学校生活の様子

学校生活の様子

秋津タイムス No.245

6月19日(金)

 今日の2限は全学年道徳の授業でした。

 1年生は教科書の「ご挨拶の勧め」を読んで「挨拶する心」について考えました。挨拶や礼儀の習慣は日本の文化として行われてきたことであるが、なぜ挨拶が必要なのか、挨拶にはどんな効果があるのかなどについて、自分なりに考えたことを発表し、意見を全員で共有していました。
 「めんどくさいと思うところもあるけれど…だから必要だと思う。」などと挨拶の大切さについて意見を発表していました。

 2年生はシドニーオリンピックで男子400mハードルに出場した陸上競技の為末大選手の実話をもとに、向上心について考えました。為末選手は出場したシドニーオリンピックの予選で転倒して予選敗退となったことが、その後の陸上競技人生の成功につながったと語っています。「何が失敗で、何が成功なのか」「勝ち続けられる人生はあり得ない、失敗を肯定し、そこから学んで次につなげることが大切」という為末さんのメッセージをもとに、自分自身を振り返っていました。そして「失敗」の定義について自分なりの捉え方を発表していました。

 3年生は相互理解をテーマに、教科書の「丸ごと好きです」を読んで考えを深めました。人にはそれぞれ個性があって、魅力的なところも苦手だなぁと思うところもあるけれども、「先ず、相手を丸ごと好きになる」方法を選ぶ主人公の考え方について考えました。
 授業の導入では、クラスの仲間の素敵なところを見つけ合ってホワイトボードに書き、クラスで共有しました。とても温かい雰囲気の中で授業が行われていました。

 1年生、2年生、3年生ともにクラスの中で自分の考えを堂々と発表できる雰囲気があることを嬉しく思います。また、他人の意見を聴き自分の考えに反映させている姿も見られ、道徳の授業が生徒の心を育む時間となっていると感じます。
 
 また、今年度は道徳の時間に学年部職員を全員割り当て、授業を見合ったり、担任以外の学年部職員が替わって授業を行ったりするなど、教師の個性を生かした道徳の授業を実践しています。

 

秋津タイムス No.244

6月18日(木)

 5月20日にプール脇に植えた2年生のミニトマトの苗が大きく育っています。あっという間に大きく成長しました。これから花が咲き、実がなるのが楽しみです。

 さて、成長と言えば1年生です。入学当初は幼さが見られた1年生ですが、顔つきも体つきもすっかり中学生です。体育の授業でグラウンドを走る姿を見て、「たくましくなったなぁ~。」と頼もしく思いました。

秋津タイムス No.243

6月17日(水)

 思春期である中学生や高校生時代は自分自身に自信が持てず、自己肯定感が低くなりがちな時期であるといえます。自我が芽生え、他人と自分を比べるようになることでその傾向が強くなるように思います。生徒の中には自分に劣等感を抱き、意欲的になれなくなったり、心身の不調につながるケースさえあります。自分の良さを認められない人は、きっと他人の良いところなどは認められないと思います。自分を肯定することがとても大切だと感じます。
 今日は全校朝会で中学生の日常に垣間見られる、そのような事例をもとに話をしました。そして最後に次のメッセージを伝えました。


人と比べる必要はない
人と比べて得た優越感は、その人の成長を止める
人と比べて感じた劣等感は、その人の可能性を摘む
昨日の自分より、今日の自分
今日の自分より、明日の自分が少しでも成長したのなら
それでいい
自分自身の成長でついた自信は、その人を伸ばし、その人の財産となる

秋津タイムス No.242

6月16日(火)

 来週行われる前期中間テストに向けて、昨日から昼休みに「質問教室」を開催しています。図書室前の廊下に長机を出して行っています。こういう時、五中の広い廊下はとても重宝します。風通しもいいですし、教室と違って開放感があります。
 三々五々集まってくる生徒に対して、各教科の先生方が個別に対応しています。

秋津タイムス No.241

6月15日(月)

 中間テスト1週間前になりました。今日から部活動は休止となり、学習強調週間となります。

 部活動はありませんでしたが、月例の「あきつタイム」がありました。委員会毎に月の活動反省を行い、今後の活動予定を立てました。特に、夏休み前までに行うことや体育祭の準備について確認しました。【体育祭は内容等を工夫しながら、予定通り9月5日(土)に行う予定です。】

 奉仕委員会は花のプランターンの手入れも行いました。

 このように生徒の活動が行えるようになったことが有難いです。

秋津タイムス No.240

6月12日(金)

 今日は1・2年生の道徳の授業で、いじめや差別・偏見について考えました。
 2年生は、いじめの構造が加害者と被害者だけの単純なものではないこと。いじめを見逃している人、知らんぷりをする人がいて、そのような傍観者もまた加害者であるということにつて考えました。
 いじめの芽は些細なことです。その芽に気付く想像力と「おかしい」と声を出す勇気が必要なのです。

 1年生は、身体の不自由な主人公の物語を通して、身近に存在する差別や偏見について考えました。差別や偏見は実は自分たちの問題であることに気付くために、これからも様々な勉強や経験を積んでほしいと思います。

 10日に校内いじめ見逃しゼロスクール集会を行いましたが、それをイベントで終わらせることなく、学年ごとの取組やこのような道徳の授業を通して、いじめや差別・偏見に向き合っています。

秋津タイムス No.239

6月11日(木)

 第五中学校区では、義務教育9年間を一体的に捉えた小中一貫教育推進の取組を行っています。
 学区で目指す子どもの姿を共有し、学習、生活、地域連携に関して小中で共通・合同の取組を行い、「ふるさとを愛し、夢や希望をもって、たくましくやり抜くこども」を目指しています。

 今日は高柳小学校に、鯖石小学校、第五中学校の校長、教頭が集まり、今年3回目の小中一貫教育推進会議を行いました。毎月会場校を変えて実施しています。
 各校の行事を確認したり、新型コロナウイルス対応について意見交換したり、取組の進捗状況を確認したりしました。

 昨年度に作成した「ハッピーライフ宣言」に基づいた「ハッピーライフ・チェックカード」が出来上がりました。
 小中一斉に7月11日(土)~17日(金)の1週間取組を行います。睡眠、食事、メディアなど、健康的な生活習慣を意識し、その定着を図る取組です。
 ご家庭のご協力をお願いします。

秋津タイムス No.238

6月10日(水)

 6月はいじめ見逃しゼロ強調月です。今日は校内いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。企画・運営は生徒会本部が中心となり、内容を2部構成にして行いました。 
 第1部は、いじめ防止対策推進法やいじめの定義について確認し合い、いじめの事例をもとに身近にあるいじめについて考えました。「いじめはどこでも、誰にでも起こり得る」という認識をもつことの大切さを共有しました。いじめに発展しそうな場面は日常にないわけではありません。そのことに気付き、自分の行動を振り返る機会となりました。
 また、学年ごとに実施している「五中学区いじめ見逃しゼロ行動宣言」に基づいた取組を発表しました。
 そして最後に「五中学区いじめ見逃しゼロ行動宣言」を全員で復唱して第1部を終了しました。

 第2部は全校生徒の絆を深める「ふれあいレクリエーション」です。
 全校を縦割り班に編成し、生徒会本部が企画した3つのゲームを行いました。
 一つ目は連想ゲーム。お題に対して連想した言葉を各自のホワイトボードに書き、同じ答えの班員が何人いるかを競います。二つ目はジェスチャーゲーム。担当の生徒のジェスチャーに一生懸命答えていました。

 最後はお題となるキャラクターの顔を、目、口、鼻、輪郭などの分担を決めて描き、完成させるゲームです。終始笑顔の絶えない楽しい時間になりました。
 
 第1部、第2部それぞれに有意義な活動ができました。特に3年生が1・2年生をリードしている姿が印象的でした。

秋津タイムス No.237

6月9日(火)

 今日の1年生の英語はALT(英語のアシスタントティーチャー) との授業でした。ALTのネイティブ・イングリッシュにふれる絶好の機会です。今日は既習の英文を使って会話をする内容でした。小学校から外国語活動が行われるようになり、英語に対する抵抗感は少ないようです。ALTからアドバイスを受けながら会話を行っていました。

 2年生の美術では透視図法でデザイン画を描いています。たくさんの色の見本から色を選んで色塗りを始めています。どの色にするか決めかねている生徒もいました。カラフルな色は選んでいるだけで楽しい気分になります。

 3年生の理科の授業では、ねぎの根っこの部分の細胞を観察していました。自分たちで作成したプレパラートから染色体を見つけるのは、なかなか至難の業の様でした。しかし、観察の手順や方法については実際に行うことで学習できました。

秋津タイムス No.236

6月8日(月)

 6日(土)に3名の地域の方が草花の苗植え作業をしてくださいました。校門脇の花壇を花できれいにしようと、昨年に引き続きボランティアとして集まってくださいました。ありがとうございました。

 これから夏に向け、草木の緑や鮮やかな花々で校門脇の花壇がにぎわいます。

秋津タイムス No.235

6月5日(金)

 今日は暑い日になりました。まもなく本格的な夏です。

 花いっぱい運動で植えたプランターの花たちがきれいに咲いています。毎朝登校後に生徒が交代で水やりを行っています。

 登校する生徒たちを迎えてくれています。

秋津タイムス No.234

6月4日(木)

 五中では毎日「朝読書」を行っています。8時10分のチャイムと同時に始めますが、ほとんどの生徒はチャイムの前に自席に座って本を読み始めています。本を読む習慣を身に付け、読解力や表現力を養うことは勿論ですが、心静かに落ち着いた状態で1日を始めることができることも「朝読書」の良い点です。

秋津タイムス No.233

6月3日(水)

 1年生の理科の授業で電気を通す物、磁石に引き付けられる物を身の回りにある物で確かめていました。電気を通すか通さないかで金属と非金属を分類したり、磁石に付くか付かないかで金属の種類を分類したりしました。
 「これはいけるな?」「これは無理だろ。」「これはどうかな?」などと予想を立てながら実験していました。
 こうした実験を通して、金属の特性について学んでいきます。

秋津タイムス No.232

6月2日(火)

 学校再開から3週間になります。学校生活も落ち着いており、安定しています。授業の遅れも取り戻してきています。休校の影響で予定していた中間テストの実施時期を2週間余り遅らせました。期日は6月22日(月)、23日(火)です。
 今日は1限の学活で全校一斉にテストに向けた家庭学習の計画を立てました。
 1年生にとっては初めての定期テストです。教科書やワークなどのページを計画表に書き込みながら、自分なりに予定を立てていました。

秋津タイムス No.231

6月1日(月)

 今日から6月です。学校では衣替えになりました。これから蒸し暑くなります。マスクも着用しなければならないので、熱中症にも気を付けなければなりません。
 
 体育館では3年生がハンドボール投げをしていました。統合から2か月。途中休校もありましたが、授業の雰囲気も良いようです。

 今日は職員の研修日。生徒は5限で放課です。
 救命法について研修を行いました。器具を使った心臓マッサージの実習やAEDの使用法について学びました。事故を想定し、対応のシュミレーションをしながら、疑問点を出し合い、確認し合いました。

秋津タイムス No.230

5月29日(金)

 火災を想定した避難訓練を行いました。学校が再開し、新型コロナウイルスへの対応は依然として続いていますが、災害への備えも怠ることはできません。自他の命を守る避難行動を再確認しました。全校生徒が落ち着いて行動できました。
 消防署からお借りした水の出る消火器で消火訓練も行いました。「火事だぁ~」と一言叫んでから消火器を操作しました。

 更に、防火扉や防火シートを通る体験も行いました。実際に地震や火事の時は自動で降下します。普段と違う廊下の景色に驚きながら通過していました。

秋津タイムス No.229

5月28日(木)

 昼休みに3年生が全員グラウンドに集合しました。何をするのかなと思っていたら2チームに分かれてリレー走を始めました。それぞれのチームが反対側からスタートし、どちらかのチームが追いついた時点で終了です。所謂パシュートです。なかなか差が縮まらず、一人が何本も走る羽目に…。100mを何本走ったのでしょう…?
 これは3年生が今取り組んでいる「絆を深めるプロジェクト」の一コマです。プロジェクト期間中、月・水・金は「雑談の時間をつくる」。火・木は「昼休みに全員で遊ぶ」ことを話し合って決めたのだそうです。
 その結果、今日はまるで体力トレーニングのようなパシュート走になったようなのです。でも、自分たちで決めたことなので、和気和気あいあいと遊んで(?)いました。
 統合したばかりなのに、休校が長引いて、なかなか親睦を深める活動ができずにいました。生徒たちは自分たちなりの方法で絆を深めようと努力しています。

秋津タイムス No.228

5月27日(水)

 部活再始動です!元気な声が校舎に響きます。若いエネルギーがほとばしります。感無量!!

 早速、先輩が後輩に楽器の使い方を教えます。
 創作活動の構想に夢が膨らみます。

 部活動を楽しんでほしいです。

秋津タイムス No.227

5月26日(火)

 今日から部活動再開です。4月10日以来となります。実際は3月も中止していましたので、約2か月半ぶりです。
 今日はミーティングを行いました。目標としていた大会やコンクールが相次いで中止となり、3年生にとっては何を原動力にしていけばよいか分からない状況かもしれません。そんな3年生の気持ちに寄り添いながらも、本来の部活動の意義をもう一度確認しました。

 先輩から後輩への伝承、メリハリのある学校生活、活動そのものの楽しさ、技術向上の喜びなど、この試練を糧に未来につながる活動にしてほしいと願います。

 1年生の入部も正式に決定しました。明日から本格的に活動開始です。

 ※6月5日(金)までは今までのブランクを考え、1時間の活動です。徐々に慣らしていきましょう。

秋津タイムス No.226

5月25日(月)

 本日、生徒総会を行いました。年度当初は5月8日(金)を予定していましたが、新型コロナウイルスの影響で休校となり、実施できずにいました。
 3密を避け、体育館で行いました。
 統合初年度の新生あきつ会の活動計画が承認されました。本部、各委員会、部活動の活動がいよいよ本格的に始まります。多くの制約も伴いますが、できることを精いっぱい行い、生徒一人一人が主役の活動にしていきたいと思います。