学校ニュース
3月23日 今日は終業式、明日は卒業式
内郷ハートの掲示板は、1年間、共にがんばったクラスの仲間に向けた、ありがとうのメッセージの桜バージョンに変わりました。
今日は、後期の終業式でした。
各学年の代表が、後期にがんばったこと、次の学年のがんばりたいことを、堂々と発表しました。
終業式への参加態度も、どの学年も立派で、1年間の心と体の成長をしみじみと感じる式でした。
10時半からは、4,5年生が卒業式準備をしました。それぞれの担当に分かれて、時間いっぱい一生懸命働きました。6年生のために、明日の式をいいものにしたいという気持ちが伝わってきました。
3月14日 内郷のよさを広めよう~3,4年生総合
3,4年生は、総合的な学習で内郷の素晴らしさを広めたいという願いをもって活動してきました。
そして、今週、ついに完成したパンフレットやポスターを柏崎市の様々な施設においていただくために、みんなで出かけました。お願いするのは、西山保育園やふるさと館、市民プラザやソフィアセンターなど10施設。内郷の魅力がたっぷり詰まった、お手製のパンフレットやポスターをもって訪問しました。
完成品 ① 西山の民話・・・知ってる?(パンフレット)
② 高内山・・・高内山の植物~別山カタクリ保存会協賛 (パンフレット)
③ 絶滅危惧種を守ろう~外来種を駆除しよう(ポスター)
④ 内郷オリジナル虫カード(カード)
3月8日 児童会引継ぎ式
内郷小学校の委員会は3つです。
総務委員会は、「58人の笑顔と元気で助け合おう」のスローガンのもと、実現するための様々な企画をします。健康委員会は、内郷の健康を守り、体力づくりをします。図書・広報委員会は、内郷の心の栄養、読書活動を推進し、校内放送も担当します。この委員会の活動は、内郷の伝統「あいさつ、やさしさ、チャレンジ」の大事な柱の一つです。
今日は、この委員会の引継ぎ式でした。旧委員長が、今年度の総括と次年度への申し送りを順に発表し、新委員長が抱負を語ります。旧委員長は6年生です。1年間の活動への熱い思いを語る姿は素晴らしかったです。新委員長は5年生です。少し緊張した面持ちでしたが、しっかり前を見て、自分の思いを発表しました。
内郷のリーダーのバトンが、また一つ繋がりました。
3月3日 六年生を送る会
全校が6年生に感謝の気持ちを伝える会にしようと、準備してきた六年生を送る会。いよいよ本番です。
朝、中心になって準備を進めてきた5年生に声をかけると「緊張する」とのこと。この会は、5年生が全校のリーダーデビューの会でもあります。
さて、2年生担当の入場からスタート、1年生のありがとうの言葉、3・4年生のお楽しみ企画、5年生の感謝の言葉、歌、プレゼント贈呈、1~5年生の歌のプレゼント「愛をこめて花束を」と続きました。
どの学年も、6年生が喜んでくれるように工夫を凝らし準備して、心を込めて発表していました。6年生は、後輩たちの気持ちをしっかり受け止めてくれました。
最後の6年生のお礼の出し物、6年間の学校への思いをユーモアを交えた劇とダンスに会場は大盛り上がり!
「ありがとう」の気持ちが体育館いっぱいにあふれた、素敵な会でした。
3月1日 6年生ありがとうウイーク3
6年生を送る会が迫ってきました。
5年生が実行委員となり、準備を進めています。各学年も、担当の活動を進めています。
1年生は、招待状は招待状の係です。
今日の5時間目の授業が始まる前に、6年生の教室を訪問しました。
ふたわ班でお世話になった班長に、「今までやさしくしてくれてありがとう」「6年生を送る会、がんばるからきてください」などのメッセージを読み上げながら渡しました。
6年生は、心のこもったかわいい招待状を嬉しそうに受け取っていました。
2月28日 6年生ありがとうウイーク2
6年生ありがとうウイークの2つ目の取組は思い出インタビューです。
思い出インタビューはランチルームで行います。2月20日からスタートし、今日が最終日でした。
5年生が進行し、6年生がお題が書いてあるサイコロを投げ、出たお題で話します。
お題は①6年間で一番がんばったこと ②6年間で一番つらかったこと ③6年間で一番楽しかったこと ④6年間の思い出 ⑤中学校に行ってがんばりたいこと ⑥中学校に行って楽しみなこと です。
どの目が出るかはサイコロを振らないと分かりません。けれども、どの目が出てもみんなスラスラと素敵なエピソードをスピーチしていました。さすが6年生です!
2月27日 6年生ありがとう
2月の生活期のめあては「ありがとうを伝え合おう」でした。とりわけ、1年間学校の最高学年として常に全校をリードしてきた6年生に感謝を伝えようと、2月13日~3月3日(金)を6年生ありがとうウィークに設定して、全校で活動しています。
先週まで行われていたのが、6年生とお楽しみ活動です。
昼休みに、それぞれの学年が6年生を招き、一緒に遊びます。鬼ごっこやジャンケンゲーム、バスケットボールなど、学年ごとに工夫をして、6年生との楽しい時間を過ごしました。
2月1日 節分集会
2月の児童朝会は、運営委員会の節分集会でした。
運営委員が鬼に扮し、豆ではなく玉入れの紅白玉を投げます。
学年に分かれて、いざ鬼退治!笑顔あふれる豆まきに、内郷の鬼は退散したようです。
最後の片付けも、みんなで協力しました。
1月31日 1日入学
来年度の新1年生に向けた保護者説明会と子どもたちのふれあいタイムをしました。
ふれあいタイムは、前半は現1年生、後半は現5年生と行います。
1年生の企画は、遊びランドです。2チームに分かれて魚釣りと宝探しをします。みんなに楽しんでもらえるように、遊びコーナーの準備は全部自分たちでやりました。分かりやすく説明したり、応援したり、手伝ったりと頼りになるお兄さんお姉さんでした。おかげでみんな仲良く活動できました。
5年生は学校探検です。理科室や音楽室などを巡りながら、内郷小クイズに答え、教室に隠された4つの宝を探します。4つのグループに分かれて、いざ出発!子どもたちを引率する5年生、上手にクイズを出題する5年生、宝のありかのヒントを教えてあげる5年生、さすが上級生です。
笑顔いっぱいの交流会でした。内郷小学校みんなで、4月の入学を楽しみに待っています。
1月26日 王様ドッジ 勝つのはどっち!?
「寒くなってきました。運動で体を温めて、健康を守ろう!」と、健康委員会が企画した全校遊びです。
実施予定日は12月1日、トーナメント決めのくじ引きは11月22日に行われていました。しかし、感染症や大雪等で、実施できず今回は中止かと思っていましたが、こんなことでくじけるふたわっ子ではありません!
長なわ短なわ記録会が終わったこの隙に、しっかり実施に漕ぎつけました。
寒波到来のため極寒の体育館ですが、一生懸命遊ぶ子どもたちの熱気に包まれました。
健康委員会の呼びかけ通り「運動で体を温めて、健康を守ろう」の昼休みになりました。
1月24日 長なわ短なわ記録会
本日午後に予定していた記録会でしたが、大雪の予報のため急遽午前に実施させていただきました。
急な変更でしたが、たくさんのお家の方に応援に駆けつけていただきました。ありがとうございました。
縄跳びの取組、ピョンピョンタイムは11月24日からスタートしました。12月14日実施予定の長なわ記録会も延期になり、今年は短なわとの同時開催になりました。予定より長い活動になりましたが、その分しっかり練習しました。また、今回は短なわ検定にボランティアをお願いしたところ、毎回地域や保護者の方が来てくださいました。おかげで、子どもたちは、何回もクリアしたい技にチャレンジすることができました。ご協力ありがとうございました。
ボランティアさんに跳んだ回数を数えてもらい、励ましの声もかけてもらいました。
1月19日 ニューイヤーコンサート ♪ ♬
延期していたクリスマスコンサートが、ニューイヤーコンサートになり、やっと実施できました。
このコンサートは、総務委員会の企画、ハロウィーンコンサートに続く第2弾、1年、2年、6年が合奏や歌を発表してくれました。最後は全校で See you を歌いました。
お家の方もたくさん見に来てくださり、コンサートを盛り上げていただきました。ありがとうございます。
また、今回は内郷地域の8人の民生児童委員の方にも見ていただきました。
民生児童委員のみなさんには、その後5時間目の授業を参観していただきました。コロナ前までは、毎年この時期に訪問し学校の様子を見ていただいていました。今回ようやく再開することができました。
民生児童委員さんの学校訪問の感想を一部紹介します。
・校舎は年数が経っているはずなのにきれいで驚いた。子どもたちが落ち着いて学校生活を送っている表れ。丁寧に使ってくれているからだと思う。
・子どもたちがいきいきと学習していた。意見をしっかり言っていた。
・気持ちのよいあいさつができる。地域でもいつもしてくれている。卒業した中学生もいつもあいさつしてくれていて、内郷の伝統を感じる。
うれしい言葉です。
1月18日 5年生お帰りなさい!
5年生が、スキー教室から帰ってきました。
スキー技術の向上もさることながら、学年の絆を一層強めた充実の2日間だったようです。
16日、5年生の出発に、1年生が玄関まで見送りに来てくれました。また、3階の窓には、「内郷がんばれ」のカードが掲げられ、たくさんの子どもたちが手をふっていました。全校に見送られた、温かい出発でした。
そして、戻ってきた5年教室には、恒例のお帰りメッセージが黒板いっぱいに書かれていました。もちろん、6年生からのメッセージです。
学年同士の温かいかかわりは、内郷の自慢の伝統です。
1月16日 5年生スキー教室1日目
雨が心配された天気でしたが、幸いにスキー場は雪。
広いゲレンデはほぼ貸し切り状態で、子どもたちはそれぞれの力に合わせて、楽しく滑りました。最後には、今日が初めて滑るという子どもも含め、全員がリフトに乗り、上から滑って降りることができました。本当に子どもは上達が早いです。
スキーの後は、温泉とおいしい夕食で疲れをとりました。
明日も楽しく安全に滑ろうと思います。
今日、ご協力いただきましたボランティアの皆様、ありがとうございました。
1月12日 書初め大会
書初めは、今から約1200年前、平安時代の行事が始まりといわれています。
昔から新年に習い事をすると上達するといわれています。同じように書初めは、新年早々に、心を込めて一生懸命文字を書くことで、字が上手になり、心も成長するといわれています。
さて、内郷小学校の書初めは1月12日9:00、スタートです。どの教室でも、子どもたちは真剣に紙に向き合っていました。
校内書初め展は、1月19日~2月3日まで、会場は多目的室です。子どもたちの力作をぜひ見に来てください。
1月10日 学校再開
2023年、新しい年が始まりました。
元気な朝のあいさつ(あけましておめでとうとあいさつをしてくれる子どももいました)、全校朝会では、姿勢よくしっかり話を聞いていました。新たな年を迎え、今日は子どもたちのはりきっている空気が、校舎に広がっているように感じました。
さて、内郷小学校では、長期休業後の初日はお話玉手箱というお楽しみ授業があります。今回はスイミーの会のみなさんが9名来てくださいました。読み聞かせは、読書と同様に想像力、語彙力、集中力等が高まるなどの学習効果がありますが、さらに読み聞かせは心の安定や仲間との関係づくりにも良い影響を与えます。子どもたちのために活動してくださるスイミーの会の方の温かい思いに触れながら、同じ空間で同じ物語に浸りドキドキしたり笑ったりする経験は、今しかできない貴重なものです。
スイミーの会の読み聞かせの記録には、「最後まで真剣に聞いてくれました」「目をキラキラさせて聞いていました」などの感想が記されていました。
ありがとうございました。
12月23日 明日から冬休み
今日は、冬休み前、最後の登校日でしたが、大雪の対応のため2時間遅れの登校になりました。
もともと、3時間で帰りだったので、子どもたちが学校で過ごす時間はわずか1時間30分になってしまいました。それでも「今年最後の学校」、大事な日です。短い時間を充実させようと、それぞれの担任が準備をして待っていました。そのため、まとめの学習、教室整理など、どの教室でも子どもたちが一生懸命活動に取り組んでいました。
下校時には1年生が「よいお年を」と声をかけてくれました。
明日から冬休み。みんな、楽しくよいお休みを過ぎしてほしいと思います。
12月22日 体力づくり講座
今年も西山っ子をはぐくむ会の事業「体力づくり講座」が始まりました。講師にHip・Hopダンスの渡辺先生をお招きし、4回実施します。
第1回目の22日は、大雪の対応の2日間の休校の後、しかも2時間遅れの登校だったため中止も検討しました。しかし、2日間家で過ごしてきた子どもたちにとって、適度な運動こそ大事だと考え実施することにしました。
渡辺先生の軽快な動きをすぐに覚えて、楽しそうに踊る子どもたち。体育館は寒かったのですが、すぐに体が温まりました。次回は1月20日です。
12月14日 図書・広報委員会からの挑戦状
今日の児童朝会で、図書・広報委員会からの『挑戦状』が発表されました。挑戦状の内容は、読書旬間中に「図書室ミッション」をクリアせよ、というものです。
カードに書かれた6つの図書室ミッションの本を探し、読んでいきます。読み終わるとスタンプがもらえ、6マス埋まるとクリアできます。
昼休み、図書室に行くと、早速大勢の子どもたちが本を探し、一生懸命読んでいました。内郷の子どもたちは読書好きですが、休み時間は、体を動かすのに夢中です。でも、図書・広報委員会のアイディアで、この期間は図書室で過ごす子どもも増えそうです。
児童朝会では、このイベントの説明の後、ふたわ班でゾロリの福笑いに挑戦しました。完成したゾロリの顔にみんな大笑い!みんなで楽しいひと時を過ごしました。
12月13日 ソフィアセンターブックトーク
12月12日~23日は「後期読書旬間~本の世界を広げよう、深めよう~」です。
読書旬間は、子どもたちの読書への関心を高め、自身の読書活動を振り返り読書の幅を広げることを目的に1年間に2回実施しています。この間、スイミーの会の読み聞かせやソフィアセンターの方のブックトーク、親子読書、そして図書委員会も校内の読書活動を盛り上げる企画をします。
さて、今日はそのうちのブックトークの日でした。ブックトークは、あるテーマに沿って何冊かの様々なジャンルの本を順序立てて紹介していくものです。1冊につき5~7分程度、読書意欲を起こさせるような話をしていきます。事前に各学級で国語や総合的な学習などに関連したテーマをお願いし、5~7冊の本を紹介していただきました。各学級のテーマは次の通りです。
1年生 クリスマスや外国のお話 2年生 兄弟 姉妹 3・4年生 民話 昆虫と植物 5年生 伝記 6年生 生き方、働き方(6年生は延期)
紹介していただいた本は、1ヶ月程度学級に置き、自由に読めるようにしておきます。
この機会にぜひ新しいジャンルの本との出会いをしてほしいと思います。
ソフィアセンターから4人の方が来てくださいました。ありがとうございました。