学校の様子
6年:馬高縄文館見学
社会科の歴史学習で長岡市にある馬高縄文館に行ってきました。
馬高は、火炎土器が出土したことで有名な地域です。
出土された土器や農作業や狩猟で使っていた道具を見学しました。
また、「馬高・三十稲場遺跡」である縄文のムラの暮らしを再現した住居などもあり、興味深く学習をしました。
当時の弓を再現したものを使って、絵に表した獲物をめがけて矢を放つ体験もしました。
勾玉づくりにも挑戦しました。見事な集中力を発揮し、思い思いの形に削ってペンダントを作りました。
今の時代とは違って機械がない中で、縄文人の工夫や生活の様子を知ることができました。
4年:ひまわり自然調査隊
4年生は、佐藤池球場近くを流れる源太川と排水路で、水中にすむ生き物調を行いました。
講師の藤塚先生が事前に獲った生き物を見せてもらいながら説明を聞くと、俄然やる気が出てきた子どもたちでしる水の中に入っていた子どもたちも、生き物を見つけると目を輝かせていました。
藤塚先生地域振興局の方たちのアドバイスを聞きながら、泥の中を探ったり、川の淵の草の下を探したりすると、シマドジョウやメダカ、アメリカザリガニなどの生き物を見つけました。
見つけたのは、生き物だけではありません。川の中や川べりで、ごみも見つけました。
捨てる人がいるからごみが落ちているのです。川にすむ生き物たちを守るためにも、このごみをどうにかしなければならないと感じました。
テレビの取材も受けました。生き物がすみやすい川にするためにはどうしたらよいか、ひまわり自然調査隊の活動は、これからも続きます。
6年:租税教室
6年生が柏崎法人会の方から税に関する学習「租税教室」をしていただきました。
税金の種類を教えてもらったり、どんなものに税金が使われているかのクイズをしたり、動画を見たりして理解を深めていました。
税金クイズは特に盛り上がりました。東京スカイツリー、電柱、神社、遊園地も税金でつくられていると考える子どもが多かったです。
私たちが過ごす学校も税金で賄われている部分が多くあることを知り、用具や電気などを大切に使おうという気持ちを高めた子もいました。
社会科学習で学んだ税金のことがよりよく理解できた租税教室でした。
絵本箱(読み聞かせ)
当校では、読み聞かせグループ「絵本箱」のみなさんから、朝学習の時間に読み聞かせをしていただいています。
15名のメンバーの方が交代で、毎週木曜日に子どもたちへの読み聞かせをしてくれます。
今日は、今年度最初の絵本箱の日でした。1~3年生が、絵本の世界に引き込まれるひとときを過ごしました。
読み聞かせは、音と絵とで情報が得られ、想像力や夢中になって聞く集中力などが上がる効果があります。
また、自分が図書室から選ぶ本とは違うジャンルに出会う機会でもあり、新たな好奇心が生まれ、読書の幅が広がることも期待できます。
「読み聞かせ」というと、幼児期に寝る前にお家の方に読んでもらう、保育園や幼稚園の先生に読んでもらう経験をしていますが、小学生でも有効な活動です。
今後も「絵本箱」のみなさんから協力いただきながら、子どもたちと本の良い関わりを大切にしていきます。
5年:田植え
雨のため1日延期となりましたが、きぼう学年の子どもたちが午後から田植えを行いました。
コロと呼ばれ田植えをするときの目印を付ける道具で印を付けてもらい、植え方の説明を聞いてから挑戦です。
ゆっくりとと田んぼの中に足を入れ、慎重に進んでいきました。田起こしで田んぼに入った経験があったので、今回はその時に得た足運びのコツを生かしながら進んでいました。
コロで付けた印の十字の交差部分に2,3株にした苗をどんどん植えていきます。
植え方のコツをつかむと、正面、左右の3か所をいっきに植えることができるようになった子もいました。
また、ボランティアさんのアドバイスを受けながら、隅々まで丁寧に植えていく子もいました。
田植えが終わった田んぼには、4羽のアイガモを放しました。
米作りには、害虫や雑草の駆除が必要になりますが、このアイガモたちがそれらを食べてくれます。
アイガモは、米作りをするきぼう学年の子どもたちにとって、大切な相棒になります。
田植えを教えてくれた田んぼの先生の今井さんをはじめ、地域ボランティア、保護者ボランティアのみなさんから活動を支えていただきました。
ありがとうございました。
みんなが本気! 運動会
すがすがしい晴れ空の下、半田小学校の運動会を行いました。
1年生のかわいらしい始めの言葉と応援団長の力強い選手宣誓で幕を開けました。
3,4年生は、50m走と大玉送りレースを行いました。
1,2年生は、50m走とおたすけ玉入れをがんばりました。
5,6年生は、3本綱引きと全員リレーで白熱しました。
エール交換も応援合戦も、これまでの練習以上に気合が張ったすばらしい応援でした。
結果は、途中は2点差と僅差ではありましたが、プログラム後半の大玉送りレースと全員リレーを制した白組が競技優勝と応援優勝を果たしました。
勝負はつきましたが、白組も赤組も、全校児童が本気で、力いっぱいがんばった運動会でした。
子どもたちのがんばりに大きな声援と拍手を送ってくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
また、早朝のテント建てや運動会後の後片付けを手伝ってくださった保護者の皆様にも感謝いたします。
17日(金)のPTA奉仕作業に引き続き、「大勢の力に感謝」です。ありがとうございました。
運動会を行います!
本日、半田小学校の運動会を予定どおり行います。
「最後まで あきらめないで がんばろう!」のスローガンのもと、精一杯がんばる子どもたちに、大きなご声援をお願いします。
応援席開放は、午前7時からです。よろしくお願いします。
前日準備
5限に5・6年生と教職員とで運動会の前日準備を行いました。
各委員会と応援団(4~6)に分かれて、会場づくりと最後の応援練習をがんばってくれました。
この後の降雨量が心配ですが、舞台は整いました。
明日は、子どもたちのがんばる姿をぜひご覧ください。
<保護者の皆様へのお願い>
明日、児童応援席等のテント建てを行います。全部で10基のテントを建てます。
午前7時からの保護者応援席の場所取りをした後に、テント建てを手伝っていただける保護者の方がいらっしゃいましたら、児童応援席付近にお集まりください。
天幕を張り、テントの足を伸ばし、立てる作業です。
よろしくお願いします。
クリーン作戦
16日の1・6年生のクリーン作戦に続き、今日は2~5年生がグラウンドの石や枝を拾いました。
5年生をリーダーにフレンズ班に分かれて活動しました。
全校児童によるクリーン作戦と17日のPTA奉仕作業のおかげで、グラウンド環境は万全です。
明日の夕方から雨が降る予報もあり、心配ではありますが、25日(土)は晴れるようなので、運動会は予定どおり実施できそうです。
運動会予行練習
本日、運動会の予行練習を行いました。閉会式の流れを確認し、応援練習もしました。
準備運動は、全員でラジオ体操をやります。
エール交換で気持ちを高めました。
結果発表のやり方も練習しました。
運動会本番は、どのような結果になるか?
楽しみです。