子どもたちの様子

2024年5月の記事一覧

定期健康診断 ~内科検診終わる~

 5月30日、学校医様より内科検診をしていただきました。田尻小は人数が多いので、3回に分けて来校いただき、丁寧に児童の状態を見てくださいました。身長、体重を測定する発育測定、視力検査、聴力検査、尿検査、歯科検診、心臓検診を終え、残りは眼科検診、耳鼻科検診となりました。

 内科検診の順番を会場の外の廊下で待つ6年生男子

プール清掃 ~5・6年生ありがとう~

 5月29日、午前中の雨が上がり、気温は高くなりませんでしたが、予定通り、5・6年生の協力を得て、プール清掃を行いました。5年生はプールサイドを中心に汚れを落としてくれました。6年生は、プールに入り、側面や底をきれいにしてくれました。点検を終えたら、水を張り始めます。水温を上げて、今年度も水泳を始めます。とくに、ゴーグルの用意は念入りにお願いします。つけ方、サイズ等もよく見ていただき、持たせてください。

5年生 ~自然教室近づく~

 5月29日、1時間目の終わりに校舎を回っていると、5年生がわかば学習室に集まり、6月4日から5日にかけて行う自然教室の話し合いをしていました。授業終わりのため、班のめあてを相談してしおりに書き込んでいるところでした。その様子を写真にとれませんでしたので、しおりを職員室に戻り、写真に撮り、アップしました。二人に、自然教室で楽しみにしていることを聞くと、「キャンプファイヤーのときの班の出し物です」と答えてくれました。歌をみんなで歌うそうです。また、「みんなで入るお風呂が楽しみです」ともう一人は答えてくれました。思い出に残る宿泊体験行事になるはずです。怪我無く、事故なく終えるように教職員は事前準備をしっかりしたいと思います。

職員研修 ~にいがた学びチャレンジを活かした学びづくり~

 5月28日、児童が下校してすぐに、全教員で集まり、校内研修会を開催しました。内容は、「にいがた学びプラン」をどのように実施していくか、という共通理解と授業にどう生かすかという授業づくりの面から研修しました。「にいがた学びプラン」とは、新潟県教育委員会が推進する学力向上の一環としての全県的な取組の一つです。問題がWeb上に配信され、各校がダウンロードして印刷し、実施期間内に行うことになっています。ただテストを行うのではなく、対話のある学びを進めるため、話し合いながら、考えを整理して、問題を解いていく内容になっています。その流れを、通常の授業にも生かしていくことを考えています。第1回の配信され、4・5・6年生グループに分かれ、教師が問題を解き、指導のポイントはどこか、何をしっかりと抑えるか、児童はどう考えるか、振り返りの視点をどうするか、ベテランから新採用まで幅広い指導経験からくる共通実践内容を全員で抑え、田尻小学校の「にいがた学びプラン」をスタートします。

6月の給食献立

 毎日、栄養教諭が献立を工夫してくれ、おいしく給食をいただいています。6月の給食の献立が決まりました。近日中に、保護者様に「給食だより」を配布します。6月の給食献立.pdf