学校生活の様子

学校生活の様子

秋津タイムス No.225

5月22日(金)

 今日の2時間目は全学年が「道徳」の授業でした。
 
 1年生は「友情・信頼」の項目を行いました。教科書の資料を読んで、友達とはどのような存在なのか、自分たちクラスはどんな仲間なのか、などについて考えていました。

 2年生は「遵法精神・公徳心」の項目を行いました。「二通の手紙」という資料を読み、主人公が行った行為に対して、モラルジレンマの手法で自分の考えを深めていました。

 3年生は「自主・自立、自由と責任」の項目を行いました。インターネット上の言葉のやり取りから起きるトラブルを題材とした資料を使い、相手に伝える言葉の選び方や方法、そして言葉の向こう側にいる相手の気持ちを想像すること等について考えていました。

 どの学年も生徒が真剣に自分の意見を考えたり、まとめたり、他者と共有したりして更に考えを深めていました。

 

秋津タイムス No.224

5月21日(木)

 本日、校内職員研修を行いました。コグニティブトレーニング(通称:コグトレ)について、関係書籍を資料として学習会を行いました。認知○○機能のトレーニングを実際に行ってみました。授業の導入や朝の会、学級活動などを利用して継続的に行うことで機能強化を目指します。トレーニングというよりゲーム感覚で楽しく取り組めるので、生徒にも負担にならないようです。また、結果を踏まえてその生徒の弱点や強化しなければならないポイントが分かり、指導に役立てられそうです。

秋津タイムス No.223

5月20日(水)

 3年生が進路学習を行いました。3年生にとっては大きな目標である進路実現に向け、市内の高校や入試の仕組みなどについて学習しました。

 高校進学を含めた将来の希望を具体的に考えることで、日々学習や諸活動に張り合いをもって取り組めると思います。

 2年生の技術の授業でミニトマトの苗植えを行いました。「栽培」の学習で、実際にミニトマトを育てます。プール脇の空き地を用務員さんが耕してくださいました。そこにひとり一苗ずつ植えました。上手に育ててほしいです。

秋津タイムス No.222

5月19日(火)

 3年生の理科の授業です。電池の仕組みについて学び、なぜ電球が点くのかをホワイトボードを使って説明しました。仕組みをただ暗記するだけでなく、原理原則を自分の言葉や解説方法で他に伝えることで、学習の深まりがかなり違うと思います。

 3年生の学級活動で、統合後のクラスの様子を振り返りました。クラスの雰囲気は悪くはないですが、互いに相手に気を使ったり、遠慮したりしているのではないか。もっと絆を深められないかと意見を出し合いました。
 新型コロナウイルスの影響で休校が長引き、ようやく再開したところです。学級づくりもこれからです。それでも、互いを思いやろうとする気持ちをクラスのみんなが持っているなんて素晴らしいことです。

秋津タイムス No.221

5月18日(月)

 今日から給食が再開しました。本日のメニューはカレーライスとひよこ豆のサラダ、そして鯉の形をしたゼリーのデザートが付きました。
 量も十分で、久しぶりの給食を堪能しました。
 5月中の給食は、新型コロナウイルスの影響で、献立が変更になっています。

 音楽の授業です。歌は歌わず、鑑賞の授業を行っていました。音楽を聴きながら、どんな楽器が使われているかを確かめていました。

 午後は全校で花の苗をプランターに植える作業を行いました。例年「花いっぱい運動」と称して、地域の方から御指導を受けながら交流作業を行っていましたが、今年度は職員と生徒だけで行いました。
 マスクと帽子、軍手を着用し、手際よく作業を行っていました。1年生~3年生混合の縦割り班で協力しながら作業を行いました。植物や土に触れる作業を通して、少しでも気持ちが和やかになればと思い実施しました。
 これから水やり作業も始まります。花がきれいに咲いて、生徒たちの心の癒しになってくれたらいいと思っています。

 

 

秋津タイムス No.220

5月15日(金)

 1年生の英語で The Beatles の名曲 Hello, Goodbye が流れていました。なんと英語の教科書の載っている題材なのです。単語は1年生でも十分理解できるものです。詩ですから、解釈となると単純ではなさそうですが…。♪ You say yes, I say no,You say stop and I say go go go.…You say goodbye and I say hello…Idon’t know why you say goodbye,I say hello ♪

 1年生が理科の時間に書いたサクラの花のスケッチです。中学生にもなるとスケッチも上手です。でも、考えてみれば、1年生は入学してからまだ14日間しか登校できていないのです。よく頑張っていると思います。
 今日まで午前放課でした。学校生活に慣れるのには丁度良かったかもしれません。帰り際に「今週学校どうだった?」と聞いてみました。「疲れました」と返ってきました。土・日はゆっくり休んでください。

 

 玄関前の桶型プランターに色鮮やかな花が植えられました。入学式のころはチューリップでした。やっぱりきれいな花は心を和ませてくれます。18日には全校で花いっぱい作業を実施ます。プランターにたくさんの花が植えられます。楽しみです。

 

 

秋津タイムス No.219

5月14日(木)

 2年生の数学の時間にヒストグラムの学習をしました。大スクリーンにグラフが映し出され、授業が進められていました。やはり、映像を使うと分かりやすいように思います。
 1年生の社会科では、電子黒板を使い世界地図の学習をしていました。単に平面的な地図を映すのではなく、地球を俯瞰的に眺めたり、鳥が飛んでいるときの視点のままのような映像を映し出したりして、世界地図を立体的に見ていました。
 以前では考えられないような、視覚的に学習の理解を助ける教材や機器があることに驚かされます。また、それを活用するために教材研究に励んでいる先生方の努力にも感謝です。

 プールの脇に小さな畑を作りました。今日はそこにサツマイモの苗を植え付けました。秋に収穫できるよう大切に育てます。

 

 

秋津タイムス No.218

5月13日(水)

 学校再開3日目です。みな順調に登校しています。
 2年生の体育では、五中体操を行い、集団行動の基本動作(方向転換)を練習しました。

 そして、体力測定を行いました。今年度は全国一律には実施しなことになっていますが、体力向上は本校の課題でもあるので、現状を把握するためにも、できる種目を実施していきます。

 部活動もなく、運動する機会が極端に減ってしまった4月の影響は少なからずあると思います。体力を少しずつ戻していきたいです。

 英語のデジタル教材を使って発音の聞き取りの練習問題を行っていました。
 電子黒板を使用することで、画面の英単語を見ながら英語を聴き取り、答え合わせを行う学習が容易にできます。

 

秋津タイムス No.217

5月12日(火)

 学校再開2日目です。今日も皆元気に登校しました。
 1年生の国語の授業です。電子黒板を使って漢字のへんやつくりの学習を行っていました。

 2年生の社会科の授業です。多目的室のプロジェクタ画面は大きいので、迫力があります。大学の授業みたいです。

 3年生の英語の授業です。電子黒板にに画像が映し出されていますが、その説明は全て英語です。みな真剣に、画像と英語を結び付けて聴き取ろうとしていました。

 こうした授業風景は当たり前のことなですが、今は本当に大切な時間に思えます。昨日の再開時に「明日また休校になるかもしれないとしたら、1日1日を大切に過ごさなきゃね」と話しました。

 

 

秋津タイムス No.216

5月11日(月)

 今日から学校再開です。給食が提供できないため授業は午前中のみとなりました。今週は午前放課です。18日(月)以降については今週中に示されます。給食が復活して1日授業ができればいいのですが…。

 

 2年生は他学年よりも生徒数が少し多いので、密を避け、多目的室で授業を行っています。

 理科の授業では、実験が行われていました。これは自宅ではできない学習ですね。

 

秋津タイムス No.215

5月8日(金)

 4月17日(金)以来配信が止まっていた「秋津タイムス」を再開します。
 政府が発表した制限の一部緩和の方針を受け、柏崎市でも学校の一部再開が実現しました。5月11日(月)~15日(金)の期間中、3密を避け半日日程での登校が許可されました。第五中学校では、学校規模から全校生徒の登校が可能となります。給食がないため、午前4時間の授業を行って下校となります。部活動や放課後活動はありません。
 待ちに待った学校再開ですが、コロナウイルス感染症が終息したわけではありません。まだまだ、感染拡大予防に努めなければなりません。

 本日、職員全員で校舎内の消毒作業を行いました。また、月曜からの教室準備や授業準備を行っています。2年生は教室が少し狭く感じるため、授業や給食は多目的室を使用します。
 感染予防対策を取りながら、生徒の学習を取り戻すとともに、新生五中の歩みを進めます!

 

 

秋津タイムス No.214

4月17日(金)

 政府から全国の都道府県に向けて「緊急事態宣言」が発令されたことを受け、明日予定していた授業参観、PTA総会、学年PTAの中止を急遽決定しました。保護者の皆様方には急な御案内で申し訳ございませんでした。
 統合直後でもあり、学校生活の説明や生徒たちの様子を見ていていただく機会をなんとか設けたかったのですが、残念です。


 また、再度の臨時休業の指示があり、4月20日(月)~5月6日(水)まで臨時休業となります。一人一人がこの事態を重く受け止め、感染拡大の防止に努めなければなりません。

 

秋津タイムス No.213

4月16日(木)

 これは本校の体育教諭が考案した「五中体操」を行っている様子です。体育の時間に練習し、体力の維持向上を図ります。

 部活動が休止となり、運動不足が否めない状況にあります。積極的に体を動かすことが必要です。五中体操は家でもできるので継続してほしいです。

 

秋津タイムス No.212

4月15日(水)

 理科の時間です。生徒が手にしているのは桜の花です。虫眼鏡使って観察しています。花びらや雄しべ、雌しべの形状などを調べています。
 普段は意外と気づかない発見が、こうした授業の中にはあります。

 

秋津タイムス No.211

4月14日(火)

 学校再開から1週間が経ちました。新型コロナウイルスの影響は多分にありますが、学校としては順調なスタートが切れました。
 ただ、部活動も中止となり、子どもたちの楽しみやエネルギーの発散場面が奪われ、残念でなりません。収束に向け我慢しなければならないことは分かっていますが、やりきれない気持ちもあります。
 一斉下校の毎日です。交通安全を呼び掛けています。

 

秋津タイムス No.210

4月13日(月)

 1年生の英語の授業が始まりました。既に小学校でも英語活動を行っているので、生徒にとってはそれほど目新しくないかもしれません。今日は英語のクイズを行っていました。

 報道委員が図書室の使い方や本の貸し出しについて、オリエンテーションを行いました。今日から3日間行います。今日は2年生を対象に行いました。
 たくさん本を読んでほしいです。

 

秋津タイムス No.209

4月10日(金)

 2年生は学級目標を考えました。個々に理想の学級をイメージしながらキーワードを出し合いました。それを共有し、その実現に迫るような学級目標を班ごとに考えました。そして、それを班の代表がプレゼンし、最終的に投票で決めました。
 ひとつの学級目標を決めるために、このような話し合いを2~3時間かけています。今日のプレゼンを見て、2年生の大きな成長を感じました。絆や繋がること、統合や感謝、凡事徹底など子どもたちなりにたくさんのことを考えながら創り上げたことに嬉しさを感じます。

 背中に文字が開いてある紙が貼られた生徒がいます…。これはいたずらではありません。コミュニケーションゲームです。全員の背中には文字が書かれた紙が貼られています。その名前を本人は知りません。自分が何者であるかを当てるゲームです。周りの人に私は人ですか?動物ですか?男性ですか?女性ですか?人気がありますか?漫画の主人公ですか?職業は?…などと質問をし、紙に書かれている自分の名前を当てるゲームです。積極的に友達に質問しないと解けないのです。

 今日から部活動が休止です。生徒は終学活後、直ちに下校しました。生徒が帰った後、職員が教室の机やいす、ドアの取っ手や階段の手すりなどを消毒しました。
 部活動はできなくなってしまいましたが、子どもたちが登校し学校にいることや、子どもたちと授業ができる喜びを感じながら作業しています。

 

秋津タイムス No.208

4月9日(木)

 今日も全員元気に登校しました。ありがたいです。
 全校朝会では、明日から5月6日(水)までの部活動の休止について説明をしました。部活動が再開された矢先のことで、生徒たちの心情を考えると切ないですが、今は我慢の時期であると話しました。
 新入生も部活所属を決める時期ですが、十分な準備ができません。申し訳なく思います。とにかく、安全に部活動や学校生活が送れるよう、新型コロナウイルスの感染拡大の収束を祈るばかりです。本日、保護者用文書を配付しました。
 1限目は全校で学習オリエンテーションを行いました。授業や家庭学習の取り組み方などについて確認しました。今年度は是非、主体的に学習に取り組んでほしいです。

 授業も始まっています。1年生は理科や国語の授業を行いました。今日は授業オリエンテーションが中心だったようですが、教科書を開きながら真剣に説明を聴いていました。

 統合3日目となりました。2・3年生の授業も始まっています。まだお互いにどう話しかけたらいいのか、どう接したらよいのか戸惑う様子もありますが、授業や諸活動を通して徐々にコミュニケーションが増えてくれば、距離もグッと縮まると思います。

 

秋津タイムス No.207

4月8日(水)

 1年生の自転車教室を行いました。中鯖石駐在、南鯖石地区交通安全協会、中鯖石地区交通安全協会、地域の自転車屋さんから御協力いただきました。
 より実践的な講習になるように、学校周辺の道路を使って行いました。
 今日の講習を生かして、安全に自転車登下校をしてほしいと思います。
 また、今日から春の交通安全立哨を職員が行っています。

 

 昨日から給食が始まっています。今日はお祝い給食としてミニロールケーキが出ました。
 カレーライスもおいしかったです。やっぱり給食はいいですね。
 新型コロナウイルスの影響で、多目的室での給食は控え、しばらくは各教室で食べます。配膳員さんの御協力もあり、スムーズに配膳ができています。

 午前の全校オリエンテーションでは、学校再開に伴い、学校生活における新型コロナウイルス感染予防について、スライドや動画等を通して留意点を確認しました。ハンカチマスクの作り方講習や布マスクを1人1枚配付し、その説明を行いました。
 午後からは生徒会主催の新入生オリエンテーションを行いました。新型コロナウイルスの影響で春休みに十分な準備ができない中での実施でしたが、新入生に分かりやすく生徒会や委員会、部活動の紹介ができていたと思います。
 2・3年生の成長が実感できる内容でした。
 

 

秋津タイムス No.206

4月7日(火)

 学校が再開しました。突然の臨時休業から約1か月。待ちに待った今日の日です。
 生徒全員が元気に登校しました。新型コロナウイルスの感染が拡大しているところでは未だ再開できない学校もあります。気を引き締めて、感染予防に努めていきたいと思います。
 また、更に嬉しいことに、高柳中学校との統合により、今日から高柳地域の生徒も一緒に学校生活を送ることになりました。これからの学校生活がとても楽しみです。
 午前中に新任式・始業式を行いました。新任式では、5名の転入職員を紹介しました。
 始業式では、物事に主体的かつ粘り強く取り組んでほしいこと、人の気持ちを想像できるようになってほしいこと、そして「五中はひとつ」の合言葉で心をひとつにし、いい学校を創ろうと話しました。

 午後からは第五中学校・高柳中学校統合記念式典が行われました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、市長、市議会議長以外の来賓や保護者・地域の皆様の御臨席は叶わず、短時間での実施となりました。
 しかし、厳粛な雰囲気の中、統合の第一歩がしっかりと刻まれました。第五中・高柳中の代表生徒2名が統合の喜びと決意を述べました。両校の統合は子どもたちのためでなければならないと強く感じました。

 統合記念式典に引き続き、令和2年度入学式を行いました。今年度は鯖石小学校から8名が入学しました。(高柳小学校からの新入生はありませんでした。)
 残念ながら入学式には在校生や来賓は参加できず、新入生と職員、保護者のみで行いました。
 呼名に元気よく返事が返ってきて、とても頼もしかったです。
 明日からいよいよ中学校生活が始まります。少しづつ慣れていくと思います。焦らず、五中生になっていってください。
 明日は、五中の生活についての様々なオリエンテーションがあります。学校再開にあたっての学校生活についても説明します。

 

学校再開への対応について.pdf