学校ニュース
7月5日、8日 5,6年生プログラミング授業
新潟工科大学のご協力を得て、5,6年生がプログラミングの特別授業を受けました。
令和3年には、ドローンを使った授業を受けました。今回のミッションは、レゴブロックでつくったロボット(車
?)を決められたコースを走らせるプログラミングです。
難しい理論も、目的達成のために真剣に聞き、集中して作業に取り組む子どもたち。全員が見事時間内にミッションクリアできました。
6月26日 交通安全教室
交通事故防止の徹底を図るため、毎年、柏崎市市民活動支援課生活安全係、柏崎市交通指導員、別山駐在所の皆様にご協力いただき、交通安全教室を実施しています。
1,2年生は安全な歩行について、3~6年生は安全な自転車の乗り方について学習します。
実技指導では、止まる場所、安全確認などのポイントを確認しながら歩行や自転車操作を行いました。5,6年生は、昨年まで学んできたことがしっかりと身に付いていて、指導者のみなさんが感心していました。
講話やDVDの視聴では、どの学年も真剣に話を聞いていました。
幸い内郷では、ここ数年児童が巻き込まれる交通事故は発生していません。今日の学びを生活に生かし、今後も交通事故0を継続していきたいです。
6月19,20日 自然教室
5,6年生が高柳の子ども自然王国で1泊2日の自然教室にでかけました。
カヌーやウオークラリー、キャンプファイヤーなど高柳の大自然にたっぷり浸り、仲間と協力しながら楽しく充実した2日間をすごしました。
高学年の不在中の学校のリーダーは4年生です。朝や喚起の放送、あいさつ運動、メニュー紹介など高学年に代わってやってくれました。また、5,6年生の帰りに合わせて3,4年生でホワイトボードにお帰りメッセージも書きました。
5,6年生が無事帰ってくると、1~4年生までみんな嬉しそうでした。
6月14日 児童朝会~保健委員会
今週に入り、急に暑くなりました。
今日の保健委員会の児童朝会のテーマは、ちょうどタイムリーな熱中症予防についてでした。
委員会の子どもたちが劇とクイズで、3つの予防や対策を教えてくれました。
1 暑い日は白っぽい服装が過ごしやすいこと
2 熱中症になったら、首、わきや足の付け根を冷やすこと
3 熱中症で具合が悪くなった時に梅干しを食べるとよいこと
夏はこれからが本番です。来週からは水泳授業も始まります。暑い夏を楽しむことができるように、まずは睡眠、食事をしっかりとることも大事です。
6月11日 遠足気分
今日は、先週実施した遠足の予備日でした。
予備日は、給食の提供がないので、お弁当を準備していただきました。ありがとうございます。
さて、予備日の今日も良い天気、日差しは強めでしたがさわやかな風も吹いていました。「せっかくのお弁当なので、好きな場所で食べたい!」の要望に応えてクラスで場所を決めてお弁当を食べました。
1年生 ポーチ
2年生 内郷の丘
3年生 教室で円くなって
4年生 桜の木の下
5・6年生 屋上
ちょっとした、遠足気分を味わいました。
6月3日 全校遠足
今年のコースは石地海岸。縦割り班ごとに、約7.6Kmの道のりを歩きます。
学校スタート、グラウンド側から続く山道を通り、西山総合体育館でトイレ休憩をします。後半は、石地海岸のさかえ茶屋を目指します。6年生がリーダーになり、グループ全体を見ながら歩きます。5,6年生が低学年を励まし、荷物を持ってあげる姿、本当に感心します。おかげで、予定通り全員が歩ききることができました。
みんなでお昼を食べてから、午後は砂浜でゲームや貝殻拾いをしました。
良いお天気、さわやかな風の中、全校でステキな1日を過ごしました。
5月31日 プール清掃
プール清掃は4,5,6年生が5,6時間目の2時間で行います。
清掃場所は、プールサイドの足洗い場やシャワー場、側溝や排水溝、もちろん大・小プールの中も!
この相当の作業量に対して、今年の4,5,6年生は28人。
作業開始からの子どもたちの働きぶりには目を見張るものがあります。大量の落ち葉や緑色のコケ、プールを住処にしていた生き物など、大変な仕事にも果敢に取り組みます。その結果、終了時には、見事きれいなプールによみがえりしました。時間内に終了しなければ、職員がやる予定でしたが、その必要は全くありませんでした。内郷の上学年、すごいです!
今年の水泳授業開始は6月17日です。自分たちできれいにしたプールで思いっきり泳いでほしいです。
5月25日 運動会 たくさんのご声援ありがとうございました
25日は、さわやかな天候で、まさに運動会日和となりました。
7時30分にはおやじの会の皆様に多数お集まりいただき、会場準備にご協力いただきました。
開会式の赤、白団長の堂々たる選手宣誓に始まり、どの競技にも力いっぱい取り組んだ子どもたち。また、応援席での応援も大いに盛り上がりました。
地域の皆様、たくさんのご声援とご協力 ありがとうございました。
5月22日 ありがとうハッピー
21日の夕方、ウサギのハッピーが亡くなりました。
ハッピーは今の高校1年生の子たちが小学校1年生のときにやってきたとのことなので、9才でした。
歴代の1,2年生が毎日えさと水をあげて、小屋の掃除をしてきました。また、どの学年の子どももハッピーの様子を気にしたり、声をかけたりと全校で大事にしてきました。ウサギの寿命は7,8才とのことですので、子どもたちの愛情いっぱいのお世話で長生きしてくれたのだと思います。
今朝は臨時の全校朝会を開き、ハッピーとのお別れの会をしました。
朝、全校のみんなが内郷の丘から摘んだ花を手にして体育館に集まり、一人一人が献花をしながらお別れの言葉をかけました。最後に、みんなで心を込めて校歌を歌いました。
5月14日 全校花活動② 【西山っ子をはぐくむ会】
2回目の花活動は、マリーゴールドや日日草など春夏の花の苗植えです。
ふたわ班ごとに6つのプランターをつくりました。
毎年、この花活動では、各班の高学年が活動をリードし、低学年をサポートし、またグループ内で協力し合う姿がたくさん見られます。今年のチームワークもばっちりで、予定より15分も早く活動が終わりました。そこで、みんなで校庭の花壇の整理もしました。追加の仕事も最後まで一生懸命取り組む子どもたち、本当にすてきなふたわっ子です。
花活動は西山っ子をはぐくむ会の活動の一つでもあります。夏には地域のみなさんにも楽しんでもらうために、郵便局や西山総合体育館などに置いていただきます。