学校ニュース
10月31日(金) 西山中学校区合同学校保健委員会
二田・内郷小の6年生と西山中学校の全校生徒が参加しました。日本スポーツ協会スポーツプログラマーの大塚謙児様を講師に迎え、運動の役割や大切さ、楽しさを実技を交えて教えていただきました。「餃子じゃんけん」は大いに盛り上がりました。
10月30日(木) 1年生二校交流活動
雲一つない青空の日でした。二田小学校の1年生と内郷の丘で過ごしました。落ち葉やどんぐり、木の枝等を画用紙に貼り付け、個性豊かな王冠を作りました。
10月25日(土) 学習発表会その4
会の後、5年生が米販売を行いました。たくさんお買い上げいただき、完売しました。恒例のPTA作品展にも出品いただきました。皆様のご協力に感謝申し上げます。
10月25日(土) 学習発表会その3
全校合唱も披露しました。PTAは「夢」という難しい曲を60名ほどで歌いました。最後は会場の皆様で「ふるさと」を合唱しました。
10月25日(土) 学習発表会その2
後半は2・4・6年生が発表しました。6年生は初めての体育館での発表でしたが、さすが堂々としていました。
10月25日(土) 学習発表会その1
来賓の方々、地域の方々、保護者の方々、総勢150名ほどの皆様の前で学習発表会ができました。前半は1・3・5年生が発表しました。クイズや歌、劇等の楽しい発表でした。
10月23日(木) 全校合唱リハーサル
学習発表会まであと2日。椅子を用意し、リハーサルを行いました。合唱時の入退場の練習もやりました。歌声は一段と美しくなってきました。
10月22日(水) 全校音楽練習
10月25日(土)の学習発表会まであと3日です。全校合唱「変わらないもの」の全校練習も3回目。歌詞の意味が伝わるようやさしく歌うところ、ボリュームを出すところを確認して練習しました。さらに歌声がブラッシュアップしました。
10月20日(月) あいさつウィーク初日
今日からあいさつウィークです。10名ほどの地域の方、保護者の方からボランティアでご協力いただきました。子どもたちのあいさつの声がいつもの何倍も大きくなりました。曇り空がパッと晴れて、気持ちのよい朝になりました。皆様ありがとうございました。
10月17日(金) あいさつウィークに向けて
10月20日(月)から24日(金)まで後期のあいさつウィークです。今回のポイントを生活指導主任が子どもたちに伝えました。地域や保護者の方からもあいさつボランティアとしてご支援いただきます。よろしくお願いいたします。
10月17日(金) 児童朝会(学級委員任命式)
ふたわ会の歌をうたった後、後期学級委員の任命式を行いました。任命書を受けっとった後、全員が意気込みを話しました。
10月15日(水) 原子力防災出前講座
柏崎市防災・原子力課の方から原子力防災について教えていただきました。放射線量測定器で実際に放射線量も調べました。放射線の意味や災害時の避難方法について理解を深めました。
10月15日(水) 全校音楽練習
2回目の全校音楽練習です。今日は音の強弱に気を付けて練習しました。伴奏と指導の抜群のコンビネーションが子どもたちの歌声を支えています。
10月14日(火) 後期始業式
3連休明けに後期がスタートしました。1・5年生の代表児童が後期のめあてを話しました。後期もあいさつ、やさしさ、チャレンジを継続し、明るく、かしこく、たくましい子を目指して頑張ります。
10月10日(金) 前期終業式
終業式の前に親善陸上大会や化学作品展の賞状伝達を行いました。終業式では2・3・4・6年生の代表児童が4名が堂々と前期の頑張りを発表しました。
10月7日(火) 持久走大会
同じペースで走り続けられる距離を自分で決めて大会に臨みました。全員が途中で歩くことなく文字どおり「完走」しました。多くのおうちの方に声援をいただき、子どもたちは気持ちよく走り続けることができました。ありがとうございました。
10月6日(月) 全校音楽練習
学習発表会に向けて、全校での練習が始まりました。曲目は「かわらないもの」です。子どもたちのやさしいきれいな歌声に体育館全体が包まれ、朝からとても幸せな気持ちになりました。
10月3日(金)避難訓練
地震想定の避難訓練を昼休みに行いました。非常ベルと放送ですぐに身を守る行動ができました。学校の裏山が崩れる恐れがあるということで、学校前の県道へ二時避難しました。教室に戻って振り返りを行いました。「自分の命は自分で守る」ということを再確認しました。
9月30日(火) 全校花活動
秋植えの準備でプランターをきれいにしました。ふたわ班ごとに協力し合って、内郷の丘まで土を捨てに行き、その後はたわしでプランターの汚れを落としました。内郷小の子どもたちは本当に働き者です。
9月22日(月) RUNRUNタイム
10月7日(火)の持久走大会に向けて、RUNRUNタイムを9月16日(火)からスタートしました。月・水・金の休み時間の10分間、全校でグラウンドを走ります。今日で3日目。今日も10分間歩かずに走り続けていました。
9月8日(月) 夏休み宝物展最終日
前期後半が始まり10日あまりが経ちました。暑い日が続いていましたが、少しずつ秋めいてきたようです。先週は個別懇談にご対応いただきありがとうございました。
9月3日(水)から本日まで夏休み宝物展を家庭科室で開催しました。子どもたちが夏休みに取り組んだ絵画、工作、手芸、旅行記、自由研究等の力作が並びました。充実した夏休みを過ごしたことがうかがえました。
7月17日(木) 着衣泳
川や海などで思いがけず着衣の状態で落ちてしまった時を想定し、命を守る方法を身に付けるために行いました。最初は水着で泳ぎ、次に体育着を着てサンダルを履いて泳ぎました。着衣では泳ぎにくいことを実感していました。そして、助けが来るまで浮いている練習をしました。浮く姿勢を確認した後、体育着の中に空気を入れたり、空のペットボトルを抱いたりして、6分間浮き続けました。夏休みは海や川に出掛けることがあるかもしれませんが、万が一の時には「浮いて待て」を実践できるといいです。
6月25日(水) 修学旅行2日目
ホテルを出発し、最初は五色沼の散策です。水の色がとてもきれいでした。ハートの模様の鯉も見つけました。そして、檜原湖でのモーターボート体験です。カーブの度に船体が大きく傾き、スリル満点でした。野口英世記念館では、事前に出前講座で教えていただいたことを自分の目で確かめることができました。昼食後は最後の見学場所の会津藩校日新館へ行きました。お話をお聞きした後に弓を射る体験をしました。的に当てることがとても難しいことが分かりました。天候にも恵まれ、有意義な修学旅行でした。
6月24日(火) 修学旅行1日目
5・6年生23名が福島県会津若松方面に修学旅行に行きました。1日目は鶴ヶ城の天守閣から街並みを眺め、昼食をとった後、赤べこの絵付けを体験しました。そして、飯盛山でさざえ堂等を見学し、武家屋敷を班ごとにクイズを解きながらまわり、ホテルに向かいました。
6月16日(月) スイミーの会読み聞かせ その2
内郷小学校は前期読書旬間中です。今日もスイミーの会の方々から読み聞かせをしていただきました。みんな楽しそうに聞いていました。20日(金)までの期間中にいい本との出会いがあればと思います。
6月12日(木) スイミーの会読み聞かせ
朝読書の時間に読み聞かせをしていただきました。素敵な本を選んでくださり、子どもたちの心はお話の中に引き込まれていきました。
6月4日(水) 全校遠足その3
いきいき館を出て最後のポイント二田物部神社へ行きました。三嶋宮司様から神社の由来やお参りの仕方を教えていただきました。8kmを59名全員が歩ききりました。バスで学校にもどり、感想を発表したり、がんばりを称え合ったりしました。地域の皆様のご協力で充実した遠足になりました。ありがとうございました。
6月4日(水) 全校遠足その2
次のチェックポイントは田沢の祐光寺さんです。田沢町内会の皆様から稲虫送りについてお話しいただきました。諏訪神社では疲れを忘れ、石の階段を元気よく上りました。みんながんばっていきいき館にたどり着き昼食です。
6月4日(水) 全校遠足その1
さわやかな遠足日和でした。出発式で班のめあてを決め、宅ろう所「太陽と月」から二田物部神社までの約8kmを歩きました。「太陽と月」では3つ手話を教えていただきました。次の石地駅では名誉駅長の寺澤和義様から列車の上りと下りについて説明いただきました。
5月30日(金) プール清掃
4・5・6年生31名でプールをきれいにしました。5・6年生は壁面や床を、4年生はプールサイド等を掃除しました。みんなが一生懸命働いたので予定よりもはやくきれいになりました。ピカピカのプールで集合写真を撮りました。6月17日(火)から順次、体育の時間にプールに入ります。
5月28日(水) 全校ウォーキング
6月4日(水)の全校遠足を前に今日から全校ウォーキングを始めました。少し長い時間を歩く練習です。20分休みに校地内をふたわ班ごとに歩きます。ウォーキングでもジョギングでもいいのですが、ほとんどの班がジョギングでした。
5月24日(土) 運動会その5
閉会式の得点発表は、中学生の先輩方が手伝ってくださいました。競技はわずか2点差、応援も10点差でした。本当にいい勝負でした。感想発表では両チームとも応援団長は泣いていました。精一杯やったことの証です。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちへの熱い声援ありがとうございました。
5月24日(土) 運動会その4
午後の応援合戦、全員リレーと続き、最後はよさこいソーランです。
5月24日(土) 運動会その3
続いて団体種目です。1・2年生は玉入れ、3~6年生は綱引き、保護者や地域の方との色水レースです。
5月24日(土) 運動会その2
最初の競技は、徒競走です。1・2年生は50m、3・4年生は80m、5・6年生は100mを走ります。
5月24日(土) 運動会その1
絶好の運動会日和でした。開会式での両チームの力強い宣誓、ラジオ体操、応援合戦と続きます。
5月18日(日) PTA奉仕活動
17日(土)の予定でしたが雨天のため順延しました。多くの会員の皆様からご参加いただき、グラウンドの草取り(イシクラゲ取り)、法面の草刈り、ブランコのペンキ塗りを行いました。たくさんの子どもたちも参加しました。ご協力ありがとうございました。PTA厚生部の皆様、計画、準備、運営ありがとうございました。
5月13日(火) 全校花活動その2
5月1日にきれいにしたプランターに新しい花の苗を植えました。マリーゴールド、日日草、ジニアの3種類です。ふたわ班ごとに分担をして植えました。よく朝から早速水やりが始まりました。玄関前は花盛りです。
5月9日(金) 運動会結団式
運動会結団式を行いました。赤白それぞれの応援団一人一人が、堂々と決意を発表しました。その後、それぞれのチームが心を合わせてエールを行いました。最後は両チームで「内郷」のエールを行いました。いよいよ全校での応援練習がスタートです。昼休みが遊べなくなるのはちょっとつらいと思いますが、子どもたちは頑張ります。
5月1日(木) 全校花活動
児童玄関前にはいつもきれいな花が咲いています。今はパンジーやキンセンカが満開です。さらに新しい花苗が届きます。5月13日(火)に苗植えをするために、昨年度使ったプランターを全校児童できれいにしました。ふたわ班ごとに協力して、古い土を出してたわしで汚れを落としました。みんながよく働きました。
4月18日(金) 1年生を迎える会
1年生を6年生がエスコートして大きな拍手で迎えました。2年生は招待状、3年生は似顔絵、4年生はタイトルの文字、5年生は飾り付け、6年生は校歌歌詞のプレゼント、児童会の総務委員会が進行をそれぞれ担当しました。みんなが1年生のために考えて心を込めて準備をしたことがよく分かりました。1年生もしっかり自己紹介ができました。全校遊びやふたわ班の自己紹介でさらに仲良くなりました。
4月11日(金) 児童朝会(任命式)
児童朝会を行い、委員会の委員長と3年生以上の学級委員の任命を行いました。任命書を受け取り、各委員会の委員長は堂々と今年度の活動について意気込みを話しました。
4月7日(月) 入学式
桜が咲き始め春らしい日に入学式を行いました。10名の新1年生が6年生と手をつないで入場しました。式の途中に大雨が降り、雨音が体育館に響きましたが、そんなことには負けず呼名されると大きな声で返事をしました。6年生代表の歓迎の言葉も立派でした。式後は少しリラックスしておうちの方と一緒に記念写真を撮りました。
3月21日 終業式
玄関ホールのにじいろ学年カウントダウンも残すところあと1日、卒業式だけになりました。
今日の終業式では、学年の代表が、がんばったことや次の学年でがんばりたいことを発表しました。どの子も聞き手をしっかり見ながら堂々と発表していて、とても立派でした。
3時間目は、4,5年生が卒業式の準備をしました。机やいすを運んだり、白布を掛けたり、掲示板の飾りつけをしたりなど。次々やってくる仕事に一生懸命取り組んでくれました。
月曜日は、にじいろ学年の卒業式です。これまで全校のためにがんばってくれたにじいろ学年にありがとうの気持ちと中学校でもがんばってねの激励の気持ちを込めた卒業式にしたいですね。
3月19日 1年間の感謝を込めて
令和6年度、子どもたちが登校するのは残り2日となりました。
先週から学年末の清掃強調週間が始まり、時間が5分延長されました。子どもたちは、天井のすす払いやドアの通気口のほこり取り、黒板のチョーク置き場や窓の桟など普段は手が行き届かないところまで、丁寧に掃除しています。
今日は、学級活動の時間に1年間使った机やロッカーの整理、靴棚の掃除をしている学年が多かったです。
写真は1年生が、靴棚を掃除しているところです。ここはもうすぐ新1年生が使うところです。箒と雑巾を使って隅々まで丁寧に掃除しています。「1年間ありがとう」と「もうすぐ来る新1年生のために」の気持ちが伝わってきました。
3月13日 休み時間の子どもたち
今週は、ようやく春らしく、温かくなりました。
休み時間になると、子どもたちが元気に外にとびだしています。子どもたちの気持ちを察して、早々にサッカーとブランコも設置されました。
グラウンドではサッカーやキャッチボール、校庭では雲梯やブランコ。中でも人気のブランコにはたくさんの子どもたちが集まっていますが、高学年が「まだ乗ってない人?」と声を掛け、みんなが楽しめようにしてくれていました。
内郷の丘では、フキノトウが顔を出しています。1年生がたくさん採って「おうちで天ぷらにしてもらう!」とうれしそうに報告してくれました。
春ですね。
3月10日、11日 中学校で琴体験
10日は4年生が、11日は5・6年生が中学校に出かけて、琴の授業を受けました。
いずれも音楽の授業です。
4年生は「日本の音楽でつながろう」の単元で、さくらさくらを琴で弾いてみようという学習があります。
5・6年生は、「日本の音楽に親しもう」の単元で律音階と都節音階を聴き比べたり弾き比べてりする学習があります。例年西山中学校の音楽の先生に協力していただき、小学校で授業をしていました。今年は、相談の結果、中学校で実施した方が楽器の準備の面で都合がよいということで、中学校で実施することにしました。
会場の多目的室に入ると、琴がずらりと人数分+αで準備してありました。中学生が協力してくれたとのこと、やさしい先輩に感謝です。
一人一台使わせてもらい、3,4時間目とたっぷり琴と親しむことができました。
3月7日 児童会引継ぎ式
4年生が参加して、新委員会がスタートしています。
あいさつ運動や朝の放送、給食のメニュー紹介など5年生の指導の下、4年生が張り切って活動している姿は新鮮です。やさしく丁寧に教える5年生、温かい目で見守る6年生。新体制での委員会も順調にスタートしました。
今日は、正式な引継ぎ式が行われました。
旧委員長が、今年度の振り返りと次年度にがんばってほしいことを一人一人発表し、新委員長がそれを受けた決意発表をしました。学校への熱い思いが込められた一言一言をみんな真剣に聞いていました。
6年生から5年生に、また、一つバトンが渡されました。
3月3日 地区子ども会
地区子ども会は4月、7月、12月、3月の4回行われます。
今回は4回目。まず、これまでの登校の仕方の振り返りと春休みの過ごし方の確認をしました。
そして、新年度に向けて、新しい地区長、副地区長、登校班長を決め、新一年生の確認をしました。
6年生の見守りの下、新体制が整いました。
2月28日 6年生に感謝する会
2月10日からスタートした6年生ありがとうウィーク。
思い出インタビューや6年生と各学年のお楽しみ活動などで、6年生と一緒に楽しい時間を過ごしたり、温かい言葉を交わしたりしてきました。
その最終日、28日は、今年1年間内郷小をリードしてくれた6年生に感謝を伝える会を行いました。この会のために、どの学年も心を込めて準備をしてきました。
1年生は、6年生の似顔絵を描きました。当日は「はじめの言葉」を担当、6年生一人一人にありがとうのメッセージを伝えました。
2年生はステキな招待状を渡し、当日は入場を担当しました。ステージから登場する演出は斬新!一人一人ポーズを決める6年生を紹介しました。
3年生は、体育館の飾りつけ。大きな花の虹とやさしい6年生を表すたくさんのハートと飛び立つ鳥。にじいろ学年にぴったりな壁画でした。
4年生は、当日のお楽しみ企画。全員が六年生と一緒に楽しめるようにと話し合いを重ねて準備をしていました。おかげで、本番は大盛り上がりでした。
そして、5年生はこの会の企画と運営をしました。初めて、全校をまとめる役割でしたが、しっかりとやり遂げました。
温かい感謝の気持ちがいっぱいのステキな会になりました。