学校ニュース
4月7日 令和5年度がスタートしました
今日から、令和5年度がスタートしました。
まずは、新任式。新しく5人の先生をお迎えしました。子どもたちは、先生方のお話を、頷いたり、にっこりしたりしながら、聞き、一人ずつに歓迎の気持ちを込めて拍手をしました。
次の始業式では、ドキドキの担任の先生が発表されました。
そして、最後は入学式。ピカピカの1年生を6年生が上手にリードしてくれました。
在校生に見守られながら、全員が元気に返事をしました。月曜日から、63人で笑顔輝く学校をめざします。
4月6日(木)明日から新学期
明日から新学期、そして新一年生の入学式です。
春休み最終日の今日、新5,6年生が入学式準備のために登校しました。
9:00 体育館に集合し、活動の説明を聞き、準備開始です。
体育館の会場づくり、受付や祝電掲示、1年生教室の準備などそれそれの担当に分かれ、一生懸命働く姿はさすが高学年です。1時間余りで、素敵な会場に仕上がりました。明日が楽しみです。
3月23日 今日は終業式、明日は卒業式
内郷ハートの掲示板は、1年間、共にがんばったクラスの仲間に向けた、ありがとうのメッセージの桜バージョンに変わりました。
今日は、後期の終業式でした。
各学年の代表が、後期にがんばったこと、次の学年のがんばりたいことを、堂々と発表しました。
終業式への参加態度も、どの学年も立派で、1年間の心と体の成長をしみじみと感じる式でした。
10時半からは、4,5年生が卒業式準備をしました。それぞれの担当に分かれて、時間いっぱい一生懸命働きました。6年生のために、明日の式をいいものにしたいという気持ちが伝わってきました。
3月14日 内郷のよさを広めよう~3,4年生総合
3,4年生は、総合的な学習で内郷の素晴らしさを広めたいという願いをもって活動してきました。
そして、今週、ついに完成したパンフレットやポスターを柏崎市の様々な施設においていただくために、みんなで出かけました。お願いするのは、西山保育園やふるさと館、市民プラザやソフィアセンターなど10施設。内郷の魅力がたっぷり詰まった、お手製のパンフレットやポスターをもって訪問しました。
完成品 ① 西山の民話・・・知ってる?(パンフレット)
② 高内山・・・高内山の植物~別山カタクリ保存会協賛 (パンフレット)
③ 絶滅危惧種を守ろう~外来種を駆除しよう(ポスター)
④ 内郷オリジナル虫カード(カード)
3月8日 児童会引継ぎ式
内郷小学校の委員会は3つです。
総務委員会は、「58人の笑顔と元気で助け合おう」のスローガンのもと、実現するための様々な企画をします。健康委員会は、内郷の健康を守り、体力づくりをします。図書・広報委員会は、内郷の心の栄養、読書活動を推進し、校内放送も担当します。この委員会の活動は、内郷の伝統「あいさつ、やさしさ、チャレンジ」の大事な柱の一つです。
今日は、この委員会の引継ぎ式でした。旧委員長が、今年度の総括と次年度への申し送りを順に発表し、新委員長が抱負を語ります。旧委員長は6年生です。1年間の活動への熱い思いを語る姿は素晴らしかったです。新委員長は5年生です。少し緊張した面持ちでしたが、しっかり前を見て、自分の思いを発表しました。
内郷のリーダーのバトンが、また一つ繋がりました。
3月3日 六年生を送る会
全校が6年生に感謝の気持ちを伝える会にしようと、準備してきた六年生を送る会。いよいよ本番です。
朝、中心になって準備を進めてきた5年生に声をかけると「緊張する」とのこと。この会は、5年生が全校のリーダーデビューの会でもあります。
さて、2年生担当の入場からスタート、1年生のありがとうの言葉、3・4年生のお楽しみ企画、5年生の感謝の言葉、歌、プレゼント贈呈、1~5年生の歌のプレゼント「愛をこめて花束を」と続きました。
どの学年も、6年生が喜んでくれるように工夫を凝らし準備して、心を込めて発表していました。6年生は、後輩たちの気持ちをしっかり受け止めてくれました。
最後の6年生のお礼の出し物、6年間の学校への思いをユーモアを交えた劇とダンスに会場は大盛り上がり!
「ありがとう」の気持ちが体育館いっぱいにあふれた、素敵な会でした。
3月1日 6年生ありがとうウイーク3
6年生を送る会が迫ってきました。
5年生が実行委員となり、準備を進めています。各学年も、担当の活動を進めています。
1年生は、招待状は招待状の係です。
今日の5時間目の授業が始まる前に、6年生の教室を訪問しました。
ふたわ班でお世話になった班長に、「今までやさしくしてくれてありがとう」「6年生を送る会、がんばるからきてください」などのメッセージを読み上げながら渡しました。
6年生は、心のこもったかわいい招待状を嬉しそうに受け取っていました。
2月28日 6年生ありがとうウイーク2
6年生ありがとうウイークの2つ目の取組は思い出インタビューです。
思い出インタビューはランチルームで行います。2月20日からスタートし、今日が最終日でした。
5年生が進行し、6年生がお題が書いてあるサイコロを投げ、出たお題で話します。
お題は①6年間で一番がんばったこと ②6年間で一番つらかったこと ③6年間で一番楽しかったこと ④6年間の思い出 ⑤中学校に行ってがんばりたいこと ⑥中学校に行って楽しみなこと です。
どの目が出るかはサイコロを振らないと分かりません。けれども、どの目が出てもみんなスラスラと素敵なエピソードをスピーチしていました。さすが6年生です!
2月27日 6年生ありがとう
2月の生活期のめあては「ありがとうを伝え合おう」でした。とりわけ、1年間学校の最高学年として常に全校をリードしてきた6年生に感謝を伝えようと、2月13日~3月3日(金)を6年生ありがとうウィークに設定して、全校で活動しています。
先週まで行われていたのが、6年生とお楽しみ活動です。
昼休みに、それぞれの学年が6年生を招き、一緒に遊びます。鬼ごっこやジャンケンゲーム、バスケットボールなど、学年ごとに工夫をして、6年生との楽しい時間を過ごしました。
2月1日 節分集会
2月の児童朝会は、運営委員会の節分集会でした。
運営委員が鬼に扮し、豆ではなく玉入れの紅白玉を投げます。
学年に分かれて、いざ鬼退治!笑顔あふれる豆まきに、内郷の鬼は退散したようです。
最後の片付けも、みんなで協力しました。