ブログ

学校の様子

子ども司書

図書委員会の児童は「子ども司書」をめざし、ソフィアセンターの司書から図書館運営について学んでいます。今回はPOPづくりについて教えていただきました。

字体や色づかい、キャッチコピーなど、その本を読みたくなるようなPOPの作り方のコツがあるそうです。作品例を見せてもらいながら、子どもたちはおすすめの本のPOPを作り始めています。

児童は本に対する自分の思いをPOPという形で表現しています。完成が楽しみです。

キャッチバレーボール

3年生が体育でキャッチバレーボールに挑戦しています。

ネットをはさんでキャッチボール。山なりに飛んできたボールをおでこの辺りでキャッチ。腕を伸ばし、ひざも使ってボールを投げ返します。

距離感やタイミングなど、空間の認知には難しい面がありますが、繰り返しているうちにだんだん上手にボールを取ったり投げたりできるようになってきました。

クラブ見学

コンピューター、音楽、手芸、スポーツ、科学…。クラブ活動は4~6年生が行っています。今日は3年生がその様子を見学しました。4年生での所属決めの参考にするためです。

みんなでまとまって、校内を順に見て回りました。それぞれのクラブの活動場所では、クラブ長が活動の概要を説明したり、でき上がった作品の解説をしたりしました。

「どうやって作ったんですか?」

「上手な作品ですね。」

3年生は活動の様子を真剣に見て、質問したり感想を伝えたりしながら活動への意欲を高めていました。

あいさつ標語

9月に全校児童があいさつ標語づくりに取り組みました。ご家族の皆さんからもご協力いただき、ありがとうございました。

各学級から選ばれた標語を一堂に集め、廊下に掲示しています。

 ・あいさつで うれしい一日 スタートしよう

 ・あいさつで 相手も自分も 笑顔咲く

 ・あいさつは 心つながる 合言葉

 ・ありがとう 感謝の気持ち 伝えよう

学校でも、家庭でも、地域でも、あいさつをはじめとした適切なコミュニケーションが実践できるよう、見守りと声かけの継続をお願いします。

夢の森公園へ

1年生と2年生が夢の森公園へ遠足に出かけました。

カスタネットづくりやウォークラリーなどを楽しみました。班でお弁当を食べたり一緒に遊んだりもしました。みんなで仲良く過ごし、自然の中で秋の一日を満喫しました。

保護者の皆様には、お弁当の準備やボランティアとしての参加など、様々な面でご協力いただきました。ありがとうございました。

眠育のススメ

心と体の健康を考える学習=学校保健委員会 をPTA保健体育部の事業として毎年行っています。今年は睡眠の大切さについて6年生が親子で学習しました。

講師の方から「睡眠は脳をつくり、守り、育てる」「よい体内時計をつくるためのベスト睡眠時間や入眠時刻」「メディアとの付き合い方」などについて学びました。

眠育は自律・自立への第一歩!健康な生活のあり方を考え、実践につなげる貴重な時間になりました。

親子で陶芸

6年生がPTA親子行事で陶芸に挑戦しました。市内の陶芸家を講師に招き、作品づくりのコツを教えていただきました。

事前に作りたいものを考えておいた子どもたち。お皿や器など、思い思いの作品づくりに夢中になって取り組みました。でき上がりがとっても楽しみです。

親子でコミュニケーションをとりながら、ゆったりとした時間を過ごすことができました。

「し」 食卓に 旬の食材、地元の野菜

『かしわざき食育5か条献立』をおいしくいただきました。今回は「か・し・わ・ざ・き」の「し」がテーマです。

新道地区でとれた柿がデザートで登場。やわらかい果肉ととろけるような甘みをたっぷり味わうことができました。

旬の食材が豊富なこの時期、今後も地元の食材を使った献立が楽しみですね。

草むしり対決

体育委員会が企画した「草むしり対決」。大勢の子どもたちが参加しました。

草でいっぱいになったバケツがたくさん!子どもたちは時間ぎりぎりまで草を取っていました。

SDGsに関連した活動を6年生が中心になって考え、委員会活動として行っています。活動や体験を通じて、子どもたちの見方や考え方が養われていくことでしょう。

柿がいっぱい!

3年生が新道地区の柿団地に校外学習に行ってきました。

柿を大事に育てている農家の方の仕事や苦労、工夫などを学びました。柿の収穫も体験させていただきました。

今日は早速、柿の渋抜き作業をしていました。おいしくいただける日を楽しみにしている3年生です。

お宝をありがとう!

生活科で地域探検に出かけた2年生。郵便局や酒屋さんといった地域のお店屋さんを見学して学んだこと=お宝を新聞形式でまとめました。

「インタビューは恥ずかしくて緊張しました」

「たくさんお仕事が入っても休まずがんばるのがすごいです」

「これからもお仕事がんばってください」

「働いている人たちは忙しそう。大丈夫かな」

一人一人の学びがたくさん綴られています。学習を通じて、今までにはない、新たな見方や考え方をもつことができたようです。

♫ 温かいメッセージがいっぱい! ♫

音楽発表会を終え、他の学年へメッセージカードを書いてプレゼントしました。

「歌がきれいな声でした」「リズムに乗った発表だったよ」「迫力があってすごかったです」相手の学年の発表のよかったところをたくさん見つけて伝えていました。

職員も、発表の成果をフィードバックしたり、がんばりを評価するメッセージを贈ったりしています。校内には、がんばりや成果をみんなで認め合う、温かいメッセージがいっぱいです。

♫ 大きな成長 たくさんの成果 ♫

早速、きのうの音楽発表会を振り返りました。

自分たちの歌や合奏の映像を見ながら、うまくいったところや課題に気付き、みんなで共有していました。

「うまくできた」「納得のいく演奏だった」きのうの余韻に浸りながら、自分や学年全体の成長と成果を確かめることができました。

♫ 音楽発表会 ~6年生~ ♫

6年生は低音と高音が響き合うきれいなハーモニーを披露しました。合奏は難しいリズムとテンポの楽曲に挑戦。いろいろな楽器の音の重なり合い、音の強弱など、聴衆を引き込む演奏でした。

音楽発表会のトリを務めた6年生。小学校生活の大切な思い出がまたひとつ増えました。

♫ 音楽発表会 ~4年生~ ♫

きれいな歌声。美しい音色。4年生の歌やリコーダー奏は、みんなの気持ちをピタリと合わせた発表ができました。

合奏でも、それぞれの楽器が心地よいリズムを刻み、リズミカルな演奏を披露しました。

♫ 音楽発表会 ~2年生~ ♫

2年生は、みんなでリズムや音、動きをそろえる楽しさや、全身を使って音を奏でるおもしろさなど、様々な音楽表現を存分に楽しんでいました。

「次はどうなるの?」という聴衆のワクワク感が会場に広がりました。

♫ 音楽発表会 ~5年生~ ♫

5年生のステージです。きれいなハーモニーを響かせ、気持ちよさそうに歌っていました。

リズミカルで大迫力の合奏は、会場にいるみんなの視線をくぎづけにしました。

親善音楽会でも素敵なステージを見せてくれることでしょう。

♫ 音楽発表会 ~3年生~ ♫

元気でさわやかな歌声で歌った3年生。リズムに乗って楽しそうに歌ったり演奏したりする姿が印象的でした。

初めてのリコーダー奏も、たくさん練習した成果を発揮できました。

♫ 音楽発表会 ~1年生~ ♫

1年生の元気いっぱいの歌声が体育館に響き渡りました。ストーリー性のある歌と合奏を、ニコニコ笑顔で表現しました。

鍵盤ハーモニカの演奏も、とっても上手になりました。

♫ 音楽発表会 ~音楽部~ ♫

音楽部によるオープニング演奏からスタート。『Go Go ブラス!』で盛り上げます。

子どもたちは限られた日と時間の中で一生懸命練習し、演奏技能を高めたり全体の動きをつくったりしてきました。

今日の本番では鮮やかな衣装を着て、カッコいいパフォーマンスを披露しました。

♫ 音楽発表会 ♫

本日の音楽発表会に大勢の保護者やご家族の皆様からお越しいただきありがとうございました。

歌も合奏も、何もないところから一歩ずつ、試行錯誤しながらつくりあげ、今日を迎えました。この間、子どもたちは何回も何回も練習を重ね、努力し、自信をもってステージに立つことができました。

大勢の方々にご覧いただいたことが子どもたちの励みになり、たくさんの拍手をいただいたことが喜びと今後の意欲につながったと確信しています。今後も子どもたちの学習活動を見守り、後押ししてくださるようお願いします。

パートミーティング

6年生は音楽発表会で披露する合唱をよりよいものにするため、高音パートと低音パートに分かれてミーテイングを重ねてきました。

「自分から進んで声を出す」「強弱や音程に気を付ける」「息をいっぱい吸って最後を伸ばす」班や全体での話し合いで、次回の練習に向けての課題を共有してきました。仲間とコミュニケーションをとりながら、同じ目標に向かって気持ちがひとつになるよう取組を進めてきました。

「みんなで一緒に高まろう!」という気持ちがだんだん大きくなってきました。明日のステージではこれまでの練習を生かし、最高学年らしい姿を見せてくれるでしょう。

噛んでかしこく 肥満予防

今日の給食は『かしわざきの食育5か条献立』。かしわざきの「か」=「噛んでかしこく 肥満予防」がテーマの献立でした。

よくかんで食べると満腹中枢が刺激され、食べ過ぎや肥満の予防になると言われています。また、むし歯予防や頭の働きを活発にすることにもつながるそうです。

「いわしカリカリフライ」や「こんにゃくサラダ」をよくかんでいただくことができました。これからもよくかんで食べることを意識し、習慣にしたいですね。

リハーサル

総合体育館へ行って音楽発表会のリハーサルを行いました。

子どもたちは自分の立ち位置や音の響きなどを確認し、当日に臨む決意を新たにしました。

また、他の学年の発表を鑑賞し、「自分たちもがんばりたい」という意欲を高めていました。

あさって27日の本番では、一人一人が一生懸命表現する姿をどうぞご覧ください。

柏崎の魅力を発信!

6年生がWeb会議アプリを使って山口県に住む小学6年生と交流しました。国語の学習で作成した『柏崎の魅力紹介パンフレット』を提示しながら、柏崎の魅力を伝えるものです。

えんま市、花火大会、鯛茶漬け、青海川駅…。パンフレットの完成度もさることながら、相手を意識して語りかけるように話す6年生児童の姿はすばらしかったです。

「新潟はお米のイメージだったけれど、花火も有名だと分かりました。」

「ぜひ、鯛茶漬けを食べてみたいです。」

相手の学校の子どもも発表に対して肯定的に反応していました。

遠い土地の、初対面の相手とのコミュニケーションがうまくいった子どもたちはとても満足そうでした。

秋を詠む

5年生が秋をテーマに詠んだ俳句が廊下にずらりと並んでいます。

 「キリギリス 音色響かせ 大合唱」

 「こがね色 田んぼの上に とんぼとぶ」

 「くりご飯 ほくほくしてて 幸せだ」

 「読みかけの ページをめくる 秋の風」

句を書いた短冊には、その情景のイラストも添えられています。子どもたち一人一人の豊かな感性が伝わってくる名句がいっぱいです。

いよいよ大詰め

音楽発表会まで一週間を切り、各学年の練習は大詰めを迎えています。

3年生はリコーダーの演奏に初挑戦。きれいな音色がそろうように練習しています。

5年生は美しいハーモニーと大迫力の合奏が仕上がってきました。

音楽部は部員の心がひとつになったパフォーマンスを披露できそうです。

来週火曜日は現地での予行練習、木曜日が本番です。もう一段階上の発表をめざして、あと数回の練習をがんばります。

「もったいない」から「ありがとう」へ

6年生が「フードバンクにいがた」からゲストティーチャーを招き、SDGsとフードバンクの役割について学びました。

貧困問題や食品ロスなど、今の日本や世界の状況を教えていただきました。それに対してフードバンクがどういった思いで活動に取り組んでいるのかを熱く語っていただきました。

「いらなくなったものを寄付する」という考え方は支援を欲している方を傷つけることがあることも学びました。共に生きていくためにプレゼントするという「パートナーシップ」の考え方が大切であることに気付かせていただきました。

子どもたちは真剣に話を聞き、問いかけに答えたり自分の考えを述べたりしていました。どう社会問題と関わるか、どう人と関わるか、これからの生き方を考える貴重な時間になりました。

秋の視力検査

10月10日の「目の愛護デー」にちなみ、「秋の視力検査」を行っています。

春に全校児童が視力検査を行いましたが、今回は希望した児童が参加しています。

児童は、自分の状況を確認して安心したり納得したりしています。これからも自分の体や健康に興味関心をもてるような取組を進めていきます。

日本の文化を発信!

6年生が国語学習で日本の文化について調べています。

調べた情報はパンフレットにまとめます。記事や図表・写真の配置といった割り付けを決めた子どもたちは、タブレットを使ってパンフレットの作成を始めました。

和食、和菓子、漫画、和紙…。自分が選んだテーマに沿って分かりやすく伝えようと、集中して取り組んでいます。

夏野菜ワールド

2年生が図工で絵を描いています。一生懸命育てた夏野菜がテーマです。

キュウリがすべり台になったり、つるでブランコをつくったり…。伸びた茎の中には長い階段やエレベーターが…。トマトの中にはいくつものお部屋があります。想像と創造がいっぱいの一人一人の絵の中には物語があり、思いが込められています。

見た人が笑顔になる絵です。子どもらしい、生き生きとした、とってもステキな世界が完成しました。

光を集めると…

3年生が理科の学習で光の秘密に迫っています。

鏡を使って光を反射させます。太陽の位置をとらえ、鏡の向きを調整し、ねらったところにうまく光を反射させていました。

鏡の枚数を増やして一か所に光を集めると、明るさは変わるのか?あたたかさはどうなるのか?予想を立て、グループの仲間と協力しながら実験に取り組んでいました。

秋晴れ!

気持ちの良い秋晴れの一日。子どもたちは元気に外遊びを楽しみます。

ブランコやすべり台、鉄棒、鬼ごっこ…。体を動かした遊びで心もポカポカ。夢中になってトンボをつかまえたり、地面に落ちたドングリを集めたり…。ヤギ小屋の周りではお散歩に来た保育園児とコミュニケーションをとっていました。

やわらかい日差しと青空の下、子どもたちは思い思いの過ごし方で秋を満喫していました。

初めてのコンパス

3年生が算数でコンパスを使った学習をしています。

円の中心や半径、直径といった言葉を学んだ子どもたち。コンパスで円をかく練習を重ねています。

これまで使ったことのない道具ですから慣れるまで時間がかかりますが、子どもたちは真剣に、粘り強く、何回も何回も円をかいていました。

これからもたくさん円をかいて、習熟を図っていきます。

ごんぎつね

4年生が国語で『ごんぎつね』のお話を学習しています。

きつねのごんが兵十にどう関わったか、そのときのごんの気持ちはどうだったか、などを叙述から読み取っています。

班の仲間と話し合い、考えを練り、まとめる活動を積み重ねている子どもたち。他の人の考えを聞きながら自分の考えを確かめたり深めたりしています。

いいところ みーつけた!

図工で箱などを使った工作に取り組んだ1年生。ねこやうさぎ、ペンギンなどの生き物、船や自動車など、箱の形や組み合わせなどからイメージして作りました。

完成した作品を見せ合い、みんなでじっくり鑑賞しています。「目がかわいいね!」「しっぽがうまくできているね!」「すごくリアル!」「今にも動き出しそう!」友達の作品の良さや特徴を感じ取り、上手に言葉で表していた1年生。大きな成長を感じました。

音楽発表会 迫る!

音楽発表会を来週に控えています。完成度が高まるよう、練習をがんばっています。

ボディーパーカッションに挑戦している2年生。みんなのリズム、動きがそろった、かっこいいステージをめざしています。

6年生は、音の響きや重なり、リズミカルな演奏を繰り返し練習しています。

心をひとつにしたステージ発表を披露できるよう、あと一週間、練習を重ねます。

授業づくり研修

毎月、職員研修で行っている授業づくり研修。今回は今後行う研究授業について話し合いました。

子どもたちが主体的に学ぶ姿や、対話等を通して考えを練り上げる学習、そして、深い学びにつながるような授業の実現をめざしています。そのためにはどのような課題がよいか、授業の流れはどうするとよいかなどについて議論しました。

今後も、子どもたちに力が付き、「分かった」「できた」「もっとやりたい」と思える授業づくりに取り組んでいきます。

とり肉のねぎみそ焼き

今月の市内共通メニュー『ぱくもぐランチ』は『とり肉のねぎみそ焼き』です。

旬のねぎはやわらかく、甘味もたっぷり。体を温め、疲れをとる効果があるねぎを上手に調理に取り入れたいですね。

ねぎとみその風味がやさしく広がるとり肉をおいしくいただくことができました。

コミセンをお祝い ②

コミセン40周年をお祝いし、全校の子どもたちがメッセージカードを書きました。

野菜づくりや稲作ではたいへんお世話になっています。子ども食堂や社会体育活動など、コミセンを利用した催しや活動にも大勢参加しています。子どもたちは自分が関わった活動を振り返りながら、お祝いや感謝の気持ちを綴りました。

全校の子どもたちのカードが並んだ様子は壮大です。大勢の地域の方々が足を止めて子どもたちのメッセージを読んでくださいました。また、式典の中で何回も紹介していただきました。まさに式典に花を添えるとともに、地域の方々に喜んでいただくことができました。

コミセンをお祝い ①

半田コミュニティ振興協議会の創立40周年式典が行われました。

半田神社の神楽舞で式典がスタート。鏡が沖中学校吹奏楽部の演奏や綾子舞の鑑賞などもあり、中身の濃い式典でした。

地域活動の功労者への感謝状の贈呈も行われました。その中には、半田小がいつもお世話になっている畑の先生や田んぼの先生の姿もありました。また、コミセンの活動を写真で紹介するコーナーでは、子どもたちが催しに楽しそうに参加している様子も映し出されました。半田小の教育活動や子どもたちが地域の方々に支えられていることを改めて感じました。

コミセンまつり ②

絵画、写真、生け花、パッチワーク、シーグラスアート…。作品展には、地域の皆さんが時間をかけて作られたステキな作品がずらりと並びました。

半田小の絵手紙クラブで活動する子どもたちの作品も展示していただきました。クラブ活動で取り組んできた成果を大勢の方々に見ていただくことができました。

コミセンまつり ①

地域住民による、地域住民のための半田コミセンまつり。感染症対策をとりながら行われました。

笹団子、焼き芋、ケーキ、わたあめ…。会場の屋台にはおいしそうな食べ物がいっぱい並びます。射的・型抜きコーナーやキッチンカーの前には長い長い列ができ、どの子どもも夢中になって遊んでいました。

子どもたちはおまつりの雰囲気に浸り、その楽しさを存分に味わっていました。

ミニミニえんま市 ②

子どもたちお楽しみの「抽選会」。1等賞から4等賞に加え、スペシャル賞も!飲み物や旬の果物、ゲームなど、家族みんなで楽しめる豪華賞品が用意されました。

当選者が発表されるたびに大きな歓声と拍手が起こります。賞品を手にすることができた子どもは満面の笑みを浮かべます。会場が大いに盛り上がったひとときでした。

時間をかけて準備され、子どもたちを楽しませてくださったPTA役員の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

ミニミニえんま市 ①

3年ぶりの『ミニミニえんま市』は大盛況!「新聞やりなげ」「秒あてゲーム」「風船パタパタ」などの遊びのコーナーに楽しくチャレンジしました。

スタンプカードを完成させ、参加賞のお菓子を手に入れた子どもたち。皆、笑顔で過ごすことができました。

あきのおもちゃランド ②

松ぼっくりを使ったけん玉遊び。どんぐりを転がしてゴールをめざす迷路。対戦形式のどんぐりコマ回し。ペットボトルにどんぐりを入れたマラカスでのリズム遊び。木の葉を使った作品制作。たくさんのお店が並びました。お店に行くとシールが、また、遊びをクリアすると景品のどんぐりがもらえます。

遊び方を分かりやすく説明する1年生も、たくさんの景品やおみやげを手にした2年生も、どの子どもも満足そう。秋のおもちゃ遊びを通じてコミュニケーションを深めた子どもたちです。

あきのおもちゃランド ①

1年生が生活科で取り組んできた秋のおもちゃづくり。今日は2年生を招待しておもちゃで遊んでもらいました。

「にこにこけんだまやさん」「なかよしやじろべえ」「マラカスすたじあむ」「どんぐりころころ」「にこにこはっぱ」お店のネーミングが抜群です!

お客さんを元気に呼び込む1年生。1年生に案内されて笑顔で遊ぶ2年生。穏やかな雰囲気の中で、子どもらしく活動し、楽しむことができました。

初めてのマッチ

4年生が理科の学習に取り組んでいます。これから始まる火を使った学習に向け、今日はマッチをする練習をしました。

ほとんどの子どもが初めての体験です。こわがりながらも勇気を出してチャレンジしていました。どの子どもも手順に従って安全にマッチをすり、火をつけることができました。

この後も安全に留意しながら学習に取り組んでいきます。

読書の秋

読書支援員が週に1~2日勤務しています。

今日は4年生へのブックトークです。何冊もの本を紹介してくださいました。そして、本や物語の魅力を伝え、子どもたちの「読んでみたい」という意欲を喚起してくださいました。

図書室前の掲示板の模様替えも完了。読書に親しみやすい環境をつくってくださっています。

お宝ガイドマップ

3年生が総合学習で取り組んでいる「半田のお宝発見の旅」。探検のたびに見つけた地域のお宝を地図に書き込んだり、「お宝カード」を書いたりしています。

半田神社、岩神社、観音山、六地蔵…。どんどんカードがたまってきました。カードを並べると、お宝を紹介するガイドマップに変身!内容がどんどん充実しています。

子どもたちは探検後に書いたメモや記録作文を読み返しながら、自分の学びを綴っています。

ステージ発表を目標に

音楽発表会まであと2週間。各学年が体育館で練習を重ねています。

1年生は、合唱や鍵盤ハーモニカの演奏をがんばっています。開会の言葉も声をそろえて言う練習をしています。

4年生は、合奏を繰り返し練習していました。拍のとり方に気を付けながら、リズミカルな演奏になるよう高めていました。

本番に向けてさらに磨きをかけていきます。

消防設備を調べよう

3年生が社会科で学校内の消防設備を調べています。消火器や消火栓、煙感知器などの位置を地図に書き込んでいます。

職員室では校内の設備等について説明を聞きました。火災が起きたときの対応、命を守るための設備や工夫、安全な避難方法などについて学びました。

学習を通じて、子どもたちは改めて防火に対する意識を高めています。

最高の笑顔で

6年生が卒業アルバム用の写真撮影を始めました。今日は個人写真と学年全員の集合写真を撮影しました。

「緊張したなあ」「笑顔をつくるのは難しかったなあ」撮影を終えた子どもたちはこう言いながらも、いい笑顔でカメラに向かうことができて満足そうでした。プロのカメラマンが子どもたちの最高の笑顔を引き出してくださいました。

今後も撮影を続け、卒業アルバムや卒業文集の制作に取り組んでいきます。

脱穀

5年生が脱穀作業をしました。

はざ掛けで天日干しした稲を丁寧に扱いながら作業に取り組みました。コンバインだけでなく、千歯こきや足踏み式の脱穀機を使った作業も体験。子どもたちは苦労しながらも楽しんで活動していました。

地域の方の力を借りながら、みんなで仕事を分担し、協力しながら学習することができました。

後期始業式

今日から後期の学校生活がスタートしました。

放送による始業式では、各学年の代表児童がめあてを発表しました。「漢字練習を続けたい」「音読が上手になるようにがんばる」「音楽発表会でいい演奏をしたい」「委員会活動を工夫して取り組みたい」「社会体育ではリーダーとしてがんばりたい」「人との関わり方に気を付けたい」前向きにがんばろうとする、意欲あふれるめあてばかりです。

教室では、後期の教育活動を確認したり、新しい組織を決めたり、一人一人がめあてを書いたりしました。

新たな気持ちでスタートを切った子どもたちです。大きな成長や成果につながるよう励まし、背中を押していきます。

目の愛護デー給食

今日は、10月10日の「目の愛護デー」にちなんだ献立でした。

緑黄色野菜には、目の働きに良い効果をもつカロテンが多く含まれているそうです。今日の給食には、緑黄色野菜のにんじん、かぼちゃ、小松菜がたっぷり入っていました。目の健康を意識しながらおいしくいただくことができました。

相手意識をもって伝える

いきいき委員会の子どもたちがメッセージポスターを掲げて朝のあいさつ運動に取り組んでいます。

「あいさつを大切にしよう!」

「相手の気持ちを考えて話そう!」

「あったか言葉をたくさん使おう!」

さわやかなあいさつとともに、相手を意識した適切なコミュニケーションのとり方に気持ちが向かうように働きかけています。

子どもたちのアイディアによる工夫した委員会の取組が増えています。

前期終業式

学校ではひとつの区切りの日を迎えました。全校放送での終業式です。

各学年の代表児童が振り返り作文を発表しました。「ヤギさんのお世話をがんばった」「運動会で全力で走った」「メディアコントロールと早寝早起きができた」「工夫して家庭学習に取り組んだ」など、自分自身の生活を肯定的にとらえていました。どの児童も抑揚のある丁寧な話し方で、堂々と発表しました。

各教室では、一人一人のがんばりを認めたりクラス全体の成果を確かめたりし、それらをみんなで共有していました。それぞれの児童が4月からの成長をじっくりと振り返ることができました。

わすれられない気持ち

4年生が図工で絵を描いています。心に残っている思い出について、その様子や感じたことを表現します。

学校生活や放課後のスポーツ活動、家族旅行など、思い思いのテーマで取り組んでいます。

気持ちや思いの伝わる場面や構図、効果的な色のぬり方などを考えながら、真剣に画用紙に向き合っています。

小学生になって がんばったこと

前期の学校生活を振り返る1年生。文と絵で表現しました。

運動会、水泳授業、ザリガニ釣り、ヤギさん当番、鍵盤ハーモニカ練習、おそうじ、お手伝い…。がんばったことやできるようになったことがいっぱいです。

一人一人が自分自身をじっくり振り返り、後期への意欲を高めていました。

昼休みも楽器練習

音楽発表会に向けて練習を重ねています。

昼休みには、学年ごとに体育館で楽器練習をしています。今日は4年生の割り当てです。木琴や鉄琴、小太鼓、キーボードなど、みんなでリズムを合わせながら練習していました。

「もう楽譜を見ないで弾けますよ!」子どもたちは日に日に自信を深めています。あと3週間、演奏技能をさらに磨いて堂々とステージに立ちます。

消防署見学

3年生が社会科学習で消防署を見学しました。

消防車や救急車の中をじっくり見学し、積まれている道具の使い方などをていねいに教えていただきました。また、消防署の一日の仕事の様子を映像で学んだり、実際に大迫力の放水の様子を見せていただいたりしました。

子どもたちは興味をもって見学し、学習を深めることができました。

町探検!お宝ゲット!

2年生が生活科で町探検に出かけました。酒屋や美容室、クリーニング店などを訪問し、インタビューをしました。

「おすすめの商品は何ですか?」「いつからお店を始めたのですか?」「どんな道具を使っていますか?」子どもたちは丁寧な言葉と態度でお店の方に質問し、たくさんのお宝情報を手に入れることができました。

校外での学習は、子どもたちの成長につながる貴重な機会になりました。今後、学んだことを新聞にまとめ、みんなで交流する予定です。

親善陸上大会

6年生が親善陸上大会に参加しました。3年ぶりの大会です。子どもたちは体育の時間や課外活動などで、出場する種目の練習を重ねてきました。

他校の6年生と競いながら、自分が目標とするタイムや記録をめざして全力で走ったり跳んだりしました。また、仲間に声援を送り、励ます姿も立派でした。

子どもたちの表情には「やりきった」という充実感があふれていました。6年生にとってまたひとつ、素敵な思い出ができました。

サツマイモほり

1年生と2年生がサツマイモをほりました。春に植えた苗が大きく育ちました。

地域の畑の先生から上手なほり方を教えていただき、いざ、畑へ。優しく土をかき分けた子どもたちは、「とれた~!」「大きいよ!」と大喜び!大きなサツマイモをたくさん収穫できました。

どのように調理するか、これから相談します。食べる日が待ち遠しいですね!

どんぐりを使って

1年生が生活科の学習で取り組んでいる秋の遊び。どんぐりや松ぼっくり、木の葉などを使って遊ぶ準備を進めています。

試作したり改良したり…。子どもたちは仲間とともに試行錯誤しながら、おもちゃづくりを楽しんでいます。

おせんたく

6年生が家庭科で洗濯の学習をしています。

準備→洗う→しぼる→すすぐ→しぼる→干す の手順に従って、一人一人が手洗いに挑戦しました。「かたくしぼる作業が難しかった」「家族の大変さが分かった」など、子どもたちは実習を通して学ぶことができました。

朝食の役割

栄養教諭による食育の授業を4年生が行いました。

朝食をとると「からだのスイッチ」「あたまのスイッチ」「おなかのスイッチ」が入ることを教わりました。また、主食、主菜、副菜をそろえ、バランスよく食べることの大切さも学びました。

子どもたちは自分の朝食についてしっかりと見つめることができました。実践につなげてほしいと思います。

稲刈り

5年生が取り組んできた米づくり。今日は稲刈りにチャレンジです。

鎌の使い方や稲の束ね方、はざ掛けの仕方などを地域の先生に教えていただきながら、一生懸命取り組みました。役割を分担しながら協力して作業に汗を流す姿、とってもすばらしかったです。たくさん収穫することができ、子どもたちは大満足でした。

助けていただいた地域の皆様、保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

目標に向かってダッシュ!

来週に迫った親善陸上大会。参加する6年生全員が一生懸命練習に取り組んでいます。

100m走、800m走、1500m走、走り幅跳び。出場する種目に分かれ、目標をもって走ったり跳んだりしています。

「がんばれ!」「ファイト!」「いい跳び方だね!」練習中、仲間を励ましたり認めたりする言葉がたくさん聞かれます。陸上大会に向けた取組を通じて、技能とともに、仲間意識や一体感が高まってきた子どもたちです。

『夕暮れ時 早めのライトで 防ぐ事故』

今日から30日まで、秋の全国交通安全運動です。

登校時間帯には、地域の見守りボランティアの方が様々な場所に立たれて児童の安全を見守ってくださいました。学校職員も交差点等に立ち、交通安全指導を行っています。引き続き安全な登下校や歩行を児童に働きかけていきます。

今回の全国交通安全運動では、「自転車の交通ルール遵守」も重点項目に挙げられています。自転車安全利用五則や自転車保険の加入義務化などについて、ぜひご家族で話題にしていただきたいと思います。家庭、地域、学校みんなで子どもたちの安全と命を守っていきましょう。

あさがおリース

1年生が大切に育ててきたあさがお。たくさんの花を咲かせ、たくさんの実がなり、たくさんの種が取れました。

あさがおに感謝の気持ちをもちながら植木鉢の後片付けをし、乾燥したつるを使ってリースを作りました。

リボンなどで思い思いの飾り付けをしながら、ステキな作品ができ上がりました。

シャキシャキ 糸うり

今月のぱくもぐランチ(市内共通給食メニュー)は、『糸うりのごま酢あえ』です。

糸うりのシャキシャキとした食感に、ごまの風味と酢のすっぱさが加わり、とても食べやすいメニューです。さっぱりとした心地よさが口の中いっぱいに広がります。

柏崎で昔から食べられていた旬の味をおいしくいただくことができました。

台風を避けて

台風14号の影響を避けるために、今日の始業を2時間遅くしました。

子どもたちは落ち着いて登校することができました。3時間目以降の学習活動にもじっくりと取り組んでいました。

保護者や地域の皆様におかれましては、臨時の対応にご理解いただきありがとうございました。子どもたちが安全に登校できるようご配慮くださったことに感謝いたします。

未来の自分へプレゼント

5年生が親子行事でアルバムづくりに取り組みました。

生まれてから今日までの成長を写真や文章で綴ります。現在の自分の気持ちも記録します。成長を振り返り、実感しながら親子で活動する姿。会場は温かく、ほのぼのとした空気に包まれていました。

作成したアルバムは、10年後、自宅に郵送されてくるそうです。小学5年生の自分から届くメッセージ、とっても楽しみですね。

地域のお宝を学ぶ

総合学習で地域探検を重ねている3年生。今日は、岩上地区の歴史について、地域住民の方からお話を聞きしました。

岩神社、貝石、お地蔵様…。その歴史や由来を子どもたちに分かりやすく話してくださいました。

後日、現地を探検します。今日の学習を振り返りながら探検することで、半田のお宝の魅力により一層迫ることができそうです。

フレンズ班遊び

全校縦割り班の「フレンズ班」で遊びました。

ドッジボール、風船バレー、宝探し、なんでもバスケット、おにごっこ…。各班で決めた遊びをみんなで夢中になって遊びました。

1~6年生が仲良く、楽しんで活動する姿が校内の随所で見られたひとときでした。

マウスの使い方

2年生がパソコンを使う練習をしています。今回はICT支援員から指導を受け、マウスの基本的な使い方を学びました。

クリック、ダブルクリック、ドラッグについて、楽しいソフトを使って練習。子どもたちはゲーム感覚で夢中になって取り組みながら、基本技能を高めました。

かしわざきの食育5か条献立「き」 ~ 今日も一緒にいただきます ~

今日の給食は、かしわざきの食育5か条献立の「き」がテーマです。このテーマには、みんなで食事をともにする中で、感謝の気持ちをもったり食事のマナーを学んだりしてほしいという思いが込められています。

コシヒカリの甘さ。白身魚の柔らかさとレモンの風味。のりナッツあえの歯ごたえと香り。打ち豆のみそ汁のコクと食感。黙食ですから会話での交流はできませんが、一品一品のおいしさを心の中で交流し、じっくり味わいながらいただくことができました。

あそびかた るうる

1年生が生活科をがんばっています。

どんぐりを使ったこまやマラカス、やじろべえなどのおもちゃを作ります。その遊び方の説明を画用紙に書いています。その名も「あそびかた るうる(遊び方ルール)」。遊び方の手順を考えながら、分かりやすく伝わるように、みんなで相談して言葉や文章を考えていました。

グループで真剣に話し合って活動する1年生の姿、大きな成長を感じます。

「rakko」「kingyo」

3年生がローマ字を学習しています。

今回は「きっぷ」「らっこ」「にんじゃ」「きんぎょ」など、小さい「つ」や小さい「や ゆ よ」のつく言葉の表し方を練習しました。

ローマ字表を使って、一文字ずつ読んだり書いたりして言葉を作ります。少し時間がかかりますが、子どもたちは粘り強く学習していました。

これからも様々な言葉をローマ字で表して、習熟を図っていきます。

PTA芸術鑑賞会

新潟お笑い集団「NAMARA」の皆さんを招いた「PTA芸術鑑賞会」を行いました。お笑いステージとマジックショーです。

ボールや風船を使った芸やおかしな紙芝居に大爆笑!息の合ったコンビ芸に子どもたちはどんどん引き込まれました。

バラバラのリングがくっついたり、テーブルが床から浮かんだり、箱の中から人が消えたり…。マジシャンの巧みな芸に子どもたちは息を飲みます。途中から先生も参加してマジックショーを盛り上げました。

子どもたちみんなが笑顔で、楽しいひとときを過ごすことができました。

アサガオのたね

1年生が一人一鉢ずつ育ててきたアサガオ。たくさんの花を咲かせ、子どもたちを楽しませてくれました。

最近は毎朝、種取りを楽しんでいる子どもたち。小さな種を大事そうに持ちながら「今日は〇個取れたよ!」と、うれしそうに報告してくれます。

自然に対して純粋な気持ちで関わり、楽しむ姿、とっても素敵です。

クラブ活動

共通の趣味や関心ごとに没頭しながらクラブ活動を楽しんでいます。

手芸クラブでは、ビーズやフェルトを使った作品づくりに取り組んでいました。集中して、黙々と作業を進めています。完成のイメージをもちながら、手芸を楽しんでいます。

科学クラブでは、べっこう飴づくりに挑戦しました。加熱するにつれて甘い香りが教室中に広がります。納得のいく味の飴ができ上がったようです。

4、5、6年生が交流し、みんなで協力しながら活動しています。

大きくなあれ!

2年生がまいたダイコンの種から芽が出ました。

子どもたちは毎朝水やりを続けています。その丁寧な仕草から、成長を願っている気持ちが伝わってきます。

穏やかで、やさしい心をもちながら活動している子どもたちです。

ヤギ当番

1年生が毎日続けているヤギのお世話。とっても上手になりました。やらなければならない仕事が分かり、友達と協力して取り組む様子に大きな成長を感じます。

「まだそうじ中だから入らないでね」

「そうじが終わったからこっちに来ていいよ」

ヤギさんともコミュニケーションをとりながら、笑顔で活動している1年生です。

てこのヒミツを探ろう!

6年生が理科でてこの学習をしています。

重いものを小さな力で持ち上げるにはどうしたらよいか、支点、力点、作用点に着目しながら、実験によって体感しながら考えます。

また、実験用てこを使った学習もしています。左右のうでにおもりをぶら下げて釣り合わせるものです。何回も何回も試して思考を巡らせ、てこが釣り合うときの「きまり」に迫ろうとしています。

 

十五夜献立

明日9月10日の十五夜(中秋の名月)にちなんで、今日の給食は「十五夜献立」です。

まんまるのハンバーグ。お汁に浮かぶいももち。デザートのゼリー。満月を連想させるメニューが並びます。

また、とうふ、ぶた肉、とり肉、かまぼこ、だいこん、ねぎなど、たくさんの食材が使われていました。実りの秋を感じながら、豊かな恵みをたっぷり味わうことができました。

よく見て描こう

3年生がリコーダー演奏の姿を絵に表しています。

顔のパーツや指の曲がり方をよく見て描いています。腕や肩の位置にも気を付けています。どこに視線を向けているか、目の表情も考えています。

何度も修正しながら下絵を描き、丁寧な筆づかいで色を塗ります。粘り強く、落ち着いて学習に取り組んでいる子どもたちです。

ステキなあいさつ標語

「あさおきて かぞくでつたえる あいことば」

「目と目をあわせて にこにこあいさつ こんにちは」

「しょくざいに かんしゃをこめて いただきます」

親子であいさつ標語づくりに取り組んでいただき、ありがとうございました。言葉を吟味したものや家族の願いが伝わるものなど、すばらしい標語がたくさん集まりました。校内に掲示したり紹介したりしていきます。

コミュニケーションの基本であり、社会性に不可欠なあいさつ。時と場に応じて実践できるよう、これからもご家庭や地域とともに取組を進めます。

課外活動

5、6年生が音楽と体育の課外活動をがんばっています。

音楽部では校内音楽発表会に向けて練習を重ねています。パートごとに分かれて高め合っています。

体育部では陸上運動を中心に取り組んでいます。走力や跳躍力の向上につながる基礎練習を繰り返し行っています。

一人一人が自分のめあてに向かって一生懸命活動しています。

フラッグフットボール

3年生が体育でフラッグフットボールを楽しんでいます。腰に付けた布(フラッグ)を相手に取られないようにしながら守備を突破し、ボールをゴールに持ち込むゲームです。

今日は、一人一人がボールを持ち、相手をかわしながらボールをゴールゾーンに運ぶゲームをしました。フラッグを取られたらスタート地点からやり直しです。

フラッグを付けた攻撃の子どもは、スピードを変化させたり巧みにステップをしたりしながらゴールをめざします。守備の子どもは、相手の動きにまどわされないようにしながら、追いかけたり待ち伏せたりしてフラッグを取ろうとします。

子どもたちは攻める楽しさや守るおもしろさを味わいながら、思いっきり運動に親しんでいました。チームで作戦を立てたりルールを工夫したりすることで、さらにおもしろくなりそうです。

思いやり朝会

今回の思いやり朝会のテーマは「あいさつ」。

はじめに動画を見てあいさつの意味を考えます。毎朝あいさつ運動をしているいきいき委員会の子どもたちがモデルを示し、あいさつの価値を考えるきっかけをつくってくれました。

その後、全校道徳として、子どもたちの発達段階に合わせた授業を各学級で行いました。

ワークシートをもとにじっくり考える授業。道徳の教科書をもとに話し合う授業。子どもと教師が役割演技をしながら考える授業。

子どもたちは自分自身のあいさつを振り返り、今後のめあてをもつことができました。

半田ハッピーポスト

運営委員会が設置した「半田ハッピーポスト」。よりよい学校生活をみんなでつくっていくための意見箱です。

「廊下を走っている人がいて危険だ」「ボール遊びなど、体育館をきまりよく使えるようにしたい」「静かな図書室にしたい」

困っていることや課題を用紙に書いて投函します。運営委員会の子どもたちが解決の方法を考え、毎週金曜日、給食時の放送で、解決策をアドバイスしたり全校児童に協力を呼びかけたりしています。

子どもたち自らが課題に気付き、解決していこうとする取組を大切にしていきます。

鍵盤ハーモニカ

1年生が鍵盤ハーモニカの練習をしています。

指づかいに気を付けながら、リズムにのって、ひとつひとつの音を丁寧に表現しています。「ちょうちょう」「うみ」「きらきらぼし」など、演奏できる曲のレパートリーが増えてきました。

音楽発表会に向けて、これからもたくさん練習をしていきます。

だいこんの種まき

これまで、夏野菜をたくさん収穫してきた2年生。今度は、だいこんの栽培に挑戦です。

地域の畑の先生からコツを教えていただき、一人一人が種をまきました。

「はやく大きくなってほしいな」「収穫が楽しみだな」「どうやって食べようかな」

早くも子どもたちは思いを膨らませています。

朝読書

一日の始まりは朝読書から。全校で一斉に取り組んでいます。

読書に親しむこととともに、静かな雰囲気の中で、心を落ち着かせて一日をスタートすることも大事な目的です。

登校後、身の回りの整理ができた子から自主的に読書に取り組む姿が多く見られるようになってきました。

体験!紙すき

3年生が門出和紙づくりの工房を訪問し、紙すきを体験しました。

はじめに、原料のこうぞを加工して和紙を作っていく工程を学びました。その後、実際に紙すきを体験。木製のわくを揺り動かして紙の厚さを均一にします。慎重に、ドキドキしながらチャレンジしました。

この後、乾燥などの過程を経て完成です。子どもたちは、世界に一枚しかない、自分だけの和紙ができ上がる日を心待ちにしています。

キャッチ!キャッチ!アタック!

4年生は体育でキャッチバレーボールをしています。

味方が取りやすいボールを投げてあげます。また、相手が取りにくいボールを投げ返します。フェイントを入れたり相手がいない場所をねらったりなど、考えながらプレーしていました。

子どもたちは歓声を上げながら、楽しんで運動しています。まだ始めたばかり。作戦や動きの工夫で、プレーの幅や楽しさが広がりそうです。

響かせよう!広げよう!

「おはようございます!」「こんにちは!」「さようなら!」

明るいあいさつが学校中に響いています。あいさつ運動は、いきいき委員会の児童が中心に行っています。

登下校中に地域の方へもあいさつができるよう働きかけています。また、あいさつ標語づくりをご家庭におねがいしたところです。お家でも、地域でも、学校でも、時と場に応じた気持ちの良いあいさつができるよう、子どもたちを育てていきたいですね。