 教育相談アンケート
教育相談アンケートは、一年間を通じて、定期的に行っています。日ごろ、悩みを相談してみたいと思っている子どもも、なかなか自分から積極的に相談に行くことは難しいです。相談には行けないけどアンケートに記入することはできるという人もいます。一人でも多くの子どもたちと職員と話をすることで悩みが大きくなる前に解消する場合もあります。悩みや困りごとは、一人で抱え込まずに口から吐き出す(「吐」という漢字から「一」を取ると「叶」になります)と心も体もきっと楽になれると思います。
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』
明日は、祝日「建国記念の日」です。
世界の国々では、「建国記念日」とされている場合が多いですが、日本では、建国の日が明確ではないため、建国をしのぶ日として法律に基づき「建国記念の日」が定められました。日付は政令に基づき、建国神話(日本神話)を基に日本建国日とされている旧紀元節と同じ日にされたと言われています。一年間の中で、法律で定められている祝祭日は多くありますが、身近な暦の中を見てみると社会科の学習に結びつく内容もあります。小さな興味関心と大きな好奇心が人を成長させます。ぜひ、楽しみながら他にも探してみると良いかと思います。
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』
後期期末テストの返却が始まりました。
今日から採点が終わった教科から順にテストの返却が始まります。テストというと結果だけを見て一喜一憂する場合が多いですが、結果も大切ですが、あくまでも結果は、それまでの自分の取組に対する結果となります。これをどう受け取るかで変わってきます。つまり、自分自身を客観的に振り返り、見つめ直すことができるかということです。これは、学習面だけではなく、生活面、部活動、進路選択など、様々な場面でも言えることです。社会に出てからも同様だと思います。自分自身と向き合える瑞穂中生であってほしいと願います。
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』
卒業式まであと登校17日
早いもので3年生が登校する日数を数えると気が付けば2週間あまりとなりました。「有終の美」という言葉があります。意味は、物事をやり通し、最後を立派に仕上げることと辞書等に書かれています。3年生としての姿、あり方を後輩である1、2年生に最後まで範を示しながら、卒業式という晴れの舞台で、立派に仕上げた姿を見せてほしいと思います。そして、残された1、2年生は、その姿を目に焼き付け、1年後、2年後の自分たちの姿をイメージしてほしいと思います。
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』
生徒総会議案書 学級討議
5時間目に各クラスで、2月16日(水)に予定されている生徒総会の議案書審議が行われました。生徒会活動も1年間の活動を振り返り、総括し、次年度へ引き継ぐ時期になりました。「和衷協同」をスローガンに掲げて取り組んできた生徒会本部役員、全校生徒は瑞穂中学校をさらにより良い学校に創り上げたと思います。各クラスで多くの質問や意見が出されている様子をみると、全校生徒が関わってスローガンのように生徒会活動が運営されてきたと感じます。
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』