2024年5月の記事一覧
1年生 栄養教諭による給食指導
5月13日、給食中、1年1組は、栄養教諭から食事のマナーについて指導を受けました。「いただきます」「ごちそうさまでした」をしっかり言えているかなと問いかけられた1年1組の児童は、「言えます」と返事が返って来ました。家ではどうですかと問い返させると、「言っています」「言わないときもある」「お父さんがいるときは言う」などと素直な言葉が聞こえてきました。これからは、しっかり言いましょうと話すと、大きな声で「はい」と返って来ました。素直な1年生です。1年2組は来週になります。
民生委員・児童委員の代表者との顔合わせ会
5月13日、田尻地区の民生委員・児童委員をされている代表の4名の方より来校いただき、顔合わせと情報共有を行いました。今後もお世話になる皆様です。地域と学校の連携に欠かせない方々に感謝しながら、連携を深めてまいりたいと思います。
フッ素洗口 今日から開始
虫歯になりやすい児童、なりにくい児童にもフッ素洗口は効果があるとして、柏崎市ではフッ素洗口を行っています。もちろん、希望しない児童には、実施していません。誤飲等にならないように、いすに座り、静かな学級の雰囲気の中で実施しています。田尻小学校では、今日から開始となります。
PTA環境整備活動の御礼 ~運動会前のグラウンド・付近を整備~
5月11日、PTA厚生保健部を中心に、環境整備活動を行っていただきました。早朝から厚生保健部の皆様から準備、運営をいただき、参加してくださった保護者の皆様も熱心に作業を進めてくださいました。気持ち良い環境の下、運動会が開催されます。心より感謝申し上げます。
全校応援練習&移動図書館 ~忙しい昼休みの子どもたち~
5月10日、全校応援練習が始まりました。昼休み、体育館と多目的室に赤白青の3チームが分かれて応援練習を行いました。応援団長は緊張したことと思います。1年生にも分かるように、応援の仕方を教え、進めなければなりません。その場で考え、上手に伝えていました。
今日の昼休みは、ソフィアセンターの移動図書館も開かれ、児童玄関前にたくさんの本をもってきてくださいました。忙しい中でしたが、本好きの子どもたちが楽しみにしていたようでした。
リレー練習に熱が入っています ~運動会スローガン決定~
連休明け、雨模様の日が続いていましたが、5月10日、本日は晴天。1時間目から6年生はグラウンドに出て、リレーのバトンパスの練習を繰り返していました。昨日の昼の放送で、運動会のスローガンが発表されました。「あきらめずにがんばろう みんなが主役の運動会」です。楽しみにしてください。そして、当日、ご来校お願いします。
歯周病に気をつけよう ~養護教諭による指導~
5月10日、4年生は養護教諭より歯周病が起こる原因や歯周病の怖さについて話を聞きました。どうしたら、虫歯や歯周病から自分の歯や歯茎、口内環境を守ることができるのかを考えました。考えを通して、4年生は歯のポスターに挑戦しようと考えているようです。
読み聞かせ&図書室整備ボランティアの皆様 ~ありがとうございます~
5月9日、昼休み、読み聞かせボランティアより絵本の読み聞かせをしていただきました。1・2年生が中心に熱心に聞いていました。その後、昼休みが終わると、図書室を整備してくださるボランティアが多数来てくださいました。ありがたいことです。本棚の上まで拭いてくださり、感謝、感謝です。
グラウンドの草取り ~運動会が近づいてきました~
5月9日、来週末に運動会が近づいてきました。グラウンドも随分整備されてきていますが、走路にはまだ草が生い茂っています。今週末、PTA奉仕作業できれいにしていただこうと思っております。その前に、晴れ間を見て、各学年が1校時使って草取りをしております。
2年生 生活科で野菜の苗を買いに ~コメリへ~
5月8日、2時間目、2年生は小雨の中、近くのコメリに野菜の苗を買いに出かけました。コメリ前の歩道の工事をしていて車の通行量が多く、油断しないように2年生はしっかりと歩いていました。思ったよりもコメリでは、子どもたちが安心して待機する場所がなく、駐車場の一部を待機場所にさせていただきました。ご利用の皆様、失礼しました。
子どもたちは、一人人苗を購入しました。価格が98円に値下げになっており、お釣りの勉強をしました。これからが野菜作りの本番です。元気のよい2年生たちでした。
6年生 調理実習の結果
5月8日、2年生の校外学習の引率から帰ると、校長室に6年生の調理実習でつくったスクランブルエッグと野菜炒めが届いていました。上手に調理できていて、とてもおいしかったです。合格です。
6年生 調理実習 ~野菜炒めに挑戦~
5月8日、1時間目から家庭科室は熱気が感じられました。授業者の丁寧な説明と手順を示した板書も見事でしたが、児童の野菜を切る様子も見事でした。やはり、家庭で包丁を使ってお手伝いや調理をしているそうです。周りで見ていた児童にも聞くと、料理したことがないし、包丁も触ったことがあまりないという声が聞こえてきました。学校における家庭科の授業、調理実習はこれから自活していく上で大切な授業だと改めて感じました。途中経過なので、その後、おいしく出来上がったのか分かりませんが、様子を見ているととても上手な6年生でした。
元プロバスケ選手小菅直人さん ~女子バスケチームの臨時コーチ~
5月7日、放課後、田尻小学校の体育館に出向くと、田尻小出身のプロバスケットボール選手として活躍した小菅直人さんが女子バスケチームの臨時コーチとして指導してくださっていました。小菅直人さんは、新潟アルビレックスBBと琉球ゴールデンキングスに所属していたプロバスケットボール選手でした。身長の高さに驚きました。聞いてみると、小学生の時は身長はそんなに高い児童ではなかったそうです。女子バスケチームの活躍が見えてきました。
連休明け ~読書支援員さん来校~
5月7日、子どもたちも先生方も連休でリフレッシュしたようで、疲れ気味な朝の様子でしたが、徐々に子供たちは元気が出てきました。柏崎市より読書支援員さんが来校され、4・5年生の3学級に図書室の使い方や分類訳のルールをお話しくださいました。そして、その分類ルールを基に、本探し大会が始まりました。探し出した本を読み、興味のある言葉をさらにポプラディアで詳しく探す課題に挑戦していました。
3年生 ~町探検パート2~
5月2日、晴天。すがすがしい風が心地よい探検日和。3年生について町探検をしてきました。今回は、安田方面でした。見たことはあるけれど、名前までは知らない。または、気になっていなかった様子で新たな発見をしたようでした。田に水が張られ、水面に映る田尻の景色はとてもきれいです。大きなカラスアゲハが何度も子供たちの近くまで来てくれ、探検についてきてくれているようでした。
1年生を迎える会 ~ふれあい班もスタート~
5月1日、3時間目は児童会企画「1年生を迎える会」が開催されました。花のアーチをくぐっての入場、手をつないでいる6年生もうれしそうな感じでした。ふれあい班(異学年班)になって自己紹介や楽しい協力ゲームを行い、1年生を中心にしながらも全校児童が楽しんだ会となりました。児童会の総務委員会、ふれあい委員会の皆さん、ありがとう。