学校の様子
水球てっぺん汁
今月の市内共通メニュー「ぱくもぐランチ」は「水球てっぺん汁」です。
明日から市内で開催される、17歳以下の男女チームによる水球の全国大会「潮風カップ」にちなんだメニューです。
ボールに見立てた白玉団子は存在感があります。野菜がいっぱい入ったやさしい味のお汁をおいしくいただきました。
ごちそうがいっぱい!
1年生が紙粘土でごちそうを作っています。
お寿司、ピザ、ハンバーガー、ケーキ、お肉…。紙粘土をこねたり、ちぎったり、丸めたり…。絵の具で丁寧に色を付けると、本物のような出来栄え。まるで、お店に飾られている食品サンプルのようです。
子どもたちは自分の思いを形にして表現することを存分に楽しんでいます。
磁石の性質を使って
3年生が図工の学習を楽しんでいます。
理科学習で使った磁石セットを活用した動くおもちゃを制作しました。迷路、サーキット場、ブランコ…。磁石の「引き合う性質」や「退け合う性質」を生かしたおもちゃです。
子どもたちのアイディアがたくさん詰まった楽しいおもちゃがいっぱいできました。
オリジナルピザを作ろう
4年生がALTのシャド先生と英語を楽しみました。
ピザにのせる食材の英語表現を教えてもらった子どもたち。それを使ってタブレット上でピザづくりです。
“What do you want?”
“I’d like tomato.”
“How many?”
“Two tomatoes.”
チーズ、タマゴ、アスパラ、ベーコン、コーン、トマト…。英語表現をたくさん使いながら、個性的なピザの完成です。
4月から仲間!
6年生が英語学習で枇杷島小学校の6年生と交流しました。web会議アプリとタブレット端末を使い、テレビモニターを通じてやり取りしました。
中学校で入りたい部活動や楽しみな行事、自分が得意なことや将来就きたい職業などを英語でスピーチしたり、それを聞いたりしました。ジェスチャーをつけて伝えたり、大きく反応したりしながら、「自分のことを知ってほしい」「相手のことを知りたい」という子どもたちの気持ちが伝わってくる交流でした。
画面越しではありましたが、4月からともに生活する仲間とコミュニケーションをとることができました。子どもたちは、中学生にまた一歩近付いたことを実感していました。