子どもたちの様子

子どもたちの様子

6年生 ~書き初めに挑戦~

 11月27日、本日から3日間、個別懇談会を実施いたします。日頃、電話等のやり取りでうまく家庭との情報共有ができていない面もあるかと思います。この機会に、困っておられることや、我が子の成長している点等、担任と対面でお伝えいただければと思います。

 さて、6年生の教室が空になっていたので、探してみると、多目的室で学年で書き初めに挑戦していました。今年も、上国連書写技能認定書き初め大会に出品する予定です。6年生の課題は、「将来の夢」でした。皆集中して、取り組んでいました。

よつわっ子フェスティバル ~ALTのブース2つ~

11月26日、田尻小学校児童会企画のお祭り「よつわっ子フェスティバル」が本日開催されました。異学年班で出店(ブース)をつくり、楽しい企画満載のフェスになりました。テーマは「みんな笑顔になるよつわっ子フェスティバル ~Smileの花は無限大~」でした。市内のALTの先生が全員集合。7人の豪華なALTの先生方が張り切って田尻小のフェスを盛り上げてくれました。校長も「昔の遊び王決定戦」というブースを出し、子どもたちに大いに昔の遊び(けん玉、だるま落とし、お手玉)に挑戦してもらいました。楽しいひと時となりました。仲良く、異学年班でブースを回る様子が見られ、交流が深まったようです。6年生の活躍が光りました。5年生も頑張っていました。ありがとう。

4年生 ~のこぎりを使って作品作り~

 11月22日、5時間目、校舎を巡視していると、図工室からギコギコと音がしてきました。4年生が木工作品を作っていました。3年生は金づち、4年生はのこぎりと丁度同じ日に参観することができました。両学年とも、真剣で、楽しそうでした。のこぎりは板が薄いため、足でしっかりと抑えてもグラグラしてうまく切れませんでした。中には、押さえている自分の足を空いている手で押していたが動かないように工夫している児童もいました。自分だけの世界に一つの作品作り、見ている私も児童の様子を見て、うれしくなります。

3年生 ~金づちを使って作品作り~

 11月22日、3時間目、校舎を巡視していると、図工室からトントンと音が聞こえてきました。3年生が図工の時間に金づちを使って木工作品を作っているところでした。皆、真剣で、楽しそうに活動していました。金づちの使い方、のこぎりの扱い方など、学年に応じて図工の時間に習得しています。どうしたら、けがにつながるのか、体験を通した学びは頭と心に残ると思います。